つみたて(積立)NISAはやめたほうがいいって本当?デメリットしかない?注意点を解説

・積立(つみたて)NISAはやめたほうがいいって見たけど実際どうなの?
・デメリットや注意点を先に知っておきたいな…。
このようなお悩みを解決します。
老後資金に2,000万円が必要と言われる現代、資産形成に役立つ手段として「つみたてNISA」が注目を集めています。
しかし「名前は聞いたことがあるけど、投資はちょっと不安…」「暴落したらどうするの?」と悩み、なかなかスタートできない人も多いはず。
結論から言うと、つみたてNISAは投資初心者にこそおすすめできる資産形成に役立つ制度です。
今回はつみたてNISAのデメリットや注意点、やめたほうがいい人の特徴や成功させるコツまで、初心者向けに解説します。
※2024年1月からつみたてNISAが大きく変わります!
年間の投資枠が3倍になり、非課税期間が無期限になります。
詳細はこちらの記事で解説していますので、ぜひご覧ください。

つみたて(積立)NISAとは?

つみたてNISAは2018年にスタートした、長期運用向けの非課税制度です。
一般NISAとつみたてNISAがありますが、つみたてNISAの特徴は以下の通り。
項目 | 内容 |
---|---|
目的 | 少額からの長期・積立・分散投資の支援 |
対象商品 | 投資信託・ETF |
非課税対象 | 分配金や譲渡(売買)益 |
非課税投資枠 | 毎年40万円(20年間で最大800万円) |
非課税期間 | 最長20年間 |
少額からの資産形成を後押しするために作られた制度のため、投資対象は投資信託(ETFを含む)に限られています。
おすすめの投資信託については「つみたてNISAのおすすめ銘柄10選!ファンドの組み合わせや初心者に適した証券会社も紹介」の記事で紹介していますので、参考にしてください。
つみたてNISAでは、手数料が安くてローリスクな初心者向けの商品が選べるワン!
つみたてNISAのデメリット・注意点

つみたてNISAのデメリットや注意点を先に知りたい…
つみたてNISAについてネット検索すると「つみたてNISAはやめたほうがいい」などの意見もあり、始めるか迷う人も多いはずです。
あなたにとって、つみたてNISAを使うのは適切な判断か考えるためにも、まずはデメリットや注意点を確認しましょう。
順に解説していきますね。
①投資できる商品が投資信託のみ
つみたてNISAの口座を利用して投資できるのは、TOPIXや日経平均株価、S&P500などに連動する有名なインデックスファンドが中心で、国内外の個別株式・REITへは投資できません。
もし個別株式にも投資をしたい場合は、つみたてNISAではなく一般NISAを選ぶ必要があります。
とはいっても、金融庁が長期積立・分散投資に適した投資信託を選んでくれているため、極端に手数料が高い「ぼったくり」と呼ばれるファンドが無いのはメリットとなります。
金融庁が選んだ優良なファンドから選べば良いから、長期投資をしたい初心者にとってはメリットが多い制度なんだよ!
②元本割れのリスクがある
つみたてNISAは金融庁が推奨する資産形成の一つですが、「投資」であるため、当初の購入代金を下回ってしまう「元本割れ」を起こすリスクもあります。
資産運用は自己責任であり、もし損失が出たとしても補償はもらえません。
元本を下回る可能性があることを理解しておくんだワン!
ただ、長期投資なので時間分散でリスクを低減できたり、複利効果も出現するため、長期積立投資を継続すれば高い投資成果を生み出す可能性は高いですよ。
③年間の非課税投資枠が少ない
つみたてNISAは、年間の非課税投資枠が40万円と決められているため、毎月1回積立を行う場合、月3万3,333円が上限となります。
家計に余裕があって、より多くの金額を投資に回したい方は、つみたてNISAの限度額は物足りなく感じるかもしれません。
そのような方は、年間120万円×5年間の非課税枠がある「一般NISA」の利用を検討してみるといいでしょう。
僕は月3万円も捻出できるか不安だなぁ
つみたてNISAは20年間も投資が出来るので、月3万円が大きな負担に感じる方は、まずは月1万円程度で始めるのがおススメです。
若いうちから始めて少しずつ金額を増やしていき、最終的には月3万3,333円を積み立てて、非課税効果を最大に享受しましょう。
投資に回せる金額が限られている人ほど、つみたてNISAを使うメリットがあるんだワン!
つみたてNISAのデメリットを更に詳しく見たい方は、「【後悔する前に】つみたてNISAはデメリットしかない?向いている人の特徴やメリットも紹介」の記事で詳しく解説しています。
つみたてNISAをやめたほうがいい人の特徴

ここからは先ほど解説したデメリットを踏まえ、つみたてNISAをやめたほうがいい人の特徴についてご紹介します。
順に解説します。
すぐに利益を出したい人
つみたてNISAは毎月数千円~3万円を、数十年といった長期的な目線で運用します。
そのため「数日や数ヶ月の短期間で大きな利益を出したい」と考える人には、相性が合わないと言えるでしょう。
投資に対して短期間で大儲けできる印象を持つ人もいますが、そのような投資はハイリスクなため、初心者が参入しても損失を出す可能性が高いです。
確かにFXとかはリスクが高いって聞くもんね…。
手堅く長期目線で、将来に備えた資産形成を進めたい人にとっては、つみたてNISAを有効活用できますよ。
日々の生活費だけで家計が苦しい人
現状の生活がかつかつで、投資に回せる余裕がない人もつみたてNISAをおすすめできません。
なぜなら、投資は余剰資金で行うものであり、予想外の出費などで生活に行き詰ったときに手放してしまう可能性が高いからです。
つみたてNISAはあくまでも長期間運用するものだもんね!
日々の生活費だけで家計が苦しい人は、まずは家計の見直しを行ってみましょう。
生活の満足度を下げずに節約できる項目はいくつもありますよ。
節約術について詳しく知りたい方はコチラ
元本保証を求めている人
「つみたてNISAをしておけばお金が増えるらしい」という口コミから、つみたてNISAを始めることを検討する人も多くいるでしょう。
ただしつみたてNISAでは、投資信託の仕組みを通じて値動きのある株式や債券などを運用しているため、元本保証はありません。
そもそも絶対にお金が増える投資はないワン!
しっかり商品の特徴や仕組みを理解したうえで始めることをおすすめします。
つみたて(積立)NISAを成功させる3つのコツ

ここまでつみたてNISAのデメリットやおすすめしない人の特徴についてご紹介しました。
やっぱりつみたてNISAはやめたほうがいいのかな…
このように不安になる方もいるかもしれませんが、つみたてNISAは非課税枠があったりリスク分散ができたりとメリットが大きく投資初心者にこそおすすめできる制度です。
そこで、ここではつみたてNISAを利用して後悔しないために、運用がうまくいきやすくなる3つのコツについて解説します。
以下で詳しく解説します。
長期的な目線を持つ
つみたてNISAを利用するときは、長期的な目線をもって運用しましょう。
というのも、短期的に見ると元本割れをする可能性がありますが、アメリカの株式に連動するインデックスに10~20年といった長期的な目線で運用すると、過去のデータ上だと元本割れしないためです。
アメリカの代表的な株価指数であるS&P500に連動するVOOの株価チャートを見てみましょう。

直近ではやや値下がりしているものの、きれいな右肩上がりのチャートを描いています。
注目すべきなのは、このS&P500指数はどの20年間を切り取っても、プラスのリターンを得られているということです。
スゴイ!これなら安心して投資できそうだ!
あくまで過去のリターンの話で、未来の保証ではないから注意が必要だワン!
とはいえ、これまでの実績から考えるとつみたてNISAを活用して長期投資をするメリットは十分にあると言えるでしょう。
今日買って一か月後の株価が下がって含み損になっていても気にすることなく、コツコツと投資を続けられる人が将来リターンを得やすくなるのです。
ドルコスト平均法を続ける
ドルコスト平均法は、定額で長期に渡り商品を購入することで、時間を分散し、短期のマーケットトレンドの影響を抑える手法です。
つみたてNISAでは毎月定額積立するため、自然にドルコスト平均法を実践でき、リスク分散ができます。
大きく下がったときには、つい不安になって投資額を減らしてしまいがちですが、たくさん購入できると考えてドルコスト平均法を続けましょう。

基準価格とは投資信託の株価のようなものだワン!
例えば毎月3万円ずつ購入する場合…
基準価格が1万円の月は 3万円÷1万円=3単位購入できる。
基準価格が3千円の月は 3万円÷3千円=10単位購入できる。
暴落しないか不安だったけど、むしろ基準価格が低いときこそチャンスになるのね!
もちろん、会社の昇給や副業がうまくいき収入が増えた方は、投資額を増やしていくのは問題ありません。
大事なのは、相場を読んで投資額を変動させるのではなく、家計の状況と照らしあわせて投資額を決めることです。
ネット証券を活用する
ネット証券を活用することも忘れないようにしましょう。
なんでネット証券がいいの?
ネット証券は取扱銘柄数が多く、少額から投資もできます。
また、つみたてNISAだけでなく個別株投資なども検討している方は、取引手数料が安いネット証券を使わない手はありません。
手数料をかければパフォーマンスがよくなるわけではないので、手数料はなるべく安いところを選ぶべきです。
つみたてNISAが向いている・おすすめできる人の特徴

結局、つみたてNISAってどんな人に向いているのかな?
つみたてNISAに向いているのは、以下のような特徴がある方です。
以下で詳しく解説します。
投資経験が少ない方
つみたてNISAは、これまで投資経験が全くない方や、投資経験が少ない方におすすめです。
なぜなら、つみたてNISAで投資できる商品は金融庁が選別しているものであり、投資初心者でも安心して投資できるものばかりだからです。
また、一度設定したらあとは自動的に積み立ててくれるところも、おすすめ理由のひとつです。
自分で積み立てをやろうとすると、忙しくてつい忘れてしまったり、相場環境が悪いから投資をやめたりする可能性もあります。
相場環境が悪い時こそ、積立を継続するのが大事だよね!
積立設定をしていれば自動的に淡々と投資を続けられるので、意志が弱い人にもおすすめですよ。
将来に向けてまとまった資産を準備したい人
つみたてNISAは20年間積み立てられるので、老後にまとまった資金を準備したい方に適しています。
老後資金を充実させたい方は使わない手はないね!
昔に比べて社会人の退職金も減っている中、将来のために自分で老後資金を確保する必要があるのは明白です。
20代、30代の方であれば老後まで20年以上はあるため、たとえ少額の積み立てでも、将来の資産額は投資をしていない人と比較して大きな差になるでしょう。
老後のためなら、iDeCoも利用してみるといいワン!
iDeCoについて詳しく知りたい方はコチラ
つみたて(積立)NISAにおすすめの証券会社

つみたてNISAを始めたいけど、どの証券会社を利用すればいい?
つみたてNISAの運用をする場合は、金融機関に口座を開設する必要があります。
中でもネット証券は手数料が低く、初心者でも使いやすいことから人気を集めており、おすすめしたいネット証券は以下のとおり。
それぞれの特徴を以下で詳しく解説します。
SBI証券
SBIグループは1,000万口座を達成し、ネット証券国内株式個人取引シェアNo.1を誇っています。
「いろはに投資」の独自調査でも、本当におすすめしたい証券会社No.1に選ばれているなど、評判が良い証券会社です。
そんなSBI証券のつみたてNISAは、毎日と毎週コースがあるので、基本の毎月コースよりもきめ細かく「時間分散投資」ができます。
また、三井住友カードを使った「クレカ積立」を設定すれば、自動で積立投資ができます。
クレカ積立をすればVポイントも貯まるので、お得に老後の資産形成ができますよ。
低コストな商品を多く取り扱っているSBI証券は、あなたの資産を増やすパートナーになってくれるでしょう。
低コストで人気の「SBI・V・S&P500」を取り扱っているのも選ばれる理由だワン!
あわせて読みたい
楽天証券
楽天証券は「オリコン顧客満足度 ネット証券ランキング」で2年連続1位になるなど、今話題の証券会社です。
最大の強みである『楽天経済圏』を活かし、お得に資産形成ができます。
楽天ポイントを使って投資できるのは嬉しいな!
- 楽天カードによる決済で最大1%ポイント還元
- 楽天キャッシュによる決済で、0.5%還元
- 貯まったポイントは投資信託の買い付けに使える
楽天証券は2022年9月より投資信託のクレカ積立のポイント還元率が変更され、代行手数料0.4%未満のファンドは還元率が0.2%となりました。
しかし、2023年4月には投信積立の楽天カードでのクレジットカード決済において、ポイント還元率を最大1%に引き上げることを発表しました。
この変更は、2023年6月の積立購入分から適用されます。
投資信託のつみたてをするなら楽天が良さそう!
楽天キャッシュと楽天カードクレジットカード決済を併用すれば、2024年開始の新NISAつみたて投資枠の月額10万円をキャッシュレスで支払うことができます。
さらに、全額がポイント進呈の対象となるのも楽天証券だけなので、今のうちに口座開設をしましょう。
※2023年4月19日現在
また、楽天証券は口座開設をするだけで日経テレコン(楽天証券版)がタダで読めるので、投資銘柄の情報収集も効率的にできますよ。
個別株投資をする際にも役立つワン!
\ポイント進呈率引き上げ!/

- 10万円までポイント進呈の対象となるのは楽天証券だけ!積立投信で最もポイントが貯まる!※2023年4月19日現在
- 楽天キャッシュとの併用で、新NISAつみたて投資枠を全てキャッシュレスで投資可能
あわせて読みたい
マネックス証券
マネックス証券がおすすめな人
- カード積立でお得に積立投資をしたい人
- 米国株投資を本格的にやりたい人
- 米国ETFを積立投資したい人
「米国株投資ならマネックス証券」と多くの投資家に言われるほど、外国株投資で人気の高い証券会社です。
さらに最近はクレカ積立のポイント還元率が1.1%という高還元な点も注目されています。
以下の表は、毎月3万円をクレカ積立した場合に貯まる合計ポイントを、SBI証券、楽天証券と比較したものです。
証券会社 | 決済手段 | ポイント還元率(通常時) | 1年 | 10年 | 20年 |
---|---|---|---|---|---|
マネックス証券 | マネックスカード | 1.1% | 3,960 | 39,600 | 79,200 |
SBI証券 | 三井住友カード(NL) | 0.5% | 1,800 | 18,000 | 36,000 |
楽天証券 | 楽天カード | 0.5% | 1,800 | 18,000 | 36,000 |
20年の運用で2倍以上の差が生まれるんだね!
投資信託の積立投資は長期の運用を前提としているので、こうしたポイント還元の恩恵も比較に入れておくべきです。
マネックス証券のクチコミ一覧

マネックス証券は画面が親切で使いやすい。米国株のツールがとても使いやすい。

暗号通貨も含めて取扱い品目が多いし、ポイントが貯まる。

日本株手数料はネット証券ではやや高めだがスカウターなどツールが充実している。
セミナー等も大いに役立っている。米国株はリアルタイムで取引できる。

日本株検索ツールが秀逸。
\クレカ積立がお得/
マネックス証券なら、カード積立で1.1%のポイント還元!
主要ネット証券(手数料無料のクレカ)で最大規模の還元率です。
松井証券
松井証券は日本初のインターネット証券で、今でも革新的なサービスを開発し続けています。
25歳以下は株式手数料が無料、業界最安水準の一日信用取引手数料など、本格的な個別株投資をしたい方に人気の証券会社です。
保有中にかかる手数料については、低コストな商品を厳選しているなど利用者目線で運営されているのも魅力ですね。
操作方法で迷った時は、専用ダイヤルから丁寧にサポートしてくれるワン!
手軽にNISAをはじめるならウェルスナビ
つみたてNISAもいいけど、もっと手軽にNISAで資産運用できない?
つみたてNISAは自分で投資商品を選んで運用する必要があり、ある程度の投資知識や手間を要します。
ですがロボアドバイザーの「ウェルスナビ」なら、面倒な資産運用を全自動でおまかせ可能。
ウェルスナビの「おまかせNISA」は自動積立を利用できるため、つみたてNISA同様の効果を期待できます。
普段は忙しくて、なかなか投資の勉強や資金管理ができない会社員や専業主婦にもおすすめです。
最低1万円から、気軽に運用できるワン!
つみたて(積立)NISAはやめたほうがいい?よくある質問

ここからはつみたてNISAはやめたほうがいい?に関連するよくある質問についてお答えします。
以下で詳しく解説します。
20年後に暴落したらどうすればいいですか?
結論、20年後に暴落することはあまり気にしなくても大丈夫でしょう。
なぜなら、米国株式市場では20年間のリターンでマイナスになったことはないためです。
少し古いデータですが、2021年までの暴落を見てみましょう。

米国株式市場では、およそ10年単位で暴落が起きていることがわかります。
そのため、つみたてNISAの期間である20年という長期積立投資であれば暴落を経験するでしょう。
やっぱり暴落するんだ…
とはいえ、米国株式市場では暴落した株価が回復しなかったことはなく、過去の経験上だと20年以上の長期投資をしていればマイナスになることはありません。
また、仮に非課税期間の20年後に暴落がきても、そのまま運用は続けられます。
20年後に暴落がきてマイナスになっても、そのまま運用を続ければ過去のデータ上はプラスになるんだね!
5,000円の積み立ては意味ないですか?
つみたてNISAをする大きなメリットは、投資をする習慣を身につけられることです。
これまで給料が入ったら全額使い果たしてきた人は、投資はおろか貯金をする習慣もないでしょう。
貯金の習慣ってなかなか身につかないんだよね…
ただ、つみたてNISAを利用して毎月ほぼ強制的につみたてを行うことで、自然とお金を貯めることができます。
そのため、5,000円の積み立てでも十分に投資する意味はあるのです。
投資でお金を増やす目的よりもきちんとした家計管理を目指す方が先だワン!
また、相場の変動にも慣れていくので、将来大きな金額が入ったときも動揺せずに運用できるでしょう。
つみたてNISAはデメリットしかないって本当ですか?
たしかに、つみたてNISAにはデメリットもあります。
- 投資できる商品が投資信託のみ
- 元本割れのリスクがある
- 年間の非課税投資枠が少ない
こうやって見るとデメリットが大きいね…
とはいえ、20年間積立投資ができ、運用益が非課税になるなどメリットは大きいです。
これから投資を始める方であれば、間違いなくつみたてNISAをおすすめします。
【まとめ】つみたて(積立)NISAはやめたほうがいい?メリットの方が大きい!

初心者の僕も、長期投資を意識してつみたてNISAを始めてみようかな!
つみたてNISAの基本情報を中心に、デメリットや注意点、向いている人の特徴などを解説してきました。
最後に、この記事の重要なポイントを3つにまとめます。
- まずはつみたてNISAのデメリットや注意点を丁寧に理解しよう
- つみたてNISAは最長20年間、年間40万円の投資に対する利益が非課税になる
- つみたてNISAは長期目線での運用が必要で、投資初心者にこそおすすめ
つみたてNISAは20年間積立投資ができ、運用益が非課税になるなどメリット大です。
この記事を読んで「つみたてNISAをはじめてみたい!」と思った方は、証券会社の口座開設から始めましょう!
Podcast
いろはに投資の「ながら学習」は毎週平日に更新しています。