【解説】NISA・つみたてNISAの違いとは?どっちが得なの?

・NISAって聞いたことはあるけど何のこと?
・つみたてNISAと別物なのか具体的に知りたいな。
このようなお悩みを解決します。
本記事の結論
- NISAでは株式などの運用益が非課税になる
- つみたてNISAはNISAの長期・少額バージョン
- NISAは120万円×5年、つみたてNISAは40万円×20年
賢く資産運用を進めてお金を増やしたい方に、NISA(ニーサ)は強い味方になってくれます。
NISAを一言で表せば、得られた利益に税金がかからない制度のこと。
とはいえNISAに関するルールは多く、投資初心者にはイマイチ理解しづらい部分も多いはずです。
そこで今回は「NISAの基本情報」から、混同しやすい「つみたてNISAとの違い」まで初心者向けに解説します。
\NISA口座なら/
ネット証券の2台巨頭、SBI証券と楽天証券がおすすめ!
どちらも手数料が安く、無料で口座開設できますよ。
目次
NISAとは?

NISAとは「Nippon Individual Savings Account」の略であり、購入した金融商品にかかる利益が非課税になる制度です。
「なんだかイメージしづらい…」と思った方も多いはずなので、図を通してNISAの役割をチェックしてみましょう。

例えば上図のように、株式を運用して100万円の利益が出たとします。
こうして得られた利益には通常約20%の税金がかかるため、20万円が税金として取られてしまうのです。
ですが、もしNISAを利用していた場合はこの税金が0円となるので、100万円をまるまるゲットできます。
へぇ〜!NISAを使うとかなりお得になるんだね!
子供の将来に向けた資金作りに活用できる「ジュニアNISA」も制度として用意されているワン!
NISAのメリットは非課税期間が5年間あること
NISAのメリットは、何と言っても毎年120万円までの投資が非課税になることです。
さらにNISAは5年間利用できるため、最大600万円もの投資額が非課税扱いになります。
以下の図で詳しく解説しましょう。

2021年に一般口座で120万円分の株式を購入し、5年目(2025年)で240万円に増えた場合、利益120万円のうち約24万円は税金がかかります。
しかし、NISA口座を使えば利益120万円に税金がかからないため、5年目に売却すれば240万円全て受け取れるのです。
利益には株式の保有で得られる配当金と、株式の売買で生まれる譲渡益があるけど、NISAはどちらも非課税だワン!
NISAは非課税期間が過ぎたらロールオーバーできる
でも非課税期間が終わったら損しないの?
NISAの非課税期間が過ぎてしまった場合でも、ロールオーバーをすれば再び5年間は非課税で運用が可能です。
ロールオーバーとは、非課税期間の過ぎたNISA口座から、新たなNISA口座に非課税枠を移行すること。
以下の図を見てください。

例えば2015年のNISA口座で50万円を運用、20万円の運用益をあげ、NISA口座の期限が2020年に来るとします。
そこでロールオーバーを使えば、2015年の70万円(50万円の運用額と20万円の運用益)を継続して非課税対象に指定できるのです。
ロールオーバーをすれば、実質10年間も非課税枠を設けられるんだね!
この場合、2020年の非課税枠120万円のうち70万円は使用したと見なされるため、2020年に使える非課税枠は50万円となります。
※期限までに同一証券会社でNISA口座を開設する必要があります。
NISAのデメリットは損益通算ができないこと
NISAのデメリットとして挙げられるのが、損益通算ができないことです。
まずは損益通算とは何なのか、以下の図で確認しておきましょう。

例えば上図の右のケースでは特定口座にて20万円の損失が出ていて、他の口座で50万円の運用益が出ています。
この場合、運用益の20%=10万円を税金として納める必要があります。
しかし損益通算をすれば、20万円の損失分を合算して、運用益に税金がかからないようにできるのです。
上図の左のケースのように、NISA口座を使っている場合は損益通算ができません。
そのためNISA口座で損失が出ても、他口座の運用益を非課税にできないので注意しましょう。
つみたてNISAとは?

つみたてNISAは2018年1月にスタートした、長期運用向けの非課税制度です。
主な特徴としては以下の通り。
目的 | 少額からの長期・積立・分散投資の支援 |
対象商品 | 投資信託 |
非課税対象 | 分配金や譲渡益 |
非課税投資枠 | 毎年40万円(20年間で最大800万円) |
非課税期間 | 最長20年間 |
小額からの資産形成を後押しするために作られた制度のため、投資対象は投資信託(ETFを含む)に限られています。
どのような投資信託が選べるかは金融庁のWebサイトから調べられるので、ぜひご覧ください。
つみたてNISAでは、手数料が安くてローリスクな初心者向けの商品が選べるワン!
NISAとつみたてNISAの違い

NISAとつみたてNISAって結局、どこが違うのかな…?
NISAとつみたてNISAの違いとしては、以下の通りです。

NISAとつみたてNISAでは非課税期間、年間非課税投資枠などで大きな違いが見られますね。
最大投資可能額の観点なら、以下の通りつみたてNISAの方が金額は大きいです。
- NISA:120万円×5年=600万円
- つみたてNISA:40万円×20年=800万円
一方でつみたてNISAは株式投資に利用できないため、短中期的に利益を出したい方はNISAの方が効率よく節税できます。
NISAの投資可能期間は2024年以降の延長が決まっているから、安心して利用できるワン!
NISA・つみたてNISAにおすすめの証券会社2選

NISAって、どうやって始めたらいいの?
NISAやつみたてNISAを始める場合は金融機関で口座を開く必要があります。
ネット証券なら自宅でもすぐ口座開設が可能で、特に高い人気を誇っているのが以下の2社。
それぞれ順に確認していきましょう。
ネット証券について詳しくは、「【2021年版】株初心者におすすめのネット証券ランキング!」の記事もご覧ください。
①楽天証券
楽天証券のおすすめ点
- つみたてNISAの利用におすすめ
- スマホ画面で使いやすい
- 楽天ポイントが貯まる、使える
楽天証券は楽天グループの強みを活かし、ポイントを活用して資産形成をより効率的に進められるのが人気の秘訣です。
特に楽天カード決済で投信積立をすると、決済額の1%を楽天ポイントで還元してくれるため、投資信託との相性は抜群。
つみたてNISA利用なら、年間で最大4,000ポイントがもらえるワン!
またつみたてNISA取扱商品数は業界トップクラスなので、つみたてNISAを始めたい人は自分に合う商品を選びやすいです。
手数料やメリットデメリットの詳細は、「楽天証券の手数料・メリット・デメリットを解説」をご覧ください。
楽天ユーザーなら、とってもお得に資産形成できそう!
②SBI証券
SBI証券のおすすめ点
- 一般NISAの利用におすすめ
- ネット証券の利用者数No.1
- Tポイントが貯まる、使える
SBI証券は2021年3月時点で600万口座を達成し、ネット証券の中でもトップクラスの利用者数を誇っています。
IPO銘柄も取り扱い多いよね!
さらに外国株取扱国数やIPO取扱銘柄数はネット証券最多のため、投資対象が幅広い一般NISAを始める際にもぴったり。
低コストな商品を多く取り扱っているSBI証券は、あなたの資産を増やすパートナーになってくれるでしょう。
低コストで人気の「eMAXIS Slim」を取り扱っているのも選ばれる理由だワン!
NISAとつみたてNISAはどっちがおすすめ?

結局、私はNISAとつみたてNISAのどっちが合ってるの?
NISAとつみたてNISAのどっちを選択するかは、投資スタイルや資金力にもよります。
それぞれおすすめしたい人の特徴を挙げると、以下の通り。
NISAがオススメな人
- これまでに投資経験がある中級者
- 年間100万円近くを投資できる人
- 短期的に株式投資で利益を出したい人
つみたてNISAがオススメな人
- 投資は未経験の初心者
- まとまった資金を持っていない人
- 長期的に資産を増やしていきたい人
投資初心者や将来の資金形成を目的にしているならば、長期投資と相性の良い「つみたてNISA」がおすすめです。
どちらも高い節税効果を期待できることに変わりはないので、各自のスタイルによって選んでみましょう。
ちなみに、NISAとつみたてNISAは併用できないから注意だワン!
NISA・つみたてNISAとは:まとめ

NISA口座を活用して資産運用を始めてみたい!
NISAとつみたてNISAの基本事項を中心に説明してきました。
最後に、本記事の重要なポイントを3つにまとめます。
- NISAでは株式などの運用益が非課税になる
- つみたてNISAはNISAの長期・少額バージョン
- 投資初心者にはつみたてNISAがオススメ
NISAやつみたてNISAを利用することで、得られるリターンも増やしやすくなります。
自分に最適な非課税制度を活用して、効率よく資産運用を進めていきましょう。
\NISA口座なら/
ネット証券の2台巨頭、SBI証券と楽天証券がおすすめ!
どちらも手数料が安く、無料で口座開設できますよ。
NISA対応のロボアド投資もチェック
『いろはに投資』では、あなたの投資ライフをより効率よく進めるための情報発信を行っています。
LINE公式アカウントにも、未来の生活をもっと豊かにする情報が盛りだくさんなので、さっそく追加してみてくださいね。
“【解説】NISA・つみたてNISAの違いとは?どっちが得なの?” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。
積み立てニーサは毎月定額を積み立てなければならないのか?
ニーサは初回に(例えば10万入金したとします)まとまったお金を入れておけばその後入金しなくて良いのか?