【配当王】アメリカのおすすめ高配当株10選でインカムゲインを狙おう
※2022年4月19日に更新しました。

・米国株投資で利益を出したい。
・アメリカの高配当株でおすすめなのはどこ?
このようなお悩みを解決します。
この記事の結論
- 高配当株の目安は配当利回り4%以上
- 製薬会社や通信会社が高配当株に多い傾向
- 配当だけでなく業績や成長性も考えよう
長期にわたって株価上昇傾向の続いているアメリカ株が日本でも注目されています。
とはいえ実際に米国株投資をしたくても、どの企業の株を買うべきか悩んでいる方も多いはず。
そこで今回は、今注目したいアメリカのおすすめ高配当株、お得な証券会社、インカムゲイン狙いの方におススメの投資方法を分かりやすく解説していきます。
また、米国の高配当銘柄へ投資したい方は、取扱数の多いSBI証券がおすすめ。
Tポイント投資もできるので、ファミマなどで貯めたポイントを投資に使えますよ。
この機会にSBI証券で無料口座開設して、米国株への投資をスタートしましょう!
\国内株式個人取引シェアNo.1/
目次
そもそも高配当株とは

そもそも高配当株って何なの?
高配当株の定義は人それぞれですが、一般的には配当利回り(一株当たりの年間配当金÷現在の株価)が高い株式のことを指します。
配当利回りが4%以上であれば高配当の基準とされやすく、もらえる金額も多いため投資家から人気を集めています。
とはいえ高配当株は配当利回りの高さが重視されているだけなので、これだけで購入する株式を選んでしまうのは危険です。
購入時には株価や業績(事業内容)、成長性にも注目して、株式を選ぶようにしましょう。
株価が低迷しているために高利回りである銘柄も多いから、注意するんだワン!
配当金や配当利回りの計算方法を知りたい方は、「配当金・配当利回りとは?」の記事もご覧ください。
【一覧表】アメリカのおすすめ高配当株10選

アメリカの高配当株って、どんな銘柄が当てはまるのかな?
アメリカのおすすめ高配当株を早く知りたい方に向け、まずは早見表で10社紹介していきます。
※あくまでも「高配当」という視点でのおすすめであり、個別銘柄の購入を推奨するものではありません。
銘柄名 | 株価($) | 配当利回り | 銘柄概要 |
アッヴィ | 159.36 | 3.54% | バイオ医薬品企業 |
エクソン・モービル | 87.83 | 3.98% | 石油化学メーカー |
IBM | 126.17 | 5.20% | コンピュータ関連企業 |
アルトリア グループ | 54.60 | 6.59% | たばこメーカー |
AT&T | 19.46 | 5.70% | 通信会社 |
SFL コーポレーション | 10.70 | 7.48% | 船舶会社 |
ベライゾン コミュニケーションズ | 53.39 | 4.79% | 電気通信事業者 |
ファイザー | 51.84 | 3.09% | 製薬会社 |
ルーメン・テクノロジーズ | 11.34 | 8.82% | 通信会社 |
メルク | 86.07 | 3.21% | 製薬企業 |
コロナ禍ということも踏まえ、製薬会社が多数ランクインしている点は注目ですね。
特に必見の5社について、これから説明していくワン!
\米国株の取引手数料が無料/
金額に関わらず米国株の取引手数料が無料なのはDMM株だけ。
まだ口座開設していない方におススメです!
アメリカのおすすめ高配当株5社を徹底解説

アメリカの高配当株を具体的に知りたいな…。
アメリカのおすすめ高配当株の中でも、特に注目すべき5社は以下の通りです。
- アッヴィ
- エクソン・モービル
- IBM
- アルトリア グループ
- AT&T
どれも多くの投資家から人気を集めている銘柄なので、それぞれ詳しくチェックしていきましょう。
米国株は1株から購入できるんだワン!
①アッヴィ(ABBV)
- 株価:159.36
- 配当利回り:3.54%
※2022年4月19日時点の情報
アッヴィは高配当であることで知られる、米国大手のバイオ医薬品企業です。
パーキンソン病やC型肝炎などの治療薬を製造しており、現在では170ヶ国以上で医薬品が使用されています。
連続増配年数は49年と非常に長く、配当金推移が増加傾向であるため、今後も安定した成長が期待できるでしょう。
新薬開発に向けた買収も進めるなど、積極的な姿勢が読み取れるワン!
②エクソン・モービル(XOM)
- 株価:87.83
- 配当利回り:3.98%
※2022年4月19日時点の情報
エクソン・モービルはテキサス州に本社を置く、大手の石油化学メーカーです。
世界最大級の総合エネルギー企業として、原油・天然ガスの探鉱や石油製品の製造、取引、輸送、販売等を行っています。
コロナショックの影響で株価は低調な推移を続けていますが、39年連続で増配しており配当への意識は高いです。
石油メジャーにとって原油価格の変動はリスクですが、石油需要が増加している点で今後の成長も期待できますね。
ESGの逆風もあるから、今後の減配には注意が必要だワン!
③IBM(IBM)
- 株価:126.17
- 配当利回り:5.20%
※2022年4月19日時点の情報
IBMはコンピュータ関連製品サービスやITコンサルティング事業等を行っている、老舗のハイテク企業です。
株価は低迷傾向ですが、5%近い配当利回りを維持しています。
今後は人工知能や量子コンピューター部門に注力する予定と、果敢にチャレンジする姿勢が読み取れますね。
連続増配年数は26年となっているワン!
④アルトリア グループ(MO)
- 株価:54.60
- 配当利回り:6.59%
※2022年4月19日時点の情報
アルトリア グループは米国最大手のタバコ製造・販売会社として知られています。
配当金は50年以上も連続増配をしており、利益の約80%を株主還元に回している点などから人気を誇る銘柄です。
ただしタバコ業界はESGが重視される現代において逆風下にあり、高利回りの裏に株価の低迷がある点も覚えておきましょう。
アメリカ株の中でも圧倒的な高配当が魅力なので、今後の状況に注視しつつ保有するのが良いですね。
タバコ関連株への集中投資は避け、他業種の銘柄と組み合わせるのが良いワン!
⑤AT&T(T)
- 株価:19.46
- 配当利回り:5.70%
※2022年4月19日時点の情報
AT&Tはアメリカのテキサス州に本社を構える、大手の電気通信事業者です。
子会社を通してインターネット接続や固定電話サービスのほか、テレビ番組の制作など多方面にわたり事業を続けています。
残念ながら2021年には経費削減などの原因で、36年間続いた連続増配が途切れてしまいました。
とはいえAT&Tはメインの通信事業から安定的な成長が見込めるため、長期投資としても十分期待できる銘柄です。
増配率はイマイチだけど、配当金には引き続き期待できるワン!
アメリカ株投資におすすめの証券会社比較

アメリカ株を買うには、何から始めたらいい?
アメリカ株を買うためには、米国株を取り扱っている証券会社で口座開設をする必要があります。
中でもネット証券はパソコンやスマホから簡単に開設でき、おすすめなのが以下の5社。
- DMM株
- IG証券
- 楽天証券
- マネックス証券
- SBI証券
既に口座を持っている人でも、他の会社にすれば手数料がお得になる可能性もあるワン!
証券会社 | 取引手数料(税込) | 為替手数料(1ドルあたり) | 米国取扱銘柄数 | 注文方法 |
---|---|---|---|---|
DMM株 | 約定代金にかかわらず一律0円 | 25銭 | 個別株1,632銘柄 ETF185本 | 指値注文 成行注文 逆指値注文 |
IG証券 | 2.2セント/株 最低16.50米ドル(オンライン取引) | 記載なし *世界全体で約12,000銘柄 | CFD取引 | |
楽天証券 | 約定代金の0.495% 最低0~最大22米ドル | 25銭 | 個別株4,771銘柄 ETF397本 | 指値注文 成行注文 逆指値注文 |
マネックス証券 | 約定代金の0.495% 最低0~最大22米ドル | 買付時(円→ドル):無料 売却時:25銭 | 個別株4,575銘柄 ETF351本 | 逆指値 トレールストップ ツイン指値 |
SBI証券 | 約定代金の0.495% 最低0~最大22米ドル | 25銭または4銭(※住信併用時) | 個別株4,704銘柄 ETF342本 | 指値注文 成行注文 逆指値注文 |
手数料無料なのは、DMM株だけなのか!!
①DMM株【取引手数料無料】
DMM株は、総合エンタメサービスの提供で有名な株式会社DMM.comが運営するネット証券です。
DMM株を選ぶ最大のメリットとしては、米国株の取引手数料が無料であることが挙げられます。
また信用取引の担保に米国株を利用できるため、長期保有目的の米国株を短期投資に活用したい場合もおススメです。
DMM株では日中に申込んで『スマホでスピード本人確認』を利用すれば、最短で当日夜のNY市場から取引が可能なのも嬉しいポイントです。
米国株の取引手数料が全て無料なのはDMM株だけだから、口座開設しておくのがおススメだワン!
\取引手数料が無料/
DMM株の詳細については、「DMM株のメリット・デメリットから手数料、評判まで徹底解説」の記事をご覧ください。
②IG証券【空売りできる】
45年以上の歴史を持ち、世界中で約24万人以上が利用している大手証券会社のIG証券。
IG証券ではレバレッジをかけて17,000以上の銘柄のCFD取引が行えます。
CFD取引って何?初めて聞いたよ。
CFD取引とは、株式、商品、経済指数、先物など、あらゆる金融商品を差金決済で行う取引方法です。
CFD取引では現物を実際に保有せずに取引できるため、下落相場でも利益を出せる売り注文からの取引ができます。
IG証券では学習コンテンツ「IGアカデミー」や、ニュース分析レポートなども揃っているため、CFD初心者からプロまで満足できるでしょう。
レバレッジを効かせた取引もできるので、投資中級者~上級者におススメの証券です。
③楽天証券【ポイント投資】
楽天証券は手数料の低さや、多くのキャンペーンが実施されていることで人気のネット証券です。
取り扱う米国株銘柄は3,500銘柄以上で、充実した品揃えになっています。
また日本円のほかに米ドルでの決済に対応しているため、取引の幅を広げられるのも魅力です。
パソコンのみならずスマホアプリも使いやすく設計されているので、投資初心者の方はぜひ利用してみましょう。
楽天ポイントでお得に投資できるのが、最大の魅力だワン!
\楽天ポイントがあるなら/
楽天証券の詳細については、「楽天証券の手数料・メリット・デメリットを解説」の記事も合わせてご覧ください。
④マネックス証券
「米国株投資と言えばマネックス証券」と言われるほど、米国株で人気のマネックス証券。
米国株の取扱銘柄数は4,500銘柄を超え、ほかの証券会社ではあまり取り扱いをしていない上場したばかりの銘柄も取引できます。
また、マネックス証券は注文方法が特徴的です。
株価の上昇幅、または下落幅に合わせて、逆指値注文のトリガーとなる価格をリアルタイムで自動修正する「トレールストップ注文」や、利益確保のための指値注文と損切りのための逆指値注文を同時に出せる「ツイン注文」など、ほかの証券会社には無い注文方法があります。
取引の幅を持たせたい投資家には使い勝手が良いね!
さらに取引手数料も最低水準で、なんと買付時の為替手数料は無料です。
\買付時の為替手数料が無料/
マネックス証券について詳しく知りたい方は、「マネックス証券の手数料や評判は?」の記事もご覧ください。
⑤SBI証券【人気No.1】
SBI証券はネット証券国内株式個人取引シェアNo.1を誇り、いろはに投資の調査でも人気No.1を獲得したネット証券です。
ネット証券最低水準の手数料や、Tポイントとの連携も人気を集めています。
また、SBI証券では「貸株サービス(カストック)」も利用できます。
貸株サービスってなに?株を貸すの?
その通りです。
貸株サービスは、あなたが保有している米国株式や米国ETFをSBI証券に貸し出して金利を受け取れるサービスです。
また、住信SBIネット銀行を利用していれば、外貨入出金サービスを利用することで為替手数料を4銭/1ドルにすることもできます。
米国株の取引手数料は0ドル~22ドルとお得だワン!
\初心者に人気のネット証券/
SBI証券について詳しく知りたい方は、「SBI証券で口座開設・初期設定する流れを解説」の記事をご覧ください。
あわせて読みたい
株式以外でインカムゲインを狙う方法

本記事では米国の高配当株について解説してきましたが、高配当株でも株価は乱高下することがあります。
継続的に配当が欲しいけど、株以外の方法は無いのかな?
よりリスク分散をしたい方は、ETFや融資型・不動産投資型クラウドファンディングも活用するのがおススメです。
以下では、それぞれについて簡単に解説致します。
高配当ETF
高配当株に投資をする場合、「リスク分散のために10銘柄程度は買っておきたい」と思う投資家の方は多いです。
しかし、1銘柄当たり数万円程度と考えると、分散投資のためには50万円~100万円程度は準備する必要があります。
いやぁ、そんなにお金は無いなぁ…
そんな方におススメなのは、高配当ETFを利用することです。
SPYD・VYM・HDVといった高配当ETFであれば簡単に分散投資ができ、それぞれ1万円程度で購入できます。

一つのETFを買うだけで、75~400銘柄に分散投資できるのか!
あわせて読みたい
融資型クラウドファンディング
株式やETFだけでなく、融資型クラウドファンディングを使えばよりリスク分散が出来ます。
融資型のクラウドファンディングは、複数の個人から集めた資金を、大口化して借り手企業へ融資するクラウドファンディングです。
そして、支援者は金利の受け取りという形でリターンを得られます。
ソーシャルレンディングとも呼ばれているワン!
利回りは募集段階から決まっていることが多く、近年利用者が増えているFundsだと、想定利回りが3%程度で1円からの少額投資が可能です。
株価と違って一度投資をしたら値動きすることもなく、安定的に金利を受け取ることが期待できます。
\手数料無料で1円から投資できる/
これから融資型クラウドファンディングを始めたい方は、200億円以上の運用実績のあるFundsがおススメ。
大阪王将やメルカリなど上場企業への融資実績もあります。
融資型クラウドファンディングについては、「【2022年】おすすめのソーシャルレンディングは?利回りを徹底比較!」の記事をご覧ください。
不動産投資型クラウドファンディング
不動産投資型クラウドファンディングとは、投資家から資金提供を受け、その資金をもとに物件を購入・運営するクラウドファンディングのことです。
投資家は物件の売却益や家賃収入などの利益に応じて分配金を得られます。
不動産投資型クラウドファンディングには次のようなメリットがあります。
- 不動産管理の手間や費用が掛からない
- 少額からスタートできる
- 比較的利回りが高く、安全性が高い
「COZUCHI」や「利回りくん」など様々なサービスがありますが、どれも3~7%程度の利回りが期待できるため、近年人気を集めています。
\無料で登録する/
COZUCHIは不動産クラウドファンディング満足度No.1!
不動産投資型クラウドファンディングについては、「【徹底比較】不動産投資型クラウドファンディングのおすすめ7選!選ぶ時のポイントも解説」の記事もご覧ください。
アメリカのおすすめ高配当株【まとめ】

高配当の米国株について、よく理解できたよ!
アメリカのおすすめ高配当株を中心に、米国株投資でおすすめのネット証券等も解説してきました。
最後に、本記事でもっとも伝えたい重要ポイントを3つまとめます。
- 高配当株の目安は配当利回り4%以上
- 製薬会社や通信会社が高配当株に多い傾向
- 配当だけでなく業績や成長性も考えよう
米国株は高い利回りが期待できるため、しっかり銘柄を選べばガツンと稼ぐことも十分可能です。
さらに投資の基礎を固めて利益を狙いたい方は、「株式投資を始めるための21の基礎知識」を活用してみましょう。
\米国株の取引手数料が無料/
金額に関わらず米国株の取引手数料が無料なのはDMM株だけ。
まだ口座開設していない方におススメです!
本サイトのLINE公式アカウントでは、あなたの投資生活をサポートする情報発信を行なっています。
「投資についてもっと知りたい!」と思った方は、さっそく追加してみてくださいね。