つみたて(積立)NISAの始め方・やり方を初心者向けに分かりやすく解説!仕組みや注意点も

・つみたて(積立)NISAを始めたいけどやり方が分からない…
・初心者にも分かるように始め方を教えてほしい…
このようなお悩みを解決します。
この記事の結論
- つみたてNISAは最長20年間、年間40万円の投資額に対する利益が非課税になる
- つみたてNISAは4ステップで投資初心者でも簡単に始められる
- つみたてNISAを始めるなら証券会社の口座開設から行おう
若い世代を中心に、投資の第一歩として「つみたてNISA」が注目を集めています。
つみたてNISAは2018年にスタートした、長期運用向けの非課税制度で、手数料が安くてローリスクな初心者向けの商品が選べます。
しかし「名前は聞いたことがあって始めたいけど、やり方が分からない」「どんな銘柄に投資したら良いのか分からない…」と悩み、なかなかスタートできない人も多いはず。
そこでこの記事では、つみたてNISAの始め方を4ステップで初心者向けにわかりやすく紹介します。
つみたてNISAの始め方を理解し、投資デビューしましょう。
また、2024年1月からつみたてNISAが大きく変わります。
年間の投資枠が120万円に拡大され、非課税期間が無期限になります。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
目次
つみたてNISAの始め方・やり方4ステップ【初心者向け】

ここではつみたてNISAの始め方を初心者向けに紹介します。
以下で詳しく解説します。
STEP①:金融機関を選ぶ
まずは、どの金融機関でつみたてNISAを始めるのかを決めましょう。
つみたてNISAの口座は1人1つしか保有できず、複数のNISA口座を持つことはできません。
どの金融機関を選んだらいいのだろう…?
おすすめなのはネット証券を利用することです。
なぜなら、ネット証券は取扱銘柄数が多く、少額から投資もできるからです。
また、つみたてNISAだけでなく個別株投資なども検討している方は、取引手数料が安いネット証券を使うのがお得です。
以下では、大手ネット証券のつみたてNISAを比較しました。
口座選びの参考にしてね!
野村證券やSMBC日興証券などの対面証券は、手数料が高めだよ!
ネット証券の中でもおススメなのはSBI証券です。
「いろはに投資」の独自調査でも「本当におすすめしたい証券会社No.1」に選ばれているなど評判が良く、クレカ積立などのサービスも充実しています。
STEP②:口座開設をする
つみたてNISAを始めるなら、証券会社の口座開設をする必要があります。
どうやって開設したらいいの?
ここでは、おススメの証券会社である「SBI証券」を例にして紹介します。
- メールアドレスの認証
- お客様情報の設定
- 規約の確認
- 入力内容の確認
- 口座開設方法の選択
- 本人確認書類を提出
- 初期設定を行う
SBI証券の口座開設は難しくなく、インターネットでの口座開設を選べば20分程度で手続きが完了します。
詳しくは後程SBI証券のつみたてNISAの始め方で説明します。
一般口座と特定口座

証券口座には「一般口座」と「特定口座」の2種類があり、申し込み時に口座を選択する必要があります。
一般口座は自分自身で損益計算から確定申告まで行う必要がある口座で、特定口座は証券会社が年間取引の損益計算を行ってくれる口座です。
特定口座には、「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」の2種類があります。
- 源泉徴収あり
証券会社等が損益・税金の計算を行い、さらに税金を売却代金から差し引いてくれる。原則として確定申告が不要。
- 源泉徴収なし
証券会社等が損益の計算はしてくれるが、税金の計算や売却代金からの差し引きは行ってくれない。年間で利益が出た場合には原則として確定申告が必要。
「特定口座(源泉徴収あり)」を選択すると、確定申告の手間を省けるワン!
初心者の場合は原則として特定口座(源泉徴収あり)を選択しておくと良いでしょう。
SBI証券の口座開設の詳細はこちら
STEP③:投資商品を選ぶ
つみたてNISAの口座開設は、税務署までチェックが入るため、時間がかかります。
口座開設が完了するのを待っている間に、どの銘柄に投資するのか決めておきましょう。
王道の銘柄とかはあるの?
つみたてNISAで人気の銘柄は以下の2つです。
- 「SBI・バンガード・S&P500インデックスファンド」
→米国の代表的な株価指数「S&P500指数」に連動する投資成果を目指すファンド - 「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」
→日本を含む先進国および新興国の株式等を投資対象にするファンド
投資信託はかなり多くの種類があって、初心者がいきなり選ぶのは難しいでしょう。
ただ、つみたてNISAで選択できる投資信託は金融庁が長期積立・分散投資に適したものを厳選してくれています。
そのため、極端に手数料が高い「ぼったくり」と呼ばれるファンドが無いのはメリットとなります。
おすすめの投資信託については「つみたてNISAの利回りは?おすすめファンドもご紹介」の記事で紹介していますので、参考にしてください。
金融庁が選んだ優良なファンドから選べば良いから、長期投資をしたい初心者にとってはメリットが多い制度なんだよ!
STEP④:積立設定を行う
最後に積立設定を行いましょう。
決めるべき項目は以下の2つです。
- 積立金額
- 購入タイミング
購入金額は月1,000円や月5,000円など好きな金額を設定し、途中変更も可能です。
最大限投資したい人は月33,333円を設定するんだワン!
また、積立の頻度も設定でき、毎月や毎日などを選択できます。
まずはシンプルに「毎月」にすると良いでしょう。
つみたてNISAでクレカ決済をするなら毎月だよね!
クレカ積立の詳細はこちら
初心者におすすめの銘柄選びのポイント4つ

どうやって銘柄を選んでいいのかわからないな…
ここでは、つみたてNISAの銘柄を選ぶ4つのポイントを解説します。
全ての銘柄を購入できるわけではないので、ご自身にあった銘柄を選ぶ必要があります。
各ポイントを押さえて、自分に適したおすすめファンドを見つけましょう。
ポイントは以下の4つです。
それぞれ詳しく解説していきます。
全世界に分散投資されている銘柄
投資先のおすすめは、「全世界」に投資する銘柄を選択することです。
投資先を集中させれば大きなリターンが期待できますが、その分下落した時の損失も大きくなる傾向があります。ると言われています。
もし投資先を特定の国だけにして、その国の社会情勢や景気が悪くなるとファンドの価格が暴落する可能性も。
つみたてNISAでは、1つの国だけにとらわれず、全世界の複数の国に分散投資をして暴落リスクを抑えることが大切です。
値下がりリスクを分散し、安定した運用を行うことができるんだワン!
信託報酬が低い銘柄
信託報酬(手数料)とは、ファンドの運用にかかる費用です。
ファンドを保有している期間はずっと手数料がかかるため、選ぶ際には信託報酬は低い方がおすすめです。
インデックスファンドは手数料が低めに設定されているからおすすめだワン!
信託報酬は日々のコストとして差し引かれるため、低い方が運用を続けるのに有利ですよ。
信託報酬の目安については、「信託報酬の目安/平均は?」の記事をご覧ください。
インデックスファンド

投資信託には、インデックスファンドとアクティブファンドの2種類があります。
- インデックスファンド
特定の株価指数との連動を目指す投資信託
- アクティブファンド
ファンドマネージャーが投資商品を選別・運用し、ベンチマーク以上の収益を目指す投資信託
最大20年間にわたって運用するつみたてNISAでは、できるだけ信託報酬が低い投資信託、つまりインデックスファンドを選ぶことがポイントになります。
アクティブファンドはインデックスファンドより手数料が高いワン!
つみたてNISAを長期間運用すればするほど、手数料は積み重なっていきます。
リスクやコストをできるだけ抑えて、長期的にコツコツと運用する『つみたてNISA』では、インデックスファンドを選ぶことをおすすめします。
同じ指数に連動するインデックスファンドでも、運用会社によって信託報酬は異なるので、しっかりチェックしよう!
純資産額が大きい銘柄
投資信託の時価総額のことを純資産額といい、ファンドの規模の大きさを表します。
純資産額が大きいほど、そのファンドへの投資金額が多いということなので継続した運用が見込めます。
もし、純資産額が少ないと運用がストップする可能性があります。
運用が強制終了されることを「繰上償還」と言うんだワン!
繰上償還の目安は一般的に10億~30億円と言われています。
そのため、純資産額が大きい銘柄を選ぶ方が良いでしょう。
つみたて(積立)NISAにおすすめの証券会社5選

つみたてNISAを始めたいけど、どの証券会社を利用すればいい?
つみたてNISAの運用をする場合は、金融機関に口座を開設する必要があります。
以下は証券会社の比較表です。
中でもネット証券は手数料が低く、初心者でも使いやすいことから人気を集めており、おすすめしたいネット証券は以下の通り。
それぞれの特徴を以下で詳しく解説します。
SBI証券
SBIグループは2022年6月時点で840万口座を達成し、ネット証券国内株式個人取引シェアNo.1を誇っています。
「いろはに投資」の独自調査でも「本当におすすめしたい証券会社No.1」に選ばれているなど、評判が良い証券会社です。
そんなSBI証券のつみたてNISAは、毎日と毎週コースがあるので、基本の毎月コースよりもきめ細かく「時間分散投資」ができます。
また、つみたてNISAの支払方法を三井住友カードを使った「クレカ積立」で設定すれば、自動で積立投資ができます。
クレカ積立をすればVポイントも貯まるので、お得に老後の資産形成ができますよ。
低コストな商品を多く取り扱っているSBI証券は、あなたの資産を増やすパートナーになってくれるでしょう。
低コストで人気の「SBI・V・S&P500」を取り扱っているのも選ばれる理由だワン!
SBI証券のつみたて(積立)NISAの始め方
SBI証券での積立NISAの始め方は次の通りです。
- メールアドレスの認証
- お客様情報の設定
- 規約の確認
- 入力内容の確認
- 口座開設方法の選択
- 本人確認書類を提出
- 初期設定を行う
- 買いたい銘柄を探し「つみたてNISA」買付を選択する
- 積立コースと積立金額を設定し、商品を購入する
口座開設時には、「つみたてNISA口座」を選択しましょう。
口座開設方法はネットか郵送かを選択し、「申し込む」ボタンを押すと、口座開設申込みは完了です。
オンラインで開設する場合には最短2営業日、郵送で開設する場合には最短7営業日となっているワン!
積立コースは「毎日、毎週、毎月」の3種類から選択します。
年間枠40万円まで、無駄なく使い切りたい場合は、「NISA枠ぎりぎり注文」を選ぶのがおすすめです
SBI証券のつみたてNISAの始め方について詳しく知りたい方は「SBI証券のつみたて(積立)NISAの始め方/買い方を解説!」の記事を参考にしてみてください。
なお、2024年1月からは年間の投資枠は120万円に拡大します。
楽天証券
楽天証券は「オリコン顧客満足度 ネット証券ランキング」で2年連続1位になるなど、今話題の証券会社です。
最大の強みである『楽天経済圏』を活かし、お得に資産形成ができます。
楽天ポイントを使って投資できるのは嬉しいな!
- 楽天カードによる決済で1%または0.2%ポイント還元
- 楽天キャッシュによる決済で、通常0.5%+2022年中0.5%の合計1.0%還元
- 貯まったポイントは投資信託の買い付けに使える
2022年9月から、代行手数料0.4%未満の投資信託ファンドはポイント還元率が1.0%から0.2%に変更されました。
代行手数料0.4%未満の投資信託ファンドで今まで同様1.0%のポイント還元を受けるためには、「楽天キャッシュ決済」を利用しましょう。
以下の画像は「楽天キャッシュ決済」で1.0%還元を受けるための手順を図にしたものです。

また、楽天証券は口座開設をするだけで日経テレコン(楽天証券版)がタダで読めるので、投資銘柄の情報収集も効率的にできますよ。
個別株投資をする際にも役立つワン!
楽天証券のつみたて(積立)NISAの始め方
- 口座開設の申し込みとメール登録をする
- 本人確認種類を提出
- 証券総合口座・つみたてNISA口座の同時申しみ
- 初期設定、入金する
- 購入する銘柄を選び、積立タイミング・積立金額を指定する
- 設定内容を確認して注文する
③の同時申し込みの際には、「NISA」、「つみたてNISA」のどちらかを選べますので、「つみたてNISA」を選択してください。
楽天証券に入金する方法は以下の3つです。
入金方法 | ①らくらく入金 | ②リアルタイム入金 | ③振込入金 |
対応チャネル | Web マーケットスピード | Web | ATM 窓口 ネット |
振込手数料 | 無料 | 無料 | 金融機関により異なる |
証券口座 への反映 までの時間 | 即時 | 金融機関で異なる | 30分~1時間 |
利用可能時間帯 | 原則24時間 | 24時間 | 金融機関による |
利用限度額 | 1億円/回(1日の限度額なし) | 1,000万円/回 (1日の限度額なし、金融機関で異なる) | 振込元の 振込上限額 に準ずる |
必要な手続き | 楽天銀行の口座と連携する (マネーブリッジ) | 提携金融機関と 「ネットバンキング契約」 | 特になし |
利用できる 金融機関 | 楽天銀行のみ | 13の主要銀行 が利用可能 | 全国の金融機関 |
らくらく入金のマネーブリッジでは、普通預金が年利0.1%アップします。
また、マネーブリッジには「自動入出金(スイープ)」という機能があります。
楽天証券で買い注文を出すときに証券口座内の資金が足りなくても、不足分を楽天銀行の預金残高から補うことができる機能です。
「積立日に楽天証券の口座にお金がなくて、今月は積立ができなかった」というミスをなくすことができるね!
\楽天カードを持っている人ならココ/
楽天証券のつみたてNISAの始め方について詳しく知りたい方は「【画像あり】楽天証券のつみたて(積立)NISAの始め方を分かりやすく解説!」の記事を参考にしてみてください。
マネックス証券
マネックス証券では、マネックスカードを使って毎月積立投資をすると、カード決済額に対して1.1%の「マネックスポイント」が貯まります。
クレカ積立によるポイント還元サービスは主要ネット証券で実施していますが、年会費(実質)無料のクレジットカードのなかでマネックスカードの還元率はトップレベルに高いです。
以下の表は、毎月5万円をクレカ積立した場合に貯まる合計ポイントを、SBI証券、楽天証券と比較したものです。
証券会社 | 決済手段 | ポイント還元率 | 1年 | 10年 | 20年 |
---|---|---|---|---|---|
マネックス証券 | マネックスカード | 1.1% | 6,600 | 66,000 | 132,000 |
SBI証券 | 三井住友カード(NL) | 0.5% | 3,000 | 30,000 | 60,000 |
楽天証券 | 楽天カード | 0.2% | 1,200 | 12,000 | 24,000 |
20年の運用で2倍以上の差が生まれるんだね!
つみたてNISAは長期の運用を前提としているので、こうしたポイント還元の恩恵も比較に入れておくべきです。
このように、マネックス証券のつみたてNISAは、ポイント還元を重視したいという人に最もおすすめと言えます。
マネックス証券のつみたて(積立)NISAの始め方
- 口座開設を申し込む
- NISA口座の開設を申し込む
- NISA口座の開設手続きが完了する
- 投資商品を選び、積立の設定をする
マネックス証券の口座の開設は、郵送で行うかウェブサイトで行うことができます。
ウェブサイトだと、最短で申込みの翌営業日に開設が完了するのでおすすめです。
NISA口座の申し込み後にNISA口座開設申込書類が送られてくるので、必要事項を記入し、本人確認書類などを同封して返送します。
NISA口座の開設では、書類での手続きが必要なので、注意しよう!
\クレカ積立がお得/
マネックス証券なら、カード積立で1.1%のポイント還元!
主要ネット証券(手数料無料のクレカ)で最大規模の還元率です。
マネックス証券のつみたてNISAの始め方について詳しく知りたい方は「マネックス証券のつみたてNISAはおすすめ!始め方/やり方や評判を解説」の記事を参考にしてみてください。
松井証券
松井証券は日本初のインターネット証券で、今でも革新的なサービスを開発し続けています。
25歳以下は株式手数料が無料、業界最安水準の一日信用取引手数料など、本格的な個別株投資をしたい方に人気の証券会社です。
保有中にかかる手数料については、低コストな商品を厳選しているなど利用者目線で運営されているのも魅力ですね。
信託報酬(税抜)のうち松井証券の受取分の上限を0.3%に抑えることをルール化したサービス「投信毎月ポイント・現金還元サービス」を実施。
0.3%を超える部分は、投資家に松井証券ポイントまたは現金を毎月還元してくれます。
しかもポイント受け取りを選べば、還元率が現金受け取りよりも10%お得になります。
松井証券ポイントは、Amazonギフト券や3,000種類以上の商品と交換できて、投資信託の積立にも使えるよ!
操作方法で迷った時は、専用ダイヤルから丁寧にサポートしてくれるワン!
松井証券のつみたて(積立)NISAの始め方
- 松井証券の口座開設を申し込む
- NISA口座の開設を申し込む
- 送付資料にNISA口座に新規開設に必要な書類を同封した上で返送する
- 投資商品を選び、積立の設定をする
松井証券の口座開設はウェブサイトから行うことができます。
スマートフォンにおける「eKYC」をすれば、最短即日で口座開設が完了するのでおすすめです。
しかし、オンラインで口座開設を行う場合、NISA口座を同時に申込むことができないので注意が必要です。
証券口座とNISA口座を同時に申込めないのは、少し手間がかかるね。
\お得なキャンペーン実施中/
松井証券では、コーポレートブランドのリニューアルに伴って、お得なキャンペーンを実施中!
新規口座開設とクイズに正解するだけで、松井証券ポイント1,000ポイントがもらえます。
松井証券について詳しく知りたい方は「【危ない?】松井証券の評判・口コミは?手数料は高い?メリット・デメリットを徹底調査」の記事を参考にしてみてください。
auカブコム証券
auカブコム証券は、三菱UFJフィナンシャルグループ×KDDIの証券会社です。
プチ株(単元未満株)を取り扱っているので数百円から投資ができるだけでなく、Pontaポイントで投資を行うこともできるので、投資初心者に人気の証券会社です。
またPontaポイントを貯めることもでき、投資信託の月間平均保有額が24,000円以上なら、月間平均保有残高に応じて、最大0.24%のPontaポイントが加算される仕組みもあります。
月間平均保有残高 | 100万円未満 | 100万円以上3,000万円未満 | 3,000万円以上 |
通常銘柄ポイント加算率(年率) | 0.05% | 0.12% | 0.24% |
指定銘柄ポイント加算率(年率) | 0.005% | 0.005% | 0.005% |
※指定銘柄は月間平均保有残高24万円以上
auカブコム証券で投資信託を保有することでPontaポイントを貯め、貯まったポイントを投資信託購入代金に充てるというサイクルは魅力的ですね。
さらにauPAYカードで「クレジットカード積み立て」行うことで、毎月の投資信託の積立金額の1%がポイント還元されます。
話題のつみたてNISAにも対応しているワン!
auカブコム証券のつみたて(積立)NISAの始め方
- 口座開設を申し込む
- 本人確認書類を提出
- 証券総合口座・つみたてNISA口座の同時申しみ
- 投資商品を選び、積立の設定をする
auカブコム証券の口座開設方法は、郵送・ウェブサイト2つの選択肢があります。
つみたてNISA口座申込後、税務署の審査に1~2週間程度かかりますが、auカブコム証券では申込の際に口座を仮開設をしてくれるため、審査を待たずに取引することができます。
審査に落ちた場合、買付商品は一般講座に移されるワン!
\投資初心者におすすめ/
auカブコム証券なら手数料割引サービスが充実しており、お得に投資が可能!
Pontaポイントが使えたり、100円から株式投資ができるなどメインの証券口座としてもおすすめです。
auカブコム証券について詳しく知りたい方は「auカブコム証券のメリット4選!デメリットや手数料も紹介【儲かる?】」の記事を参考にしてみてください。
つみたてNISAを始める前に知っておきたい3つの注意点

つみたてNISAのデメリットや注意点を知っておきたい…
つみたてNISAについてネット検索すると「つみたてNISAはやめたほうがいい」などの意見もあり、始めるか迷う人も多いはずです。
あなたにとって、つみたてNISAを使うのは適切な判断か考えるためにも、デメリットや注意点を把握しておきましょう。
順に解説していきますね。
①投資できる商品が投資信託のみ
つみたてNISAの口座を利用して投資できるのは、TOPIXや日経平均株価、S&P500などに連動する有名なインデックスファンドが中心で、国内外の個別株式・REITへは投資できません。
もし個別株式にも投資をしたい場合は、つみたてNISAではなく一般NISAを選ぶ必要があります。
個別株はリスクが高いからなぁ…
個別株は数万円~数十万円の資金が必要で、値動きも激しいため、中・上級者向けの投資手法と言えるでしょう。
これから投資を始める方は、1日の値動きがそこまで大きくない投資信託で資産形成を始めることをおすすめします。
僕はつみたてNISAからはじめてみよう!
②元本割れのリスクがある
つみたてNISAは金融庁が推奨する資産形成の一つですが、「投資」であるため、当初の購入代金を下回ってしまう「元本割れ」を起こすリスクもあります。
資産運用は自己責任であり、もし損失が出たとしても補償はもらえません。
元本を下回る可能性があることを理解しておくんだワン!
ただ、長期投資なので時間分散でリスクを低減できたり、複利効果も出現するため、長期積立投資を継続すれば高い投資成果を生み出す可能性は高いですよ。
③年間の非課税投資枠が少ない
つみたてNISAは、年間の非課税投資枠が40万円と決められているため、毎月1回積立を行う場合、月3万3,333円が上限となります。
家計に余裕があって、より多くの金額を投資に回したい方は、つみたてNISAの限度額は物足りなく感じるかもしれません。
そのような方は、年間120万円×5年間の非課税枠がある「一般NISA」の利用を検討してみるといいでしょう。
月3万円も捻出できるか不安だなぁ
つみたてNISAは20年間も投資が出来るので、月3万円が大きな負担に感じる方は、まずは月1万円程度で始めるのがおススメです。
若いうちから始めて少しずつ金額を増やしていき、最終的には月3万3,333円を積み立てて、非課税効果を最大に享受しましょう。
また、2024年1月からは年間投資枠が3倍の120万円になり、非課税期間が無期限になります。
大幅にパワーアップしているので、ぜひこちらの記事で確認してみてください。
投資に回せる金額が限られている人ほど、つみたてNISAを使うメリットがあるんだワン!
\無料で口座開設/
楽天証券ならスマホで簡単に「つみたてNISA」ができます。
楽天カード・楽天キャッシュを活用すれば楽天ポイントもザクザク貯まる!
つみたて(積立)NISAの始め方に関するよくある質問

ここからはつみたてNISAの始め方に関連するよくある質問についてお答えします。
以下で詳しく解説します。
何円で積立設定するのがおすすめですか?
投資する人の貯金額や収入によって投資に回せる金額が異なります。
そのため、万人に適した金額を伝えることはできません。
私は貯金もあるし、毎月もらっている給料の範囲内でやりくりできているから満額にしようかな!
僕は貯金すらまともにできていないからなぁ…
日々の生活費だけで家計が苦しい人は、まずは家計の見直しを行ってみましょう。
生活の満足度を下げずに節約できる項目はいくつもありますよ。
節約術について詳しく知りたい方はコチラ
つみたてNISAを成功させるコツはありますか?
つみたてNISAを成功させるためには長期的な目線を持つことが大切です。
というのも、短期的に見ると元本割れをする可能性がありますが、アメリカの株式に連動するインデックスに10~20年といった長期的な目線で運用すると、過去のデータ上だと元本割れしないためです。
アメリカの代表的な株価指数であるS&P500に連動するVOOの株価チャートを見てみましょう。

直近ではやや値下がりしているものの、きれいな右肩上がりのチャートを描いています。
注目すべきなのは、このS&P500指数はどの20年間を切り取っても、プラスのリターンを得られているということです。
スゴイ!これなら安心して投資できそうだ!
あくまで過去のリターンの話で、未来の保証ではないから注意が必要だワン!
とはいえ、これまでの実績から考えるとつみたてNISAを活用して長期投資をするメリットは十分にあると言えるでしょう。
一次的に株価が下がっても気にすることなく、コツコツと投資を続けられる人が資産形成に成功するのです。
つみたてNISAをしない方がいい人はいますか?
つみたてNISAをおすすめできない人の特徴は以下の通りです。
- すぐに利益を出したい人
- 日々の生活費で家計が苦しい人
- 元本保証を求めている人
つみたてNISAは毎月数千円~3万円を、数十年といった長期的な目線で運用します。
そのため「数日や数ヶ月の短期間で大きな利益を出したい」と考える人には、相性が合わないと言えるでしょう。
また、「つみたてNISAをしておけばお金が増えるらしい」という口コミから、つみたてNISAを始めることを検討する人もいると思います。
ただしつみたてNISAでは、投資信託の仕組みを通じて値動きのある株式や債券などを運用しているため、元本保証はありません。
そもそも絶対にお金が増える投資はないワン!
しっかり商品の特徴や仕組みを理解したうえで始めることをおすすめします。
つみたてNISAと一般NISAやiDeCoとの違いは何ですか?
まず、非課税制度のNISAとつみたてNISA、iDeCoは以下のような違いがあります。

一般NISAとつみたてNISAでは、運用期間や非課税投資枠、取扱商品に違いが見受けられます。
iDeCoは60歳以降にしか資金を引き出すことができないなど、ほぼ全ての項目で一般NISAやつみたてNISAと異なっています。
iDeCoは老後資金目的と言えるね!
投資金額がおおむね1万円未満などと少ない方は「つみたてNISA」がおすすめです。
毎月3万円以上出せて資金に余裕がある方は、「一般NISA」を利用しましょう。
また、「一般NISA」と「iDeCo」は併用することができます。
併用することで、より短期間で多くの非課税枠を使うことができるよ!
何から始めたら良いか分からない方は、コチラを参考にしてみてください。
- 一般NISAがおすすめな人
株式投資を中心に、年間100万円ほど投資したい人 - つみたてNISAがおすすめな人
長期的にコツコツ積み立てたい人 - iDeCoがおすすめな人
老後に必要な資金を備えたい人
あわせて読みたい
つみたてNISAはいつ始めるのがいいですか?
つみたてNISAは長期保有を前提に投資をするものなので、目先の株価よりもどれだけ早く投資を始められるのかが重要です。
「長期投資」とは、その名の通り長期的に投資を継続することで、安定した収益の獲得を目指す投資スタイルです。
具体的には10年以上を目安に、同じ金融商品を保有し続けるというもの。
長期保有って何がそんなに良いの?
結論、長期投資がおすすめの理由は以下の通りです。
- 収益率が安定する
- 初心者でも始めやすい
- 精神的な負担が少ない
- 資産運用の幅が広がる
- 複利効果でお金を増やしやすい
時間を味方につけるという意識が大切だワン!
あわせて読みたい
【まとめ】つみたて(積立)NISAの始め方は4ステップ!

初心者の僕も、つみたてNISAを始めてみようかな!
つみたてNISAの始め方を中心に、おススメの証券会社や注意点などを初心者にもわかりやすく解説してきました。
最後に、つみたてNISAの始め方を復習しましょう。
つみたてNISAは20年間積立投資ができ、運用益が非課税になるなどメリット大です。
この記事を読んで「つみたてNISAをはじめてみたい!」と思った方は、証券会社の口座開設から始めましょう!