純金積立投資はやめとけって本当?デメリットばかり?おすすめの人やメリットを紹介

純金積立は純金を一定の間隔をあけて積み立てる投資手法です。

SBI証券や楽天証券などで1,000円から積み立てられるのが魅力なものの、わざわざ純金積立すべきか悩んでいる方も多いはず。

結論、資産のポートフォリオが株式のみでリスクヘッジしたい人に、純金積立はおすすめです。

今回は純金積立をするメリット・デメリットから、おすすめの証券会社まで詳しく解説します。

結論:純金積立は少額から分散投資したい方におすすめ!

純金積立するなら…

  1. 楽天証券:楽天ポイントが使える・貯まる!
    公式サイト:https://www.rakuten-sec.co.jp/
  2. SBI証券:人気No.1のネット証券!金投資以外にもおすすめ!
    公式サイト:https://www.sbisec.co.jp/ETGate/
  3. マネックス証券:米国株投資で人気の証券会社!クレカ積立がお得!
    公式サイト:https://www.monex.co.jp/

この記事を読めば、あなたに純金積立が必要か分かるワン!

末友

この記事を書いた人:末友浩基

2020年6月から副業ライターをスタートし2022年に金融ライターとして独立。
20代投資家。投資歴は3年。米国(S&P500)・日本(高配当株)・米国債券・ロボアドへ投資中。
実体験があるからこそ得られる知識を使い、読みやすく分かりやすい記事を執筆しています。

>>いろはにマネーでの記事一覧

純金積立とは?

純金積立とは?

純金積立とは、純金を一定の間隔をあけて積み立てることを指します。

現物で購入するよりも少額から投資できるのが魅力です。

ドルコスト平均法が使えるのはありがたいね!

つみたてNISA」などをすでに実践している人なら、ドルコスト平均法について知っている人も多くいると思います。

ドルコスト平均法の例

価格が下がったときに多く買えて、上がったときには少なく買えるから平均買付金額を抑えられるんだよね!

コロナ禍で発生した「インフレ」やウクライナ情勢など、世界情勢は混とんの中にあります。

純金積立はポートフォリオが株式一辺倒になっている方がリスク分散として持ち始めるのに適しています

金と純金の違い

金と純金って何が違うの?

金にはたくさんの種類があり、その中でも金以外何も混ざっていないものが純金です。

金の純度は24分率で示され、純金は24金やK24などと表記され、日本では99.99%以上の純度を誇るものを指しています。

アクセサリーでよくあるK18(18金)は金の保有量が18/24つまり、純金75%に対して割り金と呼ばれる他の金属を25%混ぜて作られます

割り金となるのは銀や銅、パラジウムなどで、一般に金の装飾品にはK18(18金)が使われます。

金はある程度の混ぜ物をして硬くした方が、加工しやすくなるワン!

市場で取引される金は、純金よりも高価なものが混ざっていないため、純度が高ければ高いほど、高価になります。

純金積立はやめとけと言われる3つの理由【デメリット】

純金積立やめとけと言われる3つの理由

純金積立について調べていたらやめとけって出たけど…

ここからは純金積立はやめとけと言われる理由を3つ紹介します。

以下で詳しく解説します。

①手数料が高い

純金積立をするには高い手数料を支払う必要があります。

株式投資の購入手数料は無料のところも増えている中、純金の購入手数料はSBI証券や楽天証券で1.65%です。

たしかに結構高いね…

売却時の手数料や年会費はかからないものの、純金積立の投資効率は決してよいとはいえないでしょう。

純金積立は月々1,000円から始められるものもありますが、仮に5%値上がりしても利益は3.35%と3割ほど減ってしまうことを考えると割に合わない投資になる可能性が高いのです。

手数料が気になる方は、「金ETF」や「金の投資信託」を使った方が良いでしょう。

②インカムゲインを得られない

純金を始めとするコモディティは利息や配当金、つまりインカムゲインが発生しません。

株式投資では、企業の余剰利益から株主への配当金が支払われることもあり、高配当と言われる銘柄であれば投資額の4%程度もらえることも。

株主優待といった特典もあり、たとえ値上がりしなくても保有しているだけでメリットを享受できます。

株主優待ってお得だよね!

一方で、純金積立には配当金や株主優待などがないため、値上がり益を狙うしかありません。

③資産形成のメイン投資先にならない

金はインフレで通貨の価値が下落したり、世界情勢が先行き不透明になったりすると、価値が上昇しやすくなります。

2023年の2月だと、ウクライナ情勢や長引くインフレで価格が上昇しているよね!

リスクヘッジとしては優秀な金ですが、金自体の価値は基本的に変わっていません

株式投資であれば、企業の業績が上がると株式の価値が上昇し、大きなリターンを狙うことも可能です。

資産形成は基本的に長期間で見ると価値が上昇するものにかけて投資するのが基本であるため、金は適していないのです。

資産形成のメインの投資先に金よりも株式や投資信託が選ばれやすいワン!

やめとけと言われる中でも純金積立をするメリット

純金積立のメリット

やっぱり純金積立はやめた方が良いのかな?

純金積立にはインカムゲインが狙えないなどのデメリットがあるものの、当然メリットもあります。

ここからは純金積立のメリットを紹介します。

それぞれの注意点を見ていきましょう。

①価格変動リスクを分散できる

純金積立を利用すれば、価格変動によるリスクを抑えやすくなります。

一括投資の場合、購入タイミングによっては高値掴みとなってしまい、暴落時の損失が膨らむ恐れがあります。

暴落する可能性があるのが投資の怖いところだよね…

一方、積立投資は価格が安い時に多く購入し、価格が高い時には少なく購入できます。

時間を分散することで、購入額を平均化できるメリットがあるのです。

②現物を持つコストが不要

金は世界中から価値を認められており、多くの人に狙われやすいです。

中でも純度が高い純金の現物は、盗難や紛失リスクに備えて管理する手間がかかります

倉庫や管理機関に依頼する必要があるんだね…

その際、預け入れや引き出し、保管に手数料がかかるため、余計なコストがかかります。

一方で純金積立であれば現物を保有する必要はありません。

保有する手間や手数料を抑えられるのです。

③少額から投資できる

純金積立は少額から投資を始められます。

証券会社ごとの積立投資の最低金額は、以下の通りだワン!

  • SBI証券:1,000円
  • 楽天証券:1,000円
  • マネックス証券:1,000円

どこも同じだね!1,000円からだったら、お小遣いでも始められそう!

このように積立投資には、大きな資産を持たない方でも気軽に投資に挑戦できます。

しかし、「少額だと投資効果は薄いのでは?」と疑問に感じる方もいるかもしれません。

たしかに元本が大きいほど得られる利益も大きくなりますが、多額の元本を用意するまでには時間がかかります。

積立投資を利用して早いうちから投資を始めれば、利益を狙いながらコモディティに関する知識を深められるよ!

純金積立がおすすめな人

純金積立がおすすめな人

結局、純金積立はどんな人におすすめ?

純金積立の投資がおすすめな人の特徴は、以下の通りです。

  • 少額から金を保有したい人
  • リスク分散をしたい人
  • ドルコスト平均法で金に投資したい人

株式の下落時に金の価格が上昇しやすいことが最大の魅力なため、リスクヘッジを求める人は投資する価値が大いにあると言えるでしょう。

積極的に運用して資産を「増やす」よりも「守る」方が向いているんだね!

また金を保有することで満足感を得られる方もいるでしょう。

株式よりもコストはかかりますが、精神的な恩恵を受けたいなら、純金積立を始めてみましょう。

純金積立におすすめの証券会社

投資信託におすすめの証券会社

以下では、純金積立ができるおすすめの証券会社をピックアップしたので、確認しておきましょう。

それでは以下で、各社の特徴を確認していきましょう。

楽天証券

楽天証券No.1画像
純金積立の手数料(税込)1.65%
純金積立以外のコモディティ銀・プラチナ
最低購入金額1,000円
クレジット決済対応(還元率0.5%)
他の投資の充実度・単元未満株(手数料が最安級)
・国内外株式
・IPO投資
・クレカ積立
公式サイトhttps://www.rakuten-sec.co.jp/

楽天証券では、最大の強みである「楽天経済圏」を活かし、ポイントを貯めたり資産運用に使ったりしながらお得に運用できます。

楽天ポイントを貯めているからすごくありがたい!

2023年2月27日から「楽天カード」のクレジット決済で定額積立が可能になります。

引用:楽天証券

投資信託だけでなく金やプラチナ、銀でも、口座への事前入金不要かつ「楽天ポイント」を貯めながら、積立ができるようになります

今のところクレジット決済に対応しているのは楽天証券だけだよ!

還元率は積立金額の0.5%で、毎月5,000円積み立てると25円返ってきます。

\最初の証券会社におすすめ/

楽天証券はNISA口座数No.1!
楽天ポイントが使えたり、100円から積立投資ができるなどメインの証券口座としてもおすすめです。
今ならNISAデビュー応援キャンペーンで、もれなく2,000ポイントがプレゼント!(~10月31日)

SBI証券

SBIキャンペーン
純金積立の手数料(税込)1.65%
純金積立以外のコモディティ銀・プラチナ
最低購入金額1,000円
クレジット決済非対応
他の投資の充実度・国内外株式
・単元未満株(買付時手数料無料)
・IPO投資(取扱銘柄数No.1)
・クレカ積立(最大5%還元)
公式サイトhttps://www.sbisec.co.jp/ETGate/

SBI証券はネット証券国内株式個人取引シェアNo.1を誇る、人気のネット証券です。

まわりにSBI証券で口座開設している人は多いよ!

SBI証券は取扱銘柄が豊富にあり、純金積立投資をはじめとして銀やプラチナなどのコモディティ投資にも適しています

引用:SBI証券

純金の保有数量が一定数量になった時点で、現物転換請求もできます。

現地保管場所から自宅まで、実物資産として配送してもらえるため、現物の純金も欲しい方に適しています。

現物の純金がもらえるのはすごい!

大手ネット証券の中では手数料が安く、純金プラチナ投資のほか低リスクで利益を狙いやすい「IPO銘柄」の取り扱いも豊富です。

日本株や積立での投資でも非常に優秀な証券会社なので、これから本格的に株式投資への参入を考えている方は口座開設しておきましょう

\人気No.1

SBI証券 タイアップバナー

まだ証券口座を持っていない方は、当社の独自調査でも人気No.1だったSBI証券がおススメです。

いろはに投資/いろはにマネーからの口座開設限定でオリジナルレポート「元証券ディーラー『たけぞう』直伝!2023年の投資戦略」もプレゼント!
*オリジナルレポートプレゼントキャンペーンの詳細はこちら

マネックス証券

マネックス証券のトップ画像
純金積立の手数料(税込)1.65%
純金積立以外のコモディティ銀・プラチナ
最低購入金額1,000円
クレジット決済非対応
他の投資の充実度・国内外株式
米ドルの買付時の為替手数料が無料
・単元未満株
・IPO投資
・クレカ積立(年会費無料の中で還元率No.1)
公式サイトhttps://www.monex.co.jp/

「米国株投資と言えばマネックス証券」と言われるほど、米国株で人気のマネックス証券。

米国株の取扱銘柄数(個別株+ETF)は4,800銘柄を超え、ほかの証券会社ではあまり取り扱いをしていない上場したばかりの銘柄も取引できます。

米国株投資をしている人におすすめなんだね!

そんなマネックス証券では純金積立投資が可能で、月々1,000円から手軽に始められます

マネックス証券の口座があれば誰でも投資できます。

少額から投資したい方におすすめだよ!

また、マネックス証券では「マネックスカードでの投信積立」が可能で、年会費無料のクレジットカードでの還元率は1.1%と業界最高水準です。

純金積立投資だけでなく、米国株や積立投資にも興味がある方はマネックス証券で口座開設してみてください。

\特典がおトクな証券会社/

マネックス証券のトップ画像

マネックス証券はクレカ積立の還元率が1.1%、1株投資の買付手数料が0円などお得な特典が充実!
口座開設(無料)はスマホで簡単にできるので、早めに申し込みましょう。

純金積立以外で金に投資する3つの方法

純金積立以外で金に投資する3つの方法

純金積立以外で金に投資することはできないの?

ここからは純金積立以外で金に投資する方法を3つ紹介します。

以下で詳しく解説します。

現物取引

現物取引とは、実際に金を購入し、自分で現物を保管する投資方法です。

現物取引のメリット・デメリットは次のとおり。

メリット・現物を実際に保有できる
・自分の好きなタイミングで手放せる
デメリット・盗難のリスクがある
・管理の手間がかかる

金などのコモディティでは現物を保有でき、宝飾品として購入すれば使用することも可能です。

しかし現物を保有する場合は盗難などのリスクも伴うため、気軽に始めるには難しいかもしれません。

販売場所も限られてるもんね…

管理の手間はかかりますが、自分が売却したいタイミングで売却でき、実際に自分が保有している安心感もあります。

CFD取引

CFD(Contract For Difference)取引とは、株式、商品、経済指数、先物などあらゆる金融商品を差金決済で行う取引です。

現物取引のように現金で株式を購入して保有し、売却するような現物の売買は発生しません。

CFD取引のメリット・デメリットは次のとおり。

メリット・レバレッジをかけられる
・売りからも取引できる
デメリット・損失が大きくなる可能性もある

価格が上昇すると利益が得られる一般的な取引(買いポジションからスタート)に加えて、価格が下落すると利益が得られるCFD売りからポジションを建てることもできます。

ふつうは値上がりするときしか利益出せませんが、売りからのポジションを立てれば、価格が下がる時にも利益を出せるのです

CFD投資をする場合は、世界大手のIG証券を利用すると良いでしょう。

IGグループはロンドン証券取引所に上場している大手企業だワン!

\当サイト限定のレポート/

「いろはに投資/マネー」経由で口座開設&取引をすると、「2023年 投資戦略のいろは」を手に入れることが出来ます。
株価推移や商品価格など、2023年の投資戦略に役立てましょう!

IG証券タイアップ

投資信託やETF

投資信託とは、資産運用のプロに金投資を任せる投資方法です。

ETFは?

ETFは上場している投資信託のことで、二つとも資産運用を任せるため、現物の金が自分の手元に届くことは基本的にはありません

ETF一般的な投資信託
上場×
価格リアルタイムで変動する1日1回の基準価格
取引機会取引所の取引時間内1日1回

投資信託とETF取引のメリット・デメリットは次のとおり。

メリット・自分で運用する手間がかからない
・少額から取引できる
デメリット・運用コストがかかる

各取引のメリット・デメリットを踏まえ、金に投資してみましょう。

【まとめ】純金積立はおすすめしない?

【まとめ】純金積立はおすすめしない?

純金積立の特徴が分かった!僕は実践してみよう!

純金積立に関する情報を中心に、おすすめな人や証券会社についても解説してきました。

最後に、本記事でもっとも重要なポイントを3つまとめます。

  • 純金積立は手数料が高くインカムゲインを得られない
  • 少額から投資できリスクヘッジとして優秀な投資商品
  • 現物転換申込もできるためいずれ現物を持ちたい人にもおすすめ

純金積立は、株や債券等の値動きに連動しない傾向もあり、リスク分散効果が期待できます。

現状株式しか持っていない人は、リスクヘッジとして純金積立を始めてみてはいかがでしょうか?

結論:純金積立は少額から分散投資したい方におすすめ!

純金積立するなら…

  1. 楽天証券:楽天ポイントが使える・貯まる!
    公式サイト:https://www.rakuten-sec.co.jp/
  2. SBI証券:人気No.1のネット証券!金投資以外にもおすすめ!
    公式サイト:https://www.sbisec.co.jp/ETGate/
  3. マネックス証券:米国株投資で人気の証券会社!クレカ積立がお得!
    公式サイト:https://www.monex.co.jp/