つみたてNISAのおすすめ銘柄10選!ファンドの組み合わせや初心者に適した証券会社も紹介!

つみたてNISAおすすめ銘柄アイキャッチ

あなたはまさに今、「つみたてNISA」に興味を持ち始めて、色々ネット検索しているのではないでしょうか?

ただ、「つみたてNISAの制度は理解できたけど、そもそも儲かる投資先は何だろう…」と悩んでいませんか?
※「絶対に儲かる」という投資先はありません。

この記事では、20年以上にわたり個人投資家向けのIRセミナーを開催してきた当社ならではの視点を元に、初心者の方におすすめのつみたてNISA銘柄をご紹介します。

おすすめ銘柄10選

▼クリックで詳細解説を見れます。

監修者:曽根原 大介
監修者:曽根原 大介

上智大学 外国語学部卒業。在学中に米 San Diego State University ファイナンス学部に留学。FP3級保持。
2019年より株式会社インベストメントブリッジにて投資家向けWebサイトの運営や上場企業のIRコンサルティングを手掛け、現在は社長室 室長。
日本株やアメリカ株、NISA、クラウドファンディングといった投資に関する記事監修や、学生・新卒向けの金融教育活動も実施。

全自動でのNISA活用ならウェルスナビ

資産運用には投資知識や手間を要して、大変だと思っていませんか。

ウェルスナビの「おまかせNISA」なら長期・積立・分散投資を自動で行えて、NISAの非課税メリットも最大限に活かせます。

>>ウェルスナビの公式サイトを見る

目次

つみたてNISAで初心者におすすめの銘柄選びのポイント3つ

つみたてNISA銘柄選びのポイント

どうやって銘柄を選んでいいのかわからないな…

つみたてNISAを利用する際は、長期で値上がりが期待できる投資信託に投資するのがおすすめです。

なぜなら、つみたてNISAは短期で売買するものではなく、老後資産やこどもの教育資金のために中長期で投資するものだからです。

どうやって長期で値上がりが期待できる投資信託を選べばいいの?

ここでは、つみたてNISAの銘柄を選ぶ3つのポイントを解説します。

各ポイントを押さえて、自分に適したおすすめファンドを見つけましょう。

それぞれ詳しく解説していきます。

①全世界もしくは米国に分散投資されている銘柄

投資先のおすすめは、「全世界」や「米国」に分散投資する銘柄を選択することです。

投資先を集中させれば大きなリターンが期待できますが、その分下落した時の損失も大きくなる傾向もあります。

もし投資先を特定の国だけにして、その国の社会情勢や景気が悪くなるとファンドの価格が暴落する可能性も。

つみたてNISAでは、1つの国だけにとらわれず、全世界の複数の国に分散投資をして暴落リスクを抑えることが大切です。

米国に投資するのはいいの?

米国は世界の時価総額1位であり、世界の半分近くを占めます。

時価総額で世界最大のマーケットである米国市場の動きは、世界の株式市場に非常に大きな影響を与え、世界の金融市場をリードしています

米国株が下落するときは、全世界株の株価も下落することとなるため、全世界もしくは米国に分散投資されている銘柄を選択するのがおすすめです。

②信託報酬が低い銘柄

信託報酬(手数料)とは、ファンドの運用にかかる費用です。

ファンドを保有している期間はずっと手数料がかかるため、選ぶ際には信託報酬は低い方がおすすめです。

インデックスファンドは手数料が低めに設定されているよね!

信託報酬は日々のコストとして差し引かれるため、低い方が運用を続けるのに有利ですよ。

信託報酬の目安については、「信託報酬の目安/平均は?」の記事で詳しく説明していますが、インデックスファンドであれば0.1~0.5%程のものが良いでしょう。

③純資産額が大きい銘柄

投資信託の時価総額のことを純資産額といい、ファンドの規模の大きさを表します。

純資産額が大きいほど、そのファンドへの投資金額が多いということなので継続した運用が見込めます。

もし、純資産額が少ないと運用がストップする可能性があります。

運用が強制終了されることを「繰上償還」と言うんだワン!

繰上償還の目安は一般的に10億~30億円と言われています。

そのため、純資産額が大きい銘柄を選ぶ方が良いでしょう。

人気のインデックスファンドなら、純資産額は数千億円程度あることが多いよ!

【知っておきたい】インデックスファンドとアクティブファンド

投資信託には、インデックスファンドとアクティブファンドの2種類があります。

インでクスアクティブファンド比較

最大20年間にわたって運用するつみたてNISAでは、できるだけ信託報酬が低い投資信託、つまりインデックスファンドを選ぶことがポイントになります。

アクティブファンドはインデックスファンドより手数料が高いワン!

つみたてNISAを長期間運用すればするほど、手数料は積み重なっていきます。

リスクやコストをできるだけ抑えて、長期的にコツコツと運用する『つみたてNISA』では、インデックスファンドを選ぶことをおすすめします。

同じ指数に連動するインデックスファンドでも、運用会社によって信託報酬は異なるので、しっかりチェックしよう!

今がおススメ!NISAがお得な証券会社3選

  • SBI証券(一番人気!)
    公式サイト:https://search.sbisec.co.jp/
    当社の独自調査でも人気No.1の定番ネット証券!手数料が安く、NISAの取扱数も豊富です。
  • 楽天証券(楽天経済圏がお得)
    公式サイト:https://www.rakuten-sec.co.jp/
    楽天ポイントが貯まる・使える!楽天カードや楽天キャッシュ積立でポイント還元も。
  • マネックス証券(クレカ積立がお得)
    公式サイト:https://info.monex.co.jp/
    誰でもクレカ積立で1.1%還元!毎年50万円投資なら5,500円分が戻ってきます。

つみたて(積立)NISAおすすめ銘柄10選【インデックスファンド】

【2023】つみたて(積立)NISAの人気おすすめ銘柄10選

実際に自分で商品を探すのは大変そう…。

選び方のポイントを見てきましたが、実際にどのようなファンドが人気なのでしょうか。

ここからは上記に挙げた選び方のポイントを踏まえ、おすすめのつみたてNISA対象銘柄を10選紹介しています。

ここではインデックスファンドに絞って紹介するワン!

インデックスファンドとは、特定の株価指数と連動するように作られた投資信託のことです。

比較的コストが低く、中長期的に利益を狙いやすいといった特徴があります。

数あるインデックスファンドの中でも、投資初心者から人気を集めている商品は以下の通りです。

おすすめのインデックスファンド10選

各ファンドの名前をクリックすると、該当の箇所に飛べるワン!

ただ、これはあくまでも人気度と手数料を基にしたランキングなので、どのファンドに投資するかは、自己責任となります。

どれもつみたてNISA対象で金融庁お墨付きの商品ですが、必ず各商品の特徴やリスクを理解してから投資をするようにしましょう。

つみたてNISAで利回りの高い商品を知りたい方は「【平均】つみたてNISAの利回りは?利回りランキングやシミュレーションを紹介!」の記事もご覧ください。

①SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

基準価額推移
過去3年間の基準価額の推移(2023年3月23日地点)
SBI証券公式HPより引用
項目データ
ファンド名 SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
基準価格17,234円
純資産残高800,416百万円
トータルリターン(1年)8.62%
信託報酬(年率・税込) 0.0938%程度
委託会社SBIアセットマネジメント
組入銘柄(上位3つ)アップル:7.13%
マイクロソフト:5.33%
アルファベット:3.30%
2023年3月23日現在に公表している最新データより

SBI・V・S&P500インデックス・ファンドは、 低コストで米国株式に投資ができる人気の高い投資信託です。

米国の代表的な株価指数である「S&P500指数」に連動する投資成果をめざすファンドで、この商品を購入するだけでアメリカの主要企業500社へ投資しているのと同等の効果が期待できます。

さらに信託報酬は年0.0938%(税込)程度となっており、S&P500への連動を目指す商品の中でも最安クラスの手数料です。

②eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー)

基準価額推移
過去3年間の基準価額の推移(2023年3月23日地点)
SBI証券公式HPより引用
項目データ
ファンド名eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
基準価格16,617円
純資産残高922,968百万円
トータルリターン(1年)8.62%
信託報酬 (年率・税込)0.1144%以内
運用会社三菱UFJ国際投信
組入銘柄(上位3つ)アップル:3.70%
マイクロソフト:2.80%
アマゾン:1.40%
2023年3月23日現在で公開されているデータより

eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー)」は、国内・海外先進国・新興国すべてを含む「全世界の株式」に投資できるインデックスファンドです。

今最も経済が発達しているのはアメリカですが、今後どの国が台頭するかは誰にも分かりません。

この商品を買うだけで、世界の約50ヶ国に幅広く分散投資できることから、カントリーリスクを大きく減らして投資できます。

まさに「地域の分散」をバランスよく行っている銘柄だね!

さらにこの銘柄は、経済の移り変わりに合わせて、各地域へ投資する割合、組み入れ銘柄をファンド内で自動的に入れ替えが行われます。

さらにeMAXIS Slimシリーズは業界最低水準の運用コストを目指し続けるので、どのインデックスファンドに投資すべきか悩んでいる方には特におすすめの商品だと言えるでしょう。

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022」でも圧倒的な支持を受けて1位を獲得しているワン!

③楽天・全米株式インデックス・ファンド

基準価額推移
過去3年間の基準価額の推移(2023年3月23日地点)
SBI証券公式HPより引用
項目データ
ファンド名楽天・全米株式インデックス・ファンド
基準価格19,281円
純資産残高805,583百万円
トータルリターン(1年)7.91%
信託報酬 (年率・税込)0.162%以内
運用会社楽天投信
組入銘柄(上位3つ)アップル:5.90%
マイクロソフト:4.80%
アマゾン:2.70%
2023年3月23日現在で公開されているデータより

幅広い米国株式に投資できるのが、「楽天・全米株式インデックス・ファンド」です。

米国株式市場の約4,000銘柄に投資でき、投資対象には中小型銘柄も網羅されているので幅広く分散投資できます。

米国企業全体に投資したい方はこの投資信託が良いね!

④SBI・全世界株式インデックスファンド 「雪だるま(全世界株式)

基準価額推移
過去3年間の基準価額の推移(2023年3月23日地点)
SBI証券公式HPより引用
項目データ
ファンド名SBI・全世界株式インデックスファンド「雪だるま(全世界株式)」
基準価額15,744円
純資産残高93,080百万円
トータルリターン(1年)8.36%
信託報酬(年率・税込) 0.1102%程度
委託会社SBIアセットマネジメント
組入銘柄(上位3つ)アップル:3.41%
マイクロソフト:2.85%
アルファベット:1.54%
2023年3月24日現在に公表している最新データより

SBI・全世界株式インデックスファンド「雪だるま(全世界株式)」は、日本を含む世界の株式へ投資を行うインデックスファンドです。

マザーファンド受益証券への投資を通じて、FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス(円換算ベース)*に連動する投資成果をめざします。

全世界の株式に投資できる投資信託として、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) がありますが、それよりも信託報酬が安く設定されています。

米国・新興国(米国を除く)・先進国のETFをバランスよく組み込んだファンドなので、少額で分散投資が叶います。

インデックスファンドを多く取り扱っている証券会社

  • SBI証券(一番人気!)
    公式サイト:https://search.sbisec.co.jp/
    当社の独自調査でも人気No.1の定番ネット証券!手数料が安く、NISAの取扱数も豊富です。
  • 楽天証券(楽天経済圏がお得)
    公式サイト:https://www.rakuten-sec.co.jp/
    楽天ポイントが貯まる・使える!楽天カードや楽天キャッシュ積立でポイント還元も。
  • マネックス証券(クレカ積立がお得)
    公式サイト:https://info.monex.co.jp/
    誰でもクレカ積立で1.1%還元!毎年50万円投資なら5,500円分が戻ってきます。

⑤SBI・V・全米株式インデックス・ファンド

基準価額推移
運用開始(2021/06)から現在までの基準価額の推移(2023年3月23日地点)
SBI証券公式HPより引用
項目データ
ファンド名SBI・V・全米株式インデックス・ファンド
基準価額10,929円
純資産残高133,987百万円
トータルリターン(1年)8.01%
信託報酬(年率・税込)0.0938%程度
委託会社SBIアセットマネジメント
組入銘柄(上位3つ)アップル:5.69%
マイクロソフト:4.75%
アルファベット:4.56%
2023年3月24日現在に公表している最新データより

SBI・V・全米株式インデックス・ファンドは、米国を代表する企業4,000社の株式にまとめて投資します。

アメリカの企業に分散投資したい人には、おすすめのファンドだね!

主としてETF(上場投資信託証券)に投資し、CRSP US トータル・マーケット・インデックス(円換算ベース)に連動する投資成果をめざします。

表内の組入銘柄のほか、アマゾン、フェイスブック、 テスラ、エヌビディアなどが入っています。

⑥eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)

基準価額推移
過去3年間の基準価額の推移(2023年3月23日地点)
SBI証券公式HPより引用
項目データ
ファンド名eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
基準価額13,184円
純資産残高178,159百万円
トータルリターン(1年)3.70%
信託報酬(年率・税込)年率0.154%以内
委託会社三菱UFJ国際投信
組入銘柄(上位3つ)アリババADR:0.60%
トヨタ自動車:0.50%
アップル:0.49%
2023年3月24日現在に公表している最新データより

人気の低コストインデックス型ファンドシリーズ「eMAXIS Slim」のバランス型ファンドです。

国内株式、先進国株式、新興国株式、国内債券、先進国債券、新興国債券、国内REIT、先進国REITの8資産に12.5%の割合で投資するものです。

日本と先進国の株式・債券・REITの主要な6資産に加えて、新興国の株式と債券にも投資できるんだ!

各投資対象資産の指数を均等比率で組み合わせた合成ベンチマークに連動する成果をめざして運用を行います。

「投資初心者で大きくリスクを取るのが心配」「資産は減らしたくないがある程度リターンが欲しい」と考えている人におすすめです。

⑦たわらノーロード 先進国株式<為替ヘッジなし>

基準価額の推移
過去3年間の基準価額の推移(2023年3月23日地点)
SBI証券公式HPより引用
項目データ
ファンド名たわらノーロード 先進国株式<為替ヘッジなし>
基準価額21,366円
純資産残高2694億5300万円
トータルリターン(1年)9.93%
信託報酬(年率・税込) 年率0.10989%
委託会社アセットマネジメントOne
組入銘柄(上位3つ)アップル:4.73%
マイクロソフト:3.53%
アマゾン:1.71%
2023年3月24日現在に公表している最新データより

主として海外の金融商品取引所に上場している株式に実質的に投資し、MSCIコクサイ・インデックス(円換算ベース、配当込み、為替ヘッジなし)に連動する投資成果をめざすものです。

たわらノーロード 先進国株式には<為替ヘッジあり>のファンドもありますが、為替ヘッジなしの方が運用成績が良いです。

インデックス運用の信託報酬の中では比較的低水準なので、たわらノーロードはおすすめできる投資信託の一つです。

手数料の金額は長い目で見ると大きな差になるワン!

⑧<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド

基準価額の推移
過去3年間の基準価額の推移(2023年3月23日地点)
SBI証券公式HPより引用
項目データ
ファンド名<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
基準価額26,213円
純資産残高442,546百万円
トータルリターン(1年)5.56%
信託報酬(年率・税込)0.1023%以内
委託会社ニッセイアセットマネジメント
組入銘柄(上位3つ)アップル:4.60%
マイクロソフト:3.50%
アマゾン:1.90%
2023年3月24日現在に公表している最新データより

ニッセイ外国株式インデックスファンドは、日本を除く他の主要先進国に投資ができる商品です。

MSCIコクサイ・インデックス(円換算ベース、配当込み、為替ヘッジなし)をベンチマークにしていて、これと連動する運用成績を目指すインデックスファンドです。

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year2022」では、なんと第二位にランクインしています。

というのもメジャーな投資信託の中で初めて信託報酬の引き下げを実現した、低コストファンドの先駆けとして人気があるようです。

ランキングでも、「長年投資しているから」「愛着がある」といったコメントが多かったよ!

⑨ニッセイ日経225インデックスファンド

基準価額の推移
過去3年間の基準価額の推移(2023年3月23日地点)
SBI証券公式HPより引用
項目データ
ファンド名ニッセイ日経225インデックスファンド
基準価額33,005円
純資産残高206,453百万円
トータルリターン(1年)5.42%
信託報酬(年率・税込)0.275%
委託会社ニッセイアセットマネジメント
組入銘柄(上位3つ)ファーストリテイリング:10.10%
東京エレクトロン:5.80%
ソフトバンクグループ:4.10%
2023年3月24日現在に公表している最新データより

日本の株式市場の大きな動きを把握する代表的な指標「日経平均株価」との連動を目指すファンドです。

つみたてNISAの対象銘柄の中で、日本株をメインに運用できる投資信託は少ないのが現状です。

そのため、日本株に分散してつみたて投資をしたい方や、外国株をメインにポートフォリオを組んでいる方のリスクヘッジとして組み入れるのがおすすめです。

⑩eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)

基準価額の推移
過去3年間の基準価額の推移(2023年3月23日地点)
SBI証券公式HPより引用
項目データ
ファンド名eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
基準価額16,749円
純資産残高217,118百万円
トータルリターン(1年)8.73%
信託報酬(年率・税込)0.1144%以内
委託会社三菱UFJ国際投信
組入銘柄(上位3つ)アップル:3.80%
マイクロソフト:3.10%
アマゾン:1.40%
2023年3月24日現在に公表している最新データより

このファンドは、日本を除く世界の株式に投資することができる商品です。

なぜわざわざ日本株式が除かれてるの?

同じeMAXIS Slimでも、オール・カントリーや先進国株式は日本株の割合も含まれています。

日本株に個別株投資していたり、すでに日本株メインの投資信託を保有している方にとって相性のいいファンドです。

全自動でのNISA活用ならウェルスナビ

資産運用には投資知識や手間を要して、大変だと思っていませんか。

ウェルスナビの「おまかせNISA」なら長期・積立・分散投資を自動で行えて、NISAの非課税メリットも最大限に活かせます。

>>ウェルスナビの公式サイトを見る

インデックスファンドを多く取り扱っている証券会社

  • SBI証券(一番人気!)
    公式サイト:https://search.sbisec.co.jp/
    当社の独自調査でも人気No.1の定番ネット証券!手数料が安く、NISAの取扱数も豊富です。
  • 楽天証券(楽天経済圏がお得)
    公式サイト:https://www.rakuten-sec.co.jp/
    楽天ポイントが貯まる・使える!楽天カードや楽天キャッシュ積立でポイント還元も。
  • マネックス証券(クレカ積立がお得)
    公式サイト:https://info.monex.co.jp/
    誰でもクレカ積立で1.1%還元!毎年50万円投資なら5,500円分が戻ってきます。

つみたてNISAでおすすめの組み合わせ【ポートフォリオ】

つみたてNISAでおすすめの組み合わせ【ポートフォリオ】

銘柄って一つだけでいいの?

「全世界株式型」などの投資信託を購入すれば、すでに何百や何千という企業に分散投資されているため、無理に複数のファンドを購入する必要はありません。

しかし、インデックスファンドは指数に連動するだけなのでつまらないと考えている方もいるでしょう。

そんな方は、インデックスファンドとアクティブファンドを組み合わせてみることをおすすめします。

インデックスファンドとアクティブファンドは互いに異なった動きをするため、適切なバランスで組み込めば安定した資産運用ができるのです。

安定資産とリスク資産を組み合わせることで、より効果的な分散投資の実現を可能にしているワン!

ただし、あくまでも「全世界株式型」をメインにし、アクティブファンドの配分比率は抑え気味にしましょう。

インデックスファンド90、アクティブファンド10とかがよさそうね!

つみたて(積立)NISAでおすすめのアクティブファンド3選

つみたてnisaでおすすめのアクティブファンド

「つみたてNISA」の対象となる投資信託221本のうち、アクティブファンドは26本です。(2023年3月23日地点)

いずれも金融庁が設けた基準をクリアした商品だワン!

ここでは初心者向けの銘柄3選をご紹介します。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

つみたてNISAにおすすめのアクティブファンド3選

①ひふみプラス

基準価額の推移
過去3年間の基準価額の推移(2023年3月23日地点)
SBI証券公式HPより引用
項目データ
ファンド名ひふみプラス
基準価格45,179円
純資産残高474,795百万円
トータルリターン(1年)3.21%
信託報酬(年率・税込)1.078%(税込)
委託会社レオス・キャピタルワークス株式会社
組入銘柄(上位3つ)東京海上ホールディングス:2.36%
GMOペイメントゲートウェイ:1.80%
日本電信電話:1.76%
2023年3月23日現在に公表している最新データより

ひふみプラスはレオス・キャピタルワークス株式会社が提供している投資信託の1つで、 日本の成長企業の投資をするアクティブファンドです

直近では大型株や米国株にも資金をシフト中で、海外株式も12%程度組み入れているよ!

信託報酬・純資産総額ともに、アクティブファンドの中でも高いパフォーマンスを記録しています。

全く同じ運用方法・投資銘柄に「ひふみ投信」がありますが、レオス直販のひふみ投信に対し、ひふみプラスはSBI証券、楽天証券など多くの金融機関で取り扱われています。

「海外の株にも興味があるけど、やはり日本株も応援したい」という方は、買付を検討してみましょう。

②フィデリティ・米国優良株・ファンド

基準価額の推移
過去3年間の基準価額の推移(2023年3月23日地点)
SBI証券公式HPより引用
項目データ
ファンド名フィデリティ・米国優良株・ファンド
基準価格37,468円
純資産残高72,933百万円
トータルリターン(1年)7.55%
信託報酬(年率・税込) 1.639%以内
委託会社フィデリティ投信
組入銘柄(上位3つ)アルファベット:4.30%
マイクロソフト:3.70%
アマゾン・ドット・コム:3.40%
2023年3月23日現在に公表している最新データより

フィデリティ・米国優良株・ファンドは、長い間にわたって運用が継続している実績のある投資信託で、米国の取引所に上場されている株式を主要な投資対象とします。

独自の個別企業分析により、国際的な優良企業や将来の優良企業に投資を行ないます。

米国株に投資したい人にはおススメだね!

インデックス型ではなく、アクティブ型で米国株に投資したいという方には最適なファンドと言えるでしょう。

また、このファンドでは為替ヘッジを行っていません。

そのため、円安になれば実質的に値上がりしますし、円高になれば実質的に値下がりする点には注意しましょう。

③セゾン資産形成の達人ファンド

基準価額の推移
過去3年間の基準価額の推移(2023年3月23日地点)
SBI証券公式HPより引用
項目データ
ファンド名セゾン資産形成の達人ファンド
基準価格30,972円
純資産残高220,645百万円
トータルリターン(1年)9.81%
信託報酬(年率・税込)1.34%±0.2%程度
委託会社セゾン投信
組入銘柄(上位3つ)商船三井:0.45%
トヨタ自動車:0.39%
パナソニック:0.34%
2023年3月23日現在に公表している最新データより

セゾン資産形成の達人ファンドの投資先は世界中の投資信託証券であり、各会社の資産規模や運用実績などをリサーチし投資を行います。

複数のファンドへの投資を通じて、世界各国の株式に実質的に分散投資できるのです。

手軽にNISAを始めるならウェルスナビ

ウェルスナビのおまかせNISA画像

つみたてNISAもいいけど、もっと手軽にNISAで資産運用できない?

つみたてNISAは自分で投資商品を選んで運用する必要があり、ある程度の投資知識や手間を要します。

ですがロボアドバイザーの「ウェルスナビ」なら、面倒な資産運用を全自動でおまかせ可能

ウェルスナビの「おまかせNISA」は自動積立を利用できるため、つみたてNISA同様の効果を期待できます。

普段は忙しくて、投資の勉強や資金管理ができない会社員や専業主婦にもおすすめです。

最低1万円から、気軽に運用できるのが魅力だワン!

\口座開設で1,000円プレゼント/

ウェルスナビのNISA画像

いろはに投資経由でWealthNaviの口座開設をすると、1,000円プレゼントのタイアップ特典実施中!
以下のボタンからタイアップページへアクセスできます。

*詳細のキャンペーン条件は、ウェルスナビ公式サイトで必ずご確認ください

つみたて(積立)NISAにおすすめの証券会社

つみたて(積立)NISAにおすすめの証券会社

つみたてNISAを始めたいけど、どの証券会社を利用すればいい?

つみたてNISAの運用をする場合は、金融機関に口座を開設する必要があります。

以下は証券会社の比較表です。

順位 1位 2位 3位 4位 5位
ネット証券名
取扱数 185本 183本 157本 178本 178本
最低積立金額 100円 100円 100円 100円 100円
積立頻度 毎日、毎週、毎月など5コース 毎月/毎日 毎月/毎日 毎月/毎日 毎月
ポイント Tポイント/Pontaポイント /dポイント/Vポイント(クレカ積立) 楽天ポイント マネックスポイント 松井証券ポイント Pontaポイント
公式サイト >>詳細 >>詳細 >>詳細 >>詳細 >>詳細

中でもネット証券は手数料が低く、初心者でも使いやすいことから人気を集めており、おすすめしたいネット証券は以下の通り。

それぞれの特徴を以下で詳しく解説します。

SBI証券

SBI証券

SBIグループは2022年6月時点で840万口座を達成し、ネット証券国内株式個人取引シェアNo.1を誇っています。

「いろはに投資」の独自調査でも、本当におすすめしたい証券会社No.1に選ばれているなど、評判が良い証券会社です。

そんなSBI証券のつみたてNISAは、毎日と毎週コースがあるので、基本の毎月コースよりもきめ細かく「時間分散投資」ができます

また、三井住友カードを使った「クレカ積立」を設定すれば、自動で積立投資ができます。

クレカ積立をすればVポイントも貯まるので、お得に老後の資産形成ができますよ。

2022年12月21日(水)より、「三井住友カード つみたて投資」において、「三井住友カード プラチナプリファード」のポイント還元率が5%にアップしました。

2023年1月10日(火)の積立設定分から5.0%のVポイント付与率が適用されます。

すでに「三井住友カード プラチナプリファード」で投信積立投資を行なっている人は、特に手続きは不要となっています。

なお、「三井住友カード プラチナプリファード」以外のカードでの積立投資によるポイント還元率に変更はありません。

低コストな商品を多く取り扱っているSBI証券は、あなたの資産を増やすパートナーになってくれるでしょう。

低コストで人気の「SBI・V・S&P500」を取り扱っているのも選ばれる理由だワン!

\つみたてNISAをするなら/

nisa_campaign_SBI

つみたてNISAを始めるなら、いろはに投資の調査でもNo.1となった「SBI証券」がおススメ!
今なら、最大2,323円相当の特典がもらえるキャンペーンが開催中です!

楽天証券

楽天証券 NISA画像

楽天証券は「オリコン顧客満足度 ネット証券ランキング」で2年連続1位になるなど、今話題の証券会社です。

最大の強みである『楽天経済圏』を活かし、お得に資産形成ができます。

楽天ポイントを使って投資できるのは嬉しいな!

  • 楽天カードによる決済で1%または0.2%ポイント還元
  • 楽天キャッシュによる決済で、0.5%還元
  • 貯まったポイントは投資信託の買い付けに使える

2022年9月から、代行手数料0.4%未満の投資信託ファンドはポイント還元率が1.0%から0.2%に変更されました。

代行手数料0.4%未満の投資信託ファンドで0.5%のポイント還元を受けるためには、「楽天キャッシュ決済」を利用しましょう。

また、楽天証券は口座開設をするだけで日経テレコン(楽天証券版)がタダで読めるので、投資銘柄の情報収集も効率的にできますよ。

個別株投資をする際にも役立つワン!

\最初の証券会社におすすめ/

楽天証券ならNISA・つみたてNISAなどお得な制度も利用可能!
楽天ポイントが使えたり、100円から積立投資ができるなどメインの証券口座としてもおすすめです。

マネックス証券

マネックス証券のトップ画像

マネックス証券では、マネックスカードを使って毎月積立投資をすると、カード決済額に対して1.1%の「マネックスポイント」が貯まります。

クレカ積立によるポイント還元サービスは主要ネット証券で実施していますが、年会費(実質)無料のクレジットカードのなかでマネックスカードの還元率はトップレベルに高いです。

以下の表は、毎月5万円をクレカ積立した場合に貯まる合計ポイントを、SBI証券、楽天証券と比較したものです。

証券会社決済手段ポイント還元率1年10年20年
マネックス証券マネックスカード1.1%6,60066,000132,000
SBI証券三井住友カード(NL)0.5%3,00030,00060,000
楽天証券楽天カード0.2%1,20012,00024,000
楽天証券は2022年8月以降のインデックスファンドで想定

20年の運用で2倍以上の差が生まれるんだね!

つみたてNISAは長期の運用を前提としているので、こうしたポイント還元の恩恵も比較に入れておくべきです。

このように、マネックス証券のつみたてNISAは、ポイント還元を重視したいという人に最もおすすめと言えます。

\キャンペーン開催中!/

マネックスキャンペーン

マネックス証券はクレカ積立の還元率が1.1%、1株投資の買付手数料が0円などお得な特典が充実!
今ならクイズ正解&新規口座開設等で最大2,000円プレゼントされます!

松井証券

松井証券

松井証券は日本初のインターネット証券で、今でも革新的なサービスを開発し続けています。

25歳以下は株式手数料が無料、業界最安水準の一日信用取引手数料など、本格的な個別株投資をしたい方に人気の証券会社です。

保有中にかかる手数料については、低コストな商品を厳選しているなど利用者目線で運営されているのも魅力ですね。

信託報酬(税抜)のうち松井証券の受取分の上限を0.3%に抑えることをルール化したサービス「投信毎月ポイント・現金還元サービス」を実施。

0.3%を超える部分は、投資家に松井証券ポイントまたは現金を毎月還元してくれます。

しかもポイント受け取りを選べば、還元率が現金受け取りよりも10%お得になります。

松井証券ポイントは、Amazonギフト券や3,000種類以上の商品と交換できて、投資信託の積立にも使えるよ!

操作方法で迷った時は、専用ダイヤルから丁寧にサポートしてくれるワン!

\お得なキャンペーン実施中/

松井証券では、コーポレートブランドのリニューアルに伴って、お得なキャンペーンを実施中!

新規口座開設とクイズに正解するだけで、松井証券ポイント1,000ポイントがもらえます。

松井証券について詳しく知りたい方は「【危ない?】松井証券の評判・口コミは?手数料は高い?メリット・デメリットを徹底調査」の記事を参考にしてみてください。

auカブコム証券

aupayカード投資信託積立

auカブコム証券は、三菱UFJフィナンシャルグループ×KDDIの証券会社です。

プチ株(単元未満株)を取り扱っているので数百円から投資ができるだけでなく、Pontaポイントで投資を行うこともできるので、投資初心者に人気の証券会社です。

またPontaポイントを貯めることもでき、投資信託の月間平均保有額が24,000円以上なら、月間平均保有残高に応じて、最大0.24%のPontaポイントが加算される仕組みもあります。

月間平均保有残高100万円未満100万円以上3,000万円未満3,000万円以上
通常銘柄ポイント加算率(年率)0.05%0.12%0.24%
指定銘柄ポイント加算率(年率)0.005%0.005%0.005%
※指定銘柄の詳細はコチラ
※指定銘柄は月間平均保有残高24万円以上

auカブコム証券で投資信託を保有することでPontaポイントを貯め、貯まったポイントを投資信託購入代金に充てるというサイクルは魅力的ですね。

さらにauPAYカードで「クレジットカード積み立て」行うことで、毎月の投資信託の積立金額の1%がポイント還元されます。

話題のつみたてNISAにも対応しているワン!

また、auカブコム証券は手数料割引サービスが充実しています。

  • auで株式割:auIDの登録で、現物および信用取引の手数料が1%割引
  • au割+:auカブコム証券でKDDIの株式を100株以上保有すると、現物および信用取引の手数料が最大15%割引
    ※保有株数、および保有期間によって割引率が異なる
  • シニア割引:50歳以上が対象で、現物株式手数料・信用取引手数料が年齢に応じて2~4%割引。
  • NISA割:NISA口座を開設している人が対象で、auカブコム証券のNISA口座の現物株式手数料と信用取引手数料が最大5%割引。
  • 株主推進割引:三菱UFJフィナンシャルグループ株式等の現物株式手数料が最大10%割引になります。

NISAも現物取引もどちらも挑戦したい人には魅力的な内容ね!

\投資初心者におすすめ/

auカブコム証券なら手数料割引サービスが充実しており、お得に投資が可能!
Pontaポイントが使えたり、100円から株式投資ができるなどメインの証券口座としてもおすすめです。

auカブコム証券について詳しく知りたい方は「auカブコム証券のメリット4選!デメリットや手数料も紹介【儲かる?】」の記事を参考にしてみてください。

つみたて(積立)NISAを成功させる3つのコツ

つみたて(積立)NISAを成功させる3つのコツ

ここまでつみたてNISAのおすすめ銘柄や組み合わせを解説してきました。

でも、つみたてNISAを成功させる方法も知りたいな…

ここではつみたてNISAを利用して後悔しないために、運用がうまくいきやすくなる3つのコツについて解説します。

以下で詳しく解説します。

長期的な目線を持つ

つみたてNISAを利用するときは、長期的な目線をもって運用しましょう。

というのも、短期的に見ると元本割れをする可能性がありますが、アメリカの株式に連動するインデックスに10~20年といった長期的な目線で運用すると、過去のデータ上だと元本割れしないためです。

アメリカの代表的な株価指数であるS&P500に連動するVOOの株価チャートを見てみましょう。

VOO

直近ではやや値下がりしているものの、きれいな右肩上がりのチャートを描いています。

注目すべきなのは、このS&P500指数はどの20年間を切り取っても、プラスのリターンを得られているということです。

スゴイ!これなら安心して投資できそうだ!

あくまで過去のリターンの話で、未来の保証ではないから注意が必要だワン!

とはいえ、これまでの実績から考えるとつみたてNISAを活用して長期投資をするメリットは十分にあると言えるでしょう。

今日買って一か月後の株価が下がって含み損になっていても気にすることなく、コツコツと投資を続けられる人が将来リターンを得やすくなるのです。

ドルコスト平均法を続ける

ドルコスト平均法は、定額で長期に渡り商品を購入することで、時間を分散し、短期のマーケットトレンドの影響を抑える手法です。

つみたてNISAでは毎月定額積立するため、自然にドルコスト平均法を実践でき、リスク分散ができます

大きく下がったときには、つい不安になって投資額を減らしてしまいがちですが、たくさん購入できると考えてドルコスト平均法を続けましょう。

ドルコスト平均法の例

基準価格とは投資信託の株価のようなものだワン!

例えば毎月3万円ずつ購入する場合…

基準価格が1万円の月は 3万円÷1万円=3単位購入できる。

基準価格が3千円の月は 3万円÷3千円=10単位購入できる。

暴落しないか不安だったけど、むしろ基準価格が低いときこそチャンスになるのね!

もちろん、会社の昇給や副業がうまくいき収入が増えた方は、投資額を増やしていくのは問題ありません。

大事なのは、相場を読んで投資額を変動させるのではなく、家計の状況と照らしあわせて投資額を決めることです。

ネット証券を活用する

ネット証券を活用することも忘れないようにしましょう。

なんでネット証券がいいの?

ネット証券は取扱銘柄数が多く、少額から投資もできます

また、つみたてNISAだけでなく個別株投資なども検討している方は、取引手数料が安いネット証券を使わない手はありません

手数料をかければパフォーマンスがよくなるわけではないので、手数料はなるべく安いところを選ぶべきです。

つみたて(積立)NISAおすすめ銘柄に関するよくある質問

つみたてNISAに関するよくある質問

つみたてNISAについてまだ気になっていたことが残っている…

ここからはつみたてNISAに関連するよくある質問についてお答えします。

以下で詳しく解説します。

Q.つみたてNISAはどこの証券会社でするのが一番いいですか?

「つみたてNISAおすすめ証券口座は?証券会社ランキングをご紹介【独自調査】」の記事で詳しく書いていますが、SBI証券が最もおすすめです。

つみたてNISAで購入できる銘柄もネット証券最多で、使い勝手も良い証券会社です。

つみたてNISA以外の取引も充実している証券会社なので、ぜひ検討してみてください。

\つみたてNISAをするなら/

nisa_campaign_SBI

つみたてNISAを始めるなら、いろはに投資の調査でもNo.1となった「SBI証券」がおススメ!
今なら、最大2,323円相当の特典がもらえるキャンペーンが開催中です!

Q.つみたてNISAは銘柄をいくつ買うといいですか?

つみたてNISAの対象となる投資信託は、「長期・積立・分散投資」に適した商品として金融庁に認められています。

そのため、一つの投資信託でも十分と言えます。

投資に慣れてきたから他の銘柄も組み合わせたい!

いくつか組み合わせたい方は、全世界インデックス×アクティブファンド、米国株インデックス×新興国インデックスなどの組み合わせにしてみるのもおすすめです。

ただ、3つや4つに分けると一つの銘柄に投資できる金額がかなり減るため、多くても2つにしておきましょう。

Q.つみたてNISAはいつ始めるのがいいですか?

早めに始めるのがいいでしょう

2022年現在では、非課税期間が20年なので、早めに始めるのがおすすめです。

早めに始めほど運用期間が長くなり、複利の効果が増すので、大きな利益を狙いやすくなります。

複利の効果とは、資産運用で得た利益を再び運用にまわすことで、利益が利益を生む効果のことなんだワン!

また、非課税枠分が残らないように年の始まりの1月に始めるのがおすすめです。

【まとめ】つみたて(積立)NISAは初心者におすすめ!

【まとめ】つみたて(積立)NISAは初心者におすすめ!

初心者の僕も、長期投資を意識してつみたてNISAを始めてみようかな!

つみたてNISAのおすすめ銘柄を中心に、成功させるコツなどを解説してきました。

最後に、この記事の重要なポイントを3つにまとめます。

  • つみたてNISAで選ぶべき銘柄は「長期で成長が見込めるもの」
  • おすすめ銘柄は米国株式や全世界株式に連動するインデックス・ファンド
  • つみたてNISAを始めるなら証券会社の口座開設から行おう

この記事を読んで「つみたてNISAをはじめてみたい!」と思った方は、証券会社の口座開設から始めましょう!

\つみたてNISAをするなら/

nisa_campaign_SBI

つみたてNISAを始めるなら、いろはに投資の調査でもNo.1となった「SBI証券」がおススメ!
今なら、最大2,323円相当の特典がもらえるキャンペーンが開催中です!

▼ この記事は音声でも聞くことが出来ます▼