【2023年】つみたてNISA(積立NISA)おすすめ証券口座は?独自調査から証券会社ランキングを発表!

つみたてNISAランキングアイキャッチ画像

・つみたてNISAを始めてみたいけど、どの商品を買えばいいのか分からない…
・どの証券会社で口座開設するのがお得なの?

このようなお悩みを解決します。

つみたてNISAにおすすめの口座ランキングTOP3

  • SBI証券 おすすめ!
    公式サイト:https://www.sbisec.co.jp/
    投資デビューにおすすめ!100円から積立OK、三井住友カードで積み立てれば最大5%還元も。
  • マネックス証券
    公式サイト:https://www.monex.co.jp/
    クレカ積立ならいつでも1.1%還元!米国株投資にも強い証券会社。
  • 楽天証券
    公式サイト:https://www.rakuten-sec.co.jp/
    楽天ポイントでの投資におすすめ!つみたてNISAも楽天経済圏の対象。

毎月少額で投資ができて、税金面でも有利な「つみたてNISA」。

ただ、どの証券会社で口座開設すべきか迷ってしまう方も多いです。

つみたてNISAは1つの口座しか作れないからね…

この記事では、実際に投資家180人へアンケート調査した結果を元に、つみたてNISAにおすすめの証券口座・商品の選び方を分かりやすく解説します

最後まで読めば、あなたも簡単につみたてNISAを始めることができますよ。

\つみたてNISAを始めるなら/

まだ証券口座を持っていない方は、今回の調査でおススメNo.1だったSBI証券で口座開設しましょう。
アメリカのS&P500に連動した、手数料最安クラスのインデックスファンドにも投資できます。

つみたてNISAとは?【基礎】

つみたてNISAとは?の画像

2022年4月から高校の家庭科で金融教育の授業がはじまるなど、「資産運用」の重要性が増しつつあります。

その一方で、「難しそう」「損しそうで怖い」などの理由で、投資に興味はあるものの踏み切れていない人も多いでしょう。

そういった投資初心者におすすめの制度が「つみたてNISA」です。

2022年12月12日に新しいNISAの報道がなされ、注目を集めていますね。

つみたてNISAって最近よく聞くけど、普通の投資と何が違うの?

「つみたてNISA」とは2018年1月からスタートした、非課税で投資ができる制度の事です。

現在の制度では20年間で毎年40万円を投資できて、その利益に税金がかからない制度なのです。

2024年からは毎年120万円に投資枠が拡大され、非課税期間が無期限になります。

本来であれば、投資の利益には20.315%の税金がかかるんだワン!

少額で長期的な資産形成ができるので、投資経験のない初心者に利用しやすい仕組みとなっています。

つみたてNISAの対象商品は金融庁によって定められていて、以下のような特徴が挙げられます。

つみたてNISAの対象商品

  • 購入時手数料が0円(ノーロード)
  • 手数料(信託報酬)が低水準
  • 頻繁に分配金が支払われない

→長期・積立・分散投資に適した投資信託とETFに限定

投資初心者におすすめの商品が選ばれているってことか!

しかし、つみたてNISAは原則1人1口座しか開設できない上、あとから金融機関を変更するには手間がかかります

また、様々な証券会社がつみたてNISAを取り扱っているため、「どこの証券会社で、どのような基準でNISA口座を開設したらいいのか分からない」という方も多いと思います。

以下では、「つみたてNISAを選ぶ時のポイント」から「投資家がおすすめしたい証券会社ランキング」を独自調査しました。

【180人が選んだ】つみたてNISAの人気証券会社ランキング

人気1位

実際につみたてNISAを利用している投資家がおすすめする証券会社を知りたいな…

ここでは、いろはに投資の独自調査の結果を見ていきましょう。

まずは、当メディア「いろはに投資」を運営する、株式会社インベストメントブリッジが行った独自調査の結果を見ていきましょう。

調査概要(クリックで開く)

調査対象:「ブリッジサロン」メルマガ会員、「いろはに投資」LINE友だち

調査期間:2022年2月23日(水)~2月27日(日)

調査方法:インターネットによるアンケート回答方式

回答者数:180名

質問事項
つみたてNISAでおすすめしたい証券会社は?
※すべて複数回答可、理由も記載
※「ブリッジサロン」は投資家向けIR・企業情報サイト。「いろはに投資」は投資初心者向け金融メディア。どちらも株式会社インベストメントブリッジが運営。

つみたてNISAランキング画像

つみたてNISAで1番おすすめの証券会社は「SBI証券」で、38%の投資家から人気を集めました。

第2位は「楽天証券」で29%と、投資家の6割以上がSBI証券か楽天証券をおすすめする結果となりました。

やっぱりSBI証券と楽天証券が人気なんだね!

3位には野村證券と、大手対面証券もランクインしましたが、こちらは50代以上の支持が厚い結果でした。

以下では、ランクインしなかった会社も含め「投資信託の取扱数が多く、手数料も安く、大手ネット証券」という基準でおすすめの証券会社TOP5を解説していきます。

つみたてNISAにおすすめの証券会社ランキングTOP5

つみたてNISA 見出し1

ここではランキング結果を踏まえながら、おすすめの証券会社の特徴を解説していきます。

1位:SBI証券

SBI証券
形態ネット証券
つみたてNISA取扱本数185本
最低積立金額100円
積立頻度毎日、毎週、毎月から選択
ポイントTポイント・Pontaポイント・dポイント・JALのマイル/ Vポイント
クレカ積立〇(三井住友カード)
公式サイトhttps://www.sbisec.co.jp/ETGate
SBI証券公式サイトより、2022年12月14日時点

SBI証券はネット証券の中でも特に人気を集めており、国内株式個人取引シェアNo.1を誇っている注目のネット証券会社です。

SBI証券はいろはに投資が実施した「投資家180人に質問したアンケート」でも1位に輝き、多くの投資家から総合的に高い評価を得ました

そんなSBI証券は以下の特徴があります。

SBI証券の特徴

  • 100円から投資ができる
  • 「SBIバンガードS&P500」などの人気投資信託と豊富な取扱数
  • 三井住友カードで「クレカ積立」ができる

①100円から投資できる

「投資」と聞くと、「大きな額の資金を用意しなければならない」というイメージを持つ初心者の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

SBI証券では、つみたてNISAを100円からスタートすることが出来ます。

そのため、投資を始めるハードルが低く初心者の方でも簡単に投資を始めることができます。

また積立タイミングを毎月・毎週・毎日から選ぶことが出来ます。

購入タイミングを分けることで分散投資が実現し、賢い積立を行うことにつながります。

これは投資の基本中の基本ですので、覚えておきたいポイントですね。

積立には安いときに多く買い、高いときに少なく買う「ドルコスト平均法」がおすすめだよ!

②人気の投資信託と豊富な取扱数

SBI証券のつみたてNISA対象取扱商品数は185本(2022年12月14日時点)で、他の証券会社と比較して最も多いことも特徴です。

中でも、 手数料の安さが人気の「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」は、SBIグループ会社のSBIアセットマネジメントが運営しています。

この商品はその名の通り、アメリカの代表的な指数である「S&P500」を連動指数(円換算ベース)としています。

SBIバンガードの仕組み
目論見書を元に作成

一見すると中身が複雑そうですが、皆さんは 「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」 を買うのみでS&P500に投資ができます。

購入したらあとはプロが運用してくれますので、ご安心ください。

S&P500に関連する商品は他にも多くあるワン!

③三井住友カードでクレカ積立ができる

あなたは「クレカ積立」という言葉を聞いたことがありますか?

これは、クレジットカードを利用して毎月決まった日に、指定した商品を積み立てる投資方法を指しています。

SBI証券では三井住友カードでのクレカ積立が可能です。

これにより0.5%~5.0%のVポイント還元を受けることができるため、このシステムを有効活用するのがおすすめです。

(2022年12月27日追記)

2022年12月21日(水)より、「三井住友カード つみたて投資」において、「三井住友カード プラチナプリファード」のポイント還元率が5%にアップしました。

2023年1月10日(火)の積立設定分から5.0%のVポイント付与率が適用されます。

すでに「三井住友カード プラチナプリファード」で投信積立投資を行なっている人は、特に手続きは不要となっています。

SBI証券ポイント
SBI証券より

Vポイントとは別で、さらに4つのポイントから1つ選んで同時に貯めることも出来ますよ。

Vポイントと選択したポイントをダブルで貯めることが出来るんだね!

SBI証券の口コミを見る(クリックで開く)
20代 女性

手数料が安くて銘柄が多い。

20代 男性

SBI証券は豊富な商品ラインナップと使いやすいサービスがあるから。

20代 男性

S&P500のETFが出てきたから。

30代 女性

ポイント還元を考えるとおすすめ。

\おススメ度No.1/

口座開設・維持手数料は無料です。

2位:マネックス証券

マネックス証券
形態ネット証券
つみたてNISA取扱本数157本
最低積立金額100円
積立頻度毎日・毎月から選択
ポイントマネックスポイント
クレカ積立〇(マネックスカード)
公式サイトhttps://www.monex.co.jp/
マネックス証券公式サイトより 、2022年12月14日時点

マネックス証券の特徴

  • 100円から投資できる
  • 定期自動入金のサービスが手数料無料で便利
  • クレジットカード積立でポイント1.1%還元

①100円から投資できる

マネックス証券でも100円からつみたてNISAをスタートすることが出来ます。

つみたてNISAに慣れていないあなたでも、100円という少額からできますので、まずはお試しで始めてみることも可能です。

実際に始めてみることで、情報を調べているだけよりも多くの知識を得ることが出来ますよ。

月の最低投資金額は100円、最高投資額は33,333円だワン!

②定期自動入金のサービスが手数料無料で便利

定期自動入金サービスを利用することで、指定した金融機関から定期的に指定金額で引き落とし、マネックス証券の口座に自動的に入金してくれます。

これは手数料無料となっており、非常に便利な機能です。

また、つみたて自動定期サービスを合わせて申込すると、月の積立予定額を定期自動入金サービスの入金額に自動的に反映させることもできます。

指定金額は10,000円からだから注意してね!

③クレカ積立でポイント1.1%還元

マネックス証券では、マネックスカードを使って毎月積立投資をすると、カード決済額に対して1.1%の「マネックスポイント」が貯まります。

クレカ積立によるポイント還元サービスは主要ネット証券で実施していますが、マネックスカードの還元率はトップレベルに高いです。

以下の表は、毎月5万円をクレカ積立した場合に貯まる合計ポイントを、SBI証券、楽天証券と比較したものです。

証券会社決済手段ポイント還元率1年10年20年
マネックス証券マネックスカード1.1%6,60066,000132,000
SBI証券三井住友カード(NL)0.5%3,00030,00060,000
楽天証券楽天カード0.2%1,20012,00024,000
楽天証券は2022年8月以降のインデックスファンドで想定

20年の運用で2倍以上の差が生まれるんだね!

つみたてNISAは長期の運用を前提としているので、こうしたポイント還元の恩恵も比較に入れておくべきです。

このように、マネックス証券のつみたてNISAは、ポイント還元を重視したい人におすすめとも言えます。

マネックス証券の口コミを見る(クリックで開く)
40代 男性

他の証券会社よりも画面が使いやすい。

20代 男性

ネット証券だけあって手数料も安いので、使ってます。

60歳以上 男性

使い慣れていることもありますが、小回りがきくマネックスが使いやすい。

\クレカ積立がお得/

マネックス証券なら、カード積立で1.1%のポイント還元!
主要ネット証券(手数料無料のクレカ)で最大規模の還元率です。

3位:楽天証券

楽天証券 NISA画像
形態ネット証券
つみたてNISA取扱本数183本
最低積立金額100円
積立頻度毎日、毎週、毎月から選択
ポイント楽天ポイント
クレカ積立〇(楽天カード)
公式サイトhttps://www.rakuten-sec.co.jp/
楽天証券公式サイトより 、2022年12月14日時点

楽天証券の特徴

  • 楽天カード・キャッシュ決済でポイントが貯まる
  • 楽天ポイントで積立可能
  • 投資情報コンテンツが豊富

①楽天カード・キャッシュ決済でポイントが貯まる

楽天証券では、他の証券会社と同じように楽天カードでクレカ積立ができるだけでなく「楽天キャッシュ積立」を行うこともできます。

前提として楽天クレカ決済でのポイント還元が1.0%から0.2%改悪されてしまいました。(代行手数料が0.4%未満の商品)

S&P500に連動する投資信託」や「全世界株の投資信託」など、つみたてNISAで人気のインデックスファンドはほとんどが代行手数料0.4%未満であるため、多くの方が影響を受けました。

そこで登場したのが「楽天キャッシュ積立」なのです。

順序としては、楽天カードで楽天キャッシュにチャージを行い、楽天キャッシュで投資商品を購入します。

チャージの時点で0.5%の楽天ポイント還元を受けることが出来るので、クレカ積立よりもお得です

また、2023年1月~4月は楽天プレミアムカード積立でポイントが1%還元になるキャンペーンも実施されます。

私も楽天キャッシュ決済をやってみたけど、簡単にできたからおすすめだよ!

②楽天ポイントで投資可能

先ほどのクレカ積立・キャッシュ積立で貯めた楽天ポイントで投資することも可能です。

1ポイント=1円で投資ができるので、ポイントの有効活用が簡単に実行できます。

普段貯めたポイントを投資することで、さらに増やせる可能性が出てきますので、この機会にポイント投資も始めてみましょう。

楽天ポイントの貯蓄・利用ができるから、楽天経済圏を利用している人には特におすすめの証券会社だね!

③豊富な投資情報コンテンツ

楽天証券は、特に投資関連コンテンツが豊富な証券会社です。

つみたてNISAの入門講座や取引ガイドなど、投資・資産運用のプロフェッショナルが執筆をしている投資情報メディア「トウシル」 。

さらに、有料コンテンツである日経テレコン21や会社四季報、バロンズ・ダイジェストが全て無料で閲覧できるのは楽天証券だけです。

投資の情報を効率的に集めたい人にとって、おすすめの証券会社とも言えますよ。

トウシルは投資初心者から中上級者まで対応した情報を提供しているワン!

楽天証券の口コミを見る(クリックで開く)
30代 男性

楽天ポイントが貯まるから。

60代 女性

ネット証券大手で取扱が幅広く、競合他社に比べてサイトが使いやすい。

20代 男性

楽天生活圏の人にとっては需要が高い。

\楽天ポイント投資をするなら/

口座開設・維持手数料は無料です。

4位:auカブコム証券

aupayカード投資信託積立
形態ネット証券
つみたてNISA取扱本数180本
最低積立金額100円
積立頻度毎月
ポイントPontaポイント
クレカ積立〇(au PAYカード)
公式サイトhttps://kabu.com/
au カブコム公式サイトより、2022年12月14日時点

auカブコム証券の特徴

  • 3つの方法でPontaポイントが貯まる
  • NISA割で株式取引手数料の割引がある

①3つの方法でPontaポイントが貯まる

au カブコム証券もポイント機能に対応しており、au PAYカード決済では1%のポイント還元を受けられます。

他にも、auの投資信託と通常の投資信託の月間平均保有残高に応じて、それぞれ最大年0.10%と最大年0.24%ポイントが貯まります。

クレカ積立だけでなく、保有でもポイントがたまるのは珍しいです。

au通信契約をしていたり、保有残高が高いほど、還元を受けることが出来るよ!

②NISA割で株式取引手数料の割引がある

こちらは株式取引の場合になりますが、つみたてNISA口座を持っていれば「国内現物株式手数料」および「国内信用取引手数料」が最大5%割引されます。

割引率はつみたてNISA口座の継続年数によって異なります。

1年目は1%、2年目は2%という風に上がっていき、5年目以降に5%となります。

NISA割は、投資信託だけではなく株式取引にもチャレンジしてみたい人におすすめだワン!

\auユーザーにおすすめ/

5位:松井証券

松井証券
形態ネット証券
つみたてNISA取扱本数178本
最低積立金額100円
積立頻度毎月・毎日
ポイント松井証券ポイント
クレカ積立〇(MATSUI SECURITIES CARD)
公式サイトhttps://www.matsui.co.jp/
松井証券公式サイトより、2022年12月14日時点

松井証券の特徴

  • 信託報酬の一部を還元する業界初の「毎月ポイント・現金還元サービス」
  • 充実した顧客サポート

①信託報酬の一部を還元する業界初の「毎月ポイント・現金還元サービス」

松井証券は100年以上の歴史を持つ老舗で、日本で初めて本格的なインターネット取引を導入した証券会社です。

「投信毎月ポイント・現金還元サービス」は、信託報酬(税抜)のうち松井証券の受取分の上限を0.3%に抑えることをルール化したサービスです。

0.3%を超える部分は、投資家に松井証券ポイントまたは現金を毎月還元してくれます。

しかもポイント受け取りを選べば、還元率が現金受け取りよりも10%お得になります

松井証券ポイントは、Amazonギフト券や3,000種類以上の商品と交換できて、投資信託の積立にも使えるよ!

②充実した顧客サポート

松井証券はこれまでの運営実績を基に、手厚いサポート体制を用意しています。

そのため、HDI-Japan(ヘルプデスク協会)が主催の2022年度問合せ窓口格付け最高評価の「三つ星」を12年連続で獲得しました。

「電話窓口」とwebのサポート性の「サポートポータル」それぞれの部門で受賞しています。

ネット証券の中で両部門で12連続「三つ星」獲得しているのは松井証券しかありません。

サポートサービスを利用していきたい方は、松井証券を選べば安心できるワン!

松井証券の口コミを見る(クリックで開く)
20代 女性

メインで使っていることもあって、簡単で使いやすい。

20代 男性

相談に対して丁寧に説明してくれるし、情報に信頼ができる。

\お得なキャンペーン実施中/

松井証券では、コーポレートブランドのリニューアルに伴って、お得なキャンペーンを実施中!

新規口座開設とクイズに正解するだけで、松井証券ポイント1,000ポイントがもらえます。

つみたてNISAにおすすめの証券会社の選び方

つみたてNISA 見出し2

つみたてNISAを始めたいけど証券会社が多く、どこで口座開設をすればいいのかな?

そんな方のために、ここからはつみたてNISAにおすすめの証券会社の選び方のポイントを解説していきます。

ポイントは大きく3つあります。

①つみたてNISA対象商品は豊富か?

証券会社つみたてNISA対象商品数
SBI証券185本
マネックス証券157本
楽天証券183本
auカブコム証券180本
松井証券178本
2022年12月14日現在

取扱商品数に注目するとSBI証券がトップとなっています。

せっかく投資をするなら、あなたの気に入った商品に投資をしたいですよね?

取扱商品数の多い証券会社を選べば、あなたのお気に入りの商品を見つけられる可能性が広がりますよ。

商品の選び方は記事後半で解説するワン!

②最低投資金額はいくらか?

証券会社最低積立金額積立可能頻度
SBI証券100円毎月・毎週・毎日
マネックス証券100円毎月・毎日
楽天証券100円 毎月・毎週・毎日
auカブコム証券100円毎月
松井証券100円毎月・毎日
2022年12月14日現在

最低投資金額は全ての証券会社で100円となっていますが、積立可能頻度はバラつきがありますね。

SBI証券と楽天証券なら毎月・毎週・毎日から積立可能ですので、あなたのライフスタイルに応じて柔軟に選択できます。

毎日少額ずつ投資するのもよし、月に一度大きい額で投資するのもよし。

積立頻度は後から変更することもできますので、あなたにあった頻度を見つけてみましょう。

つみたてNISAは、無理のない金額・頻度で投資しようね!

③貯まる・使えるポイントは何か?

証券会社対象ポイント
SBI証券 Tポイント・Pontaポイント・dポイント・JALのマイル/ Vポイント
マネックス証券マネックスポイント
楽天証券楽天ポイント
auカブコム証券Pontaポイント
松井証券松井証券ポイント
2022年12月14日現在

つみたてNISAでクレカ積立をした場合、ポイント還元を受けられることが多いです。

中でもSBI証券は、4つのポイントの中から1つ選べるうえにVポイントもダブルで貯めることができるため、最もおすすめです。

しかし、SBI証券が対応していないポイントを貯めたいと考えている方は、他の証券会社を選ぶのが良いでしょう。

あなたが貯めたいポイントを一つの軸として、証券会社を選んでみてください。

SBI証券は汎用性が高く、おすすめだね!

\つみたてNISAをするなら/

nisa_campaign_SBI

つみたてNISAを始めるなら、いろはに投資の調査でもNo.1となった「SBI証券」がおススメ!
今なら、最大2,323円相当の特典がもらえるキャンペーンが開催中です!

つみたてNISAの商品の選び方

つみたてNISA 見出し3

失敗しないつみたてNISAの選び方を知りたいな…

つみたてNISAで対象銘柄を選ぶ時のポイントは、以下の3つです。

長期投資に適しているか?

つみたてNISAは長期的な資産運用を前提とした制度であるため、自動積立の投資信託がほとんどです。

一定の時期と金額で積立投資を行うことで長期運用の利を得ることができます。

でも、投資には元本保証がないから、株価が急落したら損する可能性もあるよね?

もちろん、相場の急落によって基準価額が下がり、投資元本を割り込んでしまう可能性はあります。

ただ、10年、20年といった長期で一定額を運用することによって、一時的な相場の下落をカバーし、元本割れリスクを低減することができるのです。

1口当たりの平均購入価格を下げる投資手法を、ドルコスト平均法というワン!

ドルコスト平均法

とはいえ銘柄ごとに成績は異なるので、過去の成績データから判断することも重要な要素となります。

その判断基準のひとつとして、運用する資産の純資産総額があります。

純資産総額とはファンドの規模を表すもので、ファンドに組み入れられている資産の時価総額のことだワン!

純資産総額の図解画像

純資産総額が大きいほど投資家の支持を得て購入が増えていますので、継続した運用が見込めます。

反対に純資産総額が少なすぎると、効率的な運用が行えなかったり、途中で運用をやめてしまう(償還する)ケースもあるので注意が必要です。

手数料は高くないか?

つみたてNISA対象の投資信託は購入時手数料がかかりませんが、信託報酬が発生します。

信託報酬とは

投資信託にかかわる会社へ支払う手数料のことで、投資信託を保有している間支払い続ける費用のこと。

信託財産の中から「純資産総額に対して何%」といった形で毎日差し引かれる。

つみたてNISAの信託報酬は、金融庁が指定した水準以下の価格帯なので安心です。

つみたてNISAの信託報酬率の上限は以下のとおり定められています。

指定インデックス投信アクティブ運用投信等
国内0.50%1.00%
海外含む0.75%1.50%
引用:金融庁「つみたてNISA対象商品の概要について」

ただ、長期運用をするため、手数料は出来るだけ低い方が良いですよね。

記事の後半では、手数料の低いインデックスファンドも紹介しています。

同じような商品なら、手数料は安い方がお得なんだワン!

投資先はどこか?

投資信託には日本株式や外国株式など指定のインデックスに基づいているものや、債券などもバランスよく組み合わせたものなど様々なファンドがあります。

以下の表は、つみたてNISAで取り扱っている投資商品の種類になります。

こんなに沢山あると、どれを選んだら良いのかわからないよ…

ファンドの中には、「日本」「アメリカ」という様に特定の国にだけ投資するものもあります。

「今経済が伸びている米国に投資したい」「やっぱり日本に住んでいるから日本株に投資したい」といったようにあなたが投資したいと思える投資先を選択したり、経済動向を予測して投資先を選びましょう。

ただ、一つの国だけに投資してしまうと、その分リスクも大きくなってしまいます。

何を選べば良いか分からない方は、全世界の指数に少量ずつ分散した全世界株式や、債券や不動産などの資産も組み込まれたバランスファンドがおすすめです。

「資産の分散」と「地域の分散」をバランスよく行うと、安定した運用ができるんだね!

おすすめのつみたてNISA対象銘柄ランキング

つみたてNISAの銘柄おススメランキングの見出し画像

ここからは上記に挙げた選び方のポイントを踏まえて、おすすめのつみたてNISA対象銘柄をインデックスファンドアクティブファンドに分けてランキング化しました。

あくまでも人気度と手数料を基にしたランキングなので、どのファンドに投資するかは、自己責任となります。

必ず各商品の特徴やリスクを理解してから投資をするようにしましょう。

インデックスファンドでおすすめの商品【初心者向け】

インデックスファンドとは、特定の株価指数と連動するように作られた投資信託のことです。

比較的コストが低く、中長期的に利益を狙いやすいといった特徴があります。

数あるインデックスファンドの中でも、投資初心者から人気を集めている商品は以下の5つです。

おすすめのインデックスファンドTOP5

  • SBI・V・S&P500インデックスファンド
  • SBI・V・全米株式インデックス・ファンド
  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド
  • SBI・全世界株式インデックスファンド 「雪だるま(全世界株式)
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

以下では、ランキングの中から3つを解説します。

①SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

項目詳細
運用会社SBIアセットマネジメント
運用方法米国株式
信託報酬0.0938%程度
純資産約7,425億円
連動指数S&P500
2022年12月14日時点

SBI・V・S&P500インデックス・ファンドは、 低コストで米国株式に投資ができる人気の高い投資信託です。

米国の代表的な株価指数であるS&P500指数(円換算ベース)に連動する投資成果をめざすファンドで、この商品を購入するだけでアメリカの主要企業500社へ投資しているのと同等の効果が期待できます。

さらに信託報酬は年0.0938%(税込)程度となっており、S&P500への連動を目指す商品の中でも最安クラスの手数料です。

S&P500は多くの投資家から注目されているワン!

②楽天・全米株式インデックス・ファンド

項目詳細
運用会社楽天投信投資顧問
運用方法米国株式
信託報酬0.162%程度
純資産約7,460億円
連動指数CRSP USトータル・マーケット・インデックス
2022年12月14日時点

楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)は、米国株式市場に上場する約4,000銘柄を網羅した指数に連動するファンドです。

先ほど紹介したSBI・バンガード・S&P500とは異なり、アメリカの中小企業を含め幅広く投資できるのが特徴。

さらにバンガード社という、アメリカの大手資産運用会社が手がけるETFに投資するため、投資家からの信頼も厚いです。

手数料も銘柄のカバー率を見れば非常に安いので、コストパフォーマンスに優れたファンドと言えますよ。

米国株への投資で、業種の偏りをなるべく抑えたい人はおすすめだワン!

③eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

項目詳細
運用会社三菱UFJ国際投信株式会社
運用方法全世界株式
信託報酬0.1144%以内
純資産約7,962億円
連動指数MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス
2022年12月14日時点

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は、国内・海外先進国・新興国すべてを含む「全世界の株式」に投資できるインデックスファンドです。

この商品を買うだけで、世界の約50ヶ国に幅広く分散投資できることから、カントリーリスクを大きく減らして投資できます。

まさに「地域の分散」をバランスよく行っている銘柄だね!

さらにこの銘柄は、経済の移り変わりに合わせて、各地域へ投資する割合、組み入れ銘柄をファンド内で自動的に入れ替えが行われます。

さらにeMAXIS Slimシリーズは業界最低水準の運用コストを目指し続けているので、どのインデックスファンドに投資すべきか悩んでいる方には特におすすめの商品だと言えるでしょう。

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021」でも圧倒的な支持を受けて1位を獲得しているワン!

アクティブファンドでおすすめの商品【初心者向け】

アクティブファンドとは、プロのファンドマネージャーが投資商品を選別・運用している投資信託です。

インデックスファンドに比べてコストは高いですが、運用成果がベンチマークを上回ることを目指しているので、インデックスファンドよりも大きな利益を得られる可能性があります。

バリュー投資・グロース投資など狙いを絞ったテーマ型ファンドもあるので、あなたの希望に沿ったファンドも見つけやすいですよ。

ここでは初心者向けの銘柄5選をご紹介します。

アクティブファンドお銘柄TOP5

  • セゾン資産形成の達人ファンド
  • ひふみプラス
  • フィデリティ・米国優良株・ファンド
  • キャピタル世界株式ファンド(DC年金つみたて専用)
  • 年金積立 Jグロース

TOP3をそれぞれ詳しく見ていきましょう。

①セゾン資産形成の達人ファンド

運用会社セゾン投信株式会社
運用方法全世界株式
信託報酬 1.34%±0.2%程度
純資産 2,173億円
2022年12月14日時点

セゾン資産形成の達人ファンドは、世界へ分散投資をしたい人におすすめのアクティブファンドです。

市場動向を勘案しながら投資比率や投資タイミングを見極め、複数の商品に分散投資をして、長期的な資産の成長を図ることを目指しています。

「R&Iファンド大賞2021」で最優秀ファンドを受賞しているよ!

運用方針にもあるように、世界に幅広く分散投資をしているため、カントリーリスクも分散できますよ。

30カ国以上の株式に間接的に投資できるんだワン!

②ひふみプラス

運用会社レオス・キャピタルワークス
運用方法国内株式(一部海外)
信託報酬1.078%以内
純資産約4,733億円
2022年12月14日時点

ひふみプラスは、主に日本の成長企業に投資し、その時々の経済情勢等を考慮しながら組み入れ比率を変更します。

直近では大型株や米国株にも資金をシフト中で、海外株式も12%程度組み入れているよ!

信託報酬も抑えられていて、アクティブファンドの中でも高いパフォーマンスを記録しています。

全く同じ運用方法・投資銘柄に「ひふみ投信」がありますが、レオス直販のひふみ投信に対し、ひふみプラスはSBI証券、楽天証券など多くの金融機関で取り扱われています。

「海外の株にも興味があるけど、やはり日本株も応援したい」という方は、買付を検討してみましょう。

③フィデリティ・米国優良株・ファンド

運用会社フィデリティ投信
運用方法米国株式
信託報酬1.639%以内
純資産約717億円
2022年12月14日時点

フィデリティ・米国優良株・ファンドは、長い間にわたって運用が継続している実績のある投資信託で、米国の取引所に上場されている株式を主要な投資対象とします。

独自の個別企業分析により、国際的な優良企業や将来の優良企業に投資を行ないます。

また、このファンドでは為替ヘッジを行っていません。

そのため、円安になれば実質的に値上がりしますし、円高になれば実質的に値下がりする点には注意しましょう。

「インデックス型ではなく、アクティブ型で米国株に投資したい」という方には最適なファンドだね。

紹介した商品へ投資するなら

  • SBI証券
    公式サイト:https://www.sbisec.co.jp/
    投資デビューにおすすめ!100円から積立OK、三井住友カードで積み立てれば最大5%還元も。
  • マネックス証券
    公式サイト:https://www.monex.co.jp/
    クレカ積立ならいつでも1.1%還元!米国株投資にも強い証券会社。
  • 楽天証券
    公式サイト:https://www.rakuten-sec.co.jp/
    楽天ポイントでの投資におすすめ!つみたてNISAも楽天経済圏の対象。

つみたてNISAに関するよくある質問5選

つみたてNISA 見出し4

ここからはつみたてNISAに関するよくある質問とそれに対する答えを解説していきます。

よくある質問は以下の5つになります。

つみたてNISAと一般NISAの違いは何ですか?

つみたてNISAと一般NISAの違いは、大きく以下の4つがあります。

  • 非課税投資枠
  • 非課税投資期間
  • 投資可能期間
  • 投資可能商品

つみたてNISAの特徴としては、長期間で少しずつ投資をしたい方に向いています。

反対に一般NISAは、短期間でまとまった資金を投資したい方に向いています。

上のようなそれぞれの特徴から「つみたてNISAは初心者向け」「一般NISAは中上級者向け」と言われることもありますので、初心者の方はつみたてNISAを選ぶことをおすすめします。

つみたてNISAにおすすめの証券会社はどこですか?

いろはに投資実施のアンケートでも1位を獲得したSBI証券がおすすめです。

SBI証券は多くの投資家から高い評価を得ており、国内株式個人取引シェアNo.1を誇っています。

まだ証券口座を開設していない人は、SBI証券での口座開設をしてみましょう。

\つみたてNISAをするなら/

nisa_campaign_SBI

つみたてNISAを始めるなら、いろはに投資の調査でもNo.1となった「SBI証券」がおススメ!
今なら、最大2,323円相当の特典がもらえるキャンペーンが開催中です!

つみたてNISAの危険性は何ですか?

つみたてNISAといっても、やはり投資ですので購入した価格を下回ってしまう「元本割れ」が起きる可能性があります。

投資は自己責任ですので、損失が出たとしても補償金をもらうことはできません。

しかし、つみたてNISAは長期投資を前提としていることを忘れてはいけません。

一時的にマイナスになってしまったとしても、長期的に見ればプラスになっているケースは多くあります。

一時的なマイナスを恐れてつみたてNISAを始めないのは、せっかくの非課税制度というチャンスを捨てているようなものです。

初めのうちは少額からでも大丈夫ですので、つみたてNISAを始めてみましょう。

つみたてNISAの非課税期間が終わったらどうなりますか?

つみたてNISAには20年の非課税期間が設定されています。

そのため20年がたっても売却をしなかった場合、NISA口座以外の課税口座(一般口座や特定口座)に払い出されます。

ただし、2024年の税制改正でNISA・つみたてNISAともに無期限となりましたので安心して下さい。

つみたてNISAは、証券会社と銀行どちらで始めたらいいですか?

つみたてNISAには銀行よりも証券会社がおすすめです。

銀行は取り扱い商品数が少なかったり、手数料が高い傾向にあります。

しかし証券会社なら、豊富な取扱商品からあなたにあった商品を選ぶことができたり、ポイント還元など多くのメリットがあげられます。

つみたてNISAにおすすめの証券会社は本記事前半部分で解説していますので、もう一度ご覧になりたい方はこちらをクリックしてください。

最もおすすめな証券会社は、国内株式個人取引シェアNo.1のSBI証券だワン!

【まとめ】つみたてNISAにおすすめの証券会社

以上、実際のアンケート結果をもとに、つみたてNISAの概要や銘柄の選定方法、おすすめの証券会社をご紹介しました

つみたてNISAランキングのまとめ画像

最後に、つみたてNISAにおすすめの証券会社をまとめます。

つみたてNISAにおすすめの口座ランキングTOP3

  • SBI証券
    公式サイト:https://www.sbisec.co.jp/
    投資デビューにおすすめ!100円から積立OK、三井住友カードで積み立てれば最大5%還元も。
  • マネックス証券
    公式サイト:https://www.monex.co.jp/
    クレカ積立ならいつでも1.1%還元!米国株投資にも強い証券会社。
  • 楽天証券
    公式サイト:https://www.rakuten-sec.co.jp/
    楽天ポイントでの投資におすすめ!つみたてNISAも楽天経済圏の対象。

僕はとりあえず人気No.1のSBI証券で口座開設をしてみよう!

どの証券会社もサービスが充実していますが、それぞれ強みとする分野は違います。

「自分はどれがいいのか分からない…」という方は、今回の調査でNo.1だったSBI証券でまずは口座開設してみましょう。

\つみたてNISAを始めるなら/

SBI証券なら、アメリカのS&P500に連動した手数料最安クラスのインデックスファンドにも投資できます。

LINEのバナー