【誰でもできる】退職金の運用方法おすすめランキングTOP5!失敗しないための注意点やポイントを徹底解説

【誰でもできる】退職金の運用方法おすすめ5選。失敗しないための注意点やポイントを徹底解説

このような疑問を解決します。

この記事を書いた人:笹川俊
この記事を書いた人:笹川俊

7年間法律事務所を経験し、現在はフリーランスのWebライター歴10年。
得意な執筆ジャンルは金融系、不動産、投資系で行政書士宅地建物取引主任士(どちらも有資格)の資格を保有。
ポイ活、仮想通貨、株式投資を行っており、楽天ポイントを1か月で2,0000ポイント以上貯めている。
安定した投資が好きでつみたてNISAにハマっている。

結論:退職金運用のおすすめ方法5選

 ▲クリックで詳細を見れます。

基本的に人生で一回だけもらえる退職金。

コロナ禍の影響もあり、現在は退職金が割増となる早期退職などの優遇制度を選択する人も増えています。

一般的に長く勤めれば勤めるほど高額になる退職金は無駄遣いせず、できれば投資で増やしたいのではないでしょうか。

受け取った退職金はそのまま放っておくと増えずに眠ったままになってしまいますが、上手く運用すれば大きな収入源として、豊かな老後を送れる可能性も高くなります。

本記事では退職金の上手な使い道や、失敗しないための注意点について詳しく解説します。

退職金運用におすすめのサービス

  • 退職金ナビ おすすめ!
    公式サイト:https://taisyokukin-navi.com
    自分に合った退職金の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。
  • CREAL Amazonギフト券がもらえる!
    公式サイト:https://creal.jp/
    1万円から始められる不動産クラウドファンディングで、安定した利回りが見込める。
    いろはに投資経由で始めると、最大5万円分のAmazonギフト券がもらえます。
  • マネードクター 
    公式サイト:https://fp-moneydoctor.com/
    オンラインで保険や老後のための資金計画を相談可能!何度でも無料で相談できます。

▼ この記事は音声でも聞くことが出来ます▼

退職金運用の必要性

退職金運用の必要性

退職金はどうして貯金じゃなくて運用したほうがいいの?

会社から多額の退職金をもらえると、それだけで気分が舞い上がってしまうものです。

こんな時は家族でしっかり話し合いをし、将来に向けて退職金の使い方を検討しなくてはなりません。

最近は銀行ではお金を預けておくと、管理費を徴収されることもあり、マイナス金利の時代となってしまいました。

口座があるだけでお金が取られると損した気分になるよね……

そこで退職金は銀行に入れておくだけでなく、運用していく必要が出てきました。

①人生100年時代

日本は世界の中でも長寿の国で、厚生労働省の2021年の簡易生命表によると「平均寿命」は男性は約81歳、女性が87歳という結果でした。

そして95歳まで生きる「寿命確率」は男性が10.1%、女性が27.1%という結果が確認できました。

平均すると100人中18人が95歳まで生きる計算になるワン!

少子化に伴い、労働力の低下、税金等の納税の低迷から、年金受給年齢も65歳に引き上げられることとなり、老後の資金不足はさらに深刻化してきています。

2023年現在は年金がもらえますが、10年~20年後は年金がもらえるのかすら分からなくなっているのが現状です。

そのため、年金に頼らずとも生活ができる資産を形成する必要があります。

②老後資金2000万円でも足りない可能性がある

金融審議会市場ワーキング・グループの報告書が公表され、「老後資金2000万円問題」が取り上げられています。

退職後は、主に年金で過ごしていくことになりますが、その年金だけでは生活することは厳しいでしょう。

同報告書でも老後の生活では、年金などの収入があっても毎月約5万5000円足りないという試算がでています。

年金とは別に定年後20年で1320万円、30年で1980万円必要になります。

そしてこの調査では、住宅費が含まれていないので、さらに大きな負担がかかるため、2000万円以上の資産を作ったほうがよいでしょう。

退職金はいくらもらえるの?

退職金はいくらもえらるの?

退職金は、退職する際に、会社からから退職者に支給されるお金です。

会社によって言い方はさまざまですが、「退職手当」や「退職慰労金」、制度的に「退職金制度」とも呼ばれます。

多くの人は勤めている会社にある程度いれば、退職後にお金をもらえると思っていると思いますが、具体的な金額は分かっていないのではないでしょうか。

総務省統計局の「平成30年就労条件総合調査」によると、平均的な退職金は以下の通りです。

大学・大学院卒
(管理・事務・技術職)
高校卒
(管理・事務・技術職)
高校卒
(現業職)
定年1,983万円1,618 万円1,159 万円
会社都合2,156 万円1,969 万円1,118 万円
自己都合1,519 万円1,079 万円686 万円
早期優遇2,326 万円2,094 万円1,459 万円
※勤続20年以上かつ45歳以上の退職者

早期退職だとこんなにもらえるんだね!

その分年金を受け取るまでの期間が長くなってしまうワン!

退職金は本当にもらえる?

退職金は会社等に長く勤めていれば必ずもらえるわけではありません。

福利厚生の中に退職金が含まれていたり、契約内容によっては交通費に含まれていたりすることもあります。

そのため、退職金がもらえるかどうかは事前に会社の規則などを見て確認してください。

退職金がもらえない場合でも、雇用保険に入っている会社であれば、失業保険や早期就業手当でまとまったお金がもらえるので、安心してください。

ちなみに僕は退職金ではなく、早期就業手当をもらいました!

おすすめ退職金運用方法5選

退職金運用する方法5選

退職の基礎知識について分かったところで、早速おすすめの資産運用方法を見ていきましょう。

NISA(少額投資非課税制度)

退職金を運用する際に、一番おすすめの方法はNISA(少額投資非課税制度)を活用することです。

僕もつみたてNISAで上限まで投資しています!

NISAとは株式投資や投資信託を少額で始める人に対して、税額優遇された投資方法です。

本来株式投資や投資信託を行うと、利益に対して税金(20.315%)がかかります。

せっかく利益を得たのに、約5分の1ももっていかれてしまっては、ちょっともったいない気がしますよね。

決められた投資金額までは売却利益・配当金などに対して税金がかからないようにするのがNISA制度です。

NISAの利益

NISAには「つみたてNISA」と「一般NISA」がありますが、違いは以下の通りです。

つみたてNISA一般NISA
非課税期間最長20年間最長5年間
年間非課税枠最大40万円最大120万円
投資対象一部の投資信託・ETF株式・投資信託・ETFなど
投資方法積立のみ通常買付・積立

なお、NISAは2024年に改正されることが決まっていて、生涯で1,800万円までの投資に対して、利益を非課税で受け取れるようになります。

2023年中に一般NISA口座を開設すれば、2023年の120万円+2024年以降の生涯1,800万円=合計1,920万円までの投資が非課税になるのです。

NISAにおすすめの証券口座ランキングTOP3

  • SBI証券 おすすめ!
    公式サイト:https://www.sbisec.co.jp/
    投資デビューにおすすめ!100円から積立OK、三井住友カードで積み立てれば最大5%還元も。
    いろはに投資限定で投資初心者向けのレポートもプレゼント中!
  • 楽天証券 楽天経済圏なら!
    公式サイト:https://www.rakuten-sec.co.jp/
    楽天ポイントでの投資におすすめ!つみたてNISAも楽天経済圏の対象。
    NISA口座シェアはNo.1!
  • マネックス証券 年会費無料のクレカ積立がお得!
    公式サイト:https://www.monex.co.jp/
    クレカ積立ならいつでも1.1%還元!米国株投資にも強い証券会社。

NISAについて詳しくは「一般NISAとつみたてNISAの違いは?どっちが得か比較してみた!」の記事もご覧ください。

個人向け国債

個人向け国債は、その名の通り国が個人に対して発行している債券です。

最低購入金額が1万円と投資しやすく、デフォルトしない限りは元本割れすることがないので安心できます。

投資の中ではかなりローリスク(リスクが低い)な商品となっています。

投資先商品

ただし、金利は最低0.05%なので、銀行に預けるのとほぼ変わらない金利です。

投資で高い利益を得たい人には物足りないかもしれませんが、「変動10年」なら受け取れる金利が増えることもあります。

「どの国債を買えば良いか分からない…」という人は「退職金ナビ」で無料相談してみましょう。

投資信託

投資信託は投資家(あなた)から集めたお金をまとめて、プロのファンドマネージャーが株式や債券などに投資・運用します。

1つの投資信託に複数の会社の株や債券などが含まれているため、1つの商品を買うだけで分散投資になるのです。

購入した商品の運用成果が、それぞれの投資家に分配・値上がり益になる仕組みになっています。

投資信託の流れ図解

若年層~シニア層まで、幅広い年齢層に人気の商品だワン!

投資信託にはアクティブファンドとパッシブファンドがあります。

アクティブファンド

アクティブファンドは運用方針に従ってプロが株や債券を選んで投資します。

今後成長する会社や国などを調べて平均以上の投資成績を目指して運用します。

パッシブファンド

日経平均やダウ工業平均などの指数に連動する投資信託です。

指数に従って機械的に幅広く投資をして、市場平均の投資成績を目指します。

SBI証券楽天証券であれば投資信託の取扱い数も豊富、かつ販売手数料も無料なものが多いため、気軽に始めることができます。

投資信託について興味を持った人は「【初心者向け】投資信託とは?仕組みや種類も図解で丸わかり」の記事も参考にしてください。

不動産投資(REIT)

不動産投資は毎月決まった収入が見込めるため、老後の安定収入としても人気を集めています。

ただし、不動産は高額になるためローンを組む必要がありますが、定年近い年齢だとローンは原則組むことができません。

じゃあ退職金運用としてはちょっと微妙かな…

実は最近では、「不動産投資クラウドファンディング」という1万円から不動産投資が出来るサービスが人気だワン!

初心者におすすめの不動産投資クラウドファンディング

不動産投資クラウドファンディングは、みんなでお金を出し合ってマンションや商業施設へ投資し、投資した不動産割合に応じて配当を得るというものです。

1万円~と少額で始められるサービスが多く、不動産投資が初めてでも気軽に始めやすい点が魅力のひとつです。

しかも運営や管理の手間は必要なく、一度投資したら配当金を待つだけでOKです。

不動産クラウドファンディングの仕組み

少額で良いなら、投資信託とかNISAみたいに手軽に始められそう!

不動産投資クラウドファンディングの詳細は「【徹底比較】不動産投資型クラウドファンディングのおすすめランキング17選!選ぶ時のポイントも解説」でも詳しく解説していますが、まずは以下の5サービスに登録しておくのがおすすめです。

不動産投資クラファンにおすすめのサービス

  • CREAL
    公式サイト:https://creal.jp/
    2023年5月末現在、元本割れが一度もない
    今なら投資家登録&投資額に応じてAmazonギフト券最大5万円分プレゼント!
  • COZUCHI
    公式サイト:https://cozuchi.com/
    収益性の高い都心部のマンションを中心に
    投資できる
    定期的にキャンペーンも実施
  • 利回りくん
    公式サイト:https://rimawarikun.com/
    収益性の高そうな不動産に投資しつつ社会貢献もできる
    のが特徴
    お得なキャンペーンや楽天ポイント連携もあり!
  • TECROWD
    公式サイト:https://tecrowd.jp/
    新興国への不動産投資を行える
    他のサービスと比較して利回りが高め!
  • LEVECHY(レベチー)
    公式サイト:https://levechy.com/
    23年5月に始まった最新のクラウドファンディングサービス
    他のサービスと違い倒産隔離やレバレッジ活用など高利回りを実現!

株式投資

ある程度、投資の知識が増えてきた人は株式投資にチャレンジしてみましょう。

株式投資は資産運用の定番ですが、自分の知識などを使って実践的に資産を増やすことになります。

「安い時に買って値上がりしたときに売る」のが株式投資の基本です。

一見簡単そうに見えますが、日々の値動きや経済状況を把握する必要があるので、大きく資産を増やしたいと思っている人は日々の勉強が必要です。

まずは最低単元で無理なく買える株を買って慣れていこう!

株式投資の失敗事例を分析!成功へ導くポイントやおススメの投資法を伝授」が役に立つのでご覧ください。

退職金の間違った使い方

退職金の間違った使い方

退職金のおすすめ運用方法を見てきましたが、ここでは間違った使い方をご紹介します。

せっかくもらった退職金を次のように使うのは控えるようにしましょう。

①郵便局や銀行で貯蓄する

退職金を郵便局や銀行口座に眠らせておくのはもったいないことです。

郵便局や銀行に退職金を預けたままにしていても、利子は本当に僅かです。

それどころか冒頭で説明した通り、未使用口座については口座管理手数料が毎年1,000円以上取られることも。

紙の通帳で管理している人は、繰越をして新規通帳を発行する場合に発行手数料がかかることもあります。

口座の維持手数料を払い続けるのはもったいないよね。

口座を持っているだけでお金がかかる銀行に貯金をしていてもお金が増えることはありません。

②生活費としてそのまま使い続ける

収入が無いなら仕方ないと思うけど……

年金だけでは毎月約5万5000円の不足が生じる試算があるため、それを補うために退職金が生活費に使われてしまうケースが多いでしょう。

確かにやむを得ない状況ではありますが、もし貯金がゼロであった場合、退職金と年金だけでは残りの人生を過ごすのは厳しくなってしまいます。

後ほど説明しますが、退職金は半分を投資に回して利益を少しずつ確保していくことが重要です。

③ご褒美として高い買い物をする

一番やってはいけないのが「無駄な浪費」です。

「会社勤めの時はなかなか長い休みを取ることができず、海外に出かける機会がなかったので夫婦で思い切って海外旅行したい」と思うこともあるかもしれません。

また、新しい趣味を見つけて、そのために高い買い物をしたくもなるでしょう。

一時的にいきなり手元に数千万のお金が入ってくるので、少々贅沢したくなる気持ちはわかります。

しかしそれは最低限老後の資金に余裕ができてからの方が後悔せずにすみます。

良い思い出作りを先にしてしまうと、老後、あなたが行動できなくなったときにお金がなく辛い時期を過ごすことになりかねません。

退職金の運用で大切な3つのポイント

退職金の運用で大切な3つのポイント

退職金を運用するポイントとしては、自分らしい投資方法を考えるのが重要です。

定期預金や個人向け国債などは元本保証があり安心ですが、低金利であることから魅力に欠けるところがあるので、他の資産運用と併用する方が良いでしょう。

①長期運用を心がける

長期運用では、運用利益が非課税となるつみたてNISAを活用して、株価指数に連動するタイプの投資信託を買うことからスタートするのがおすすめです。

毎月積み立てを行うので、投資タイミングの分散にもなります。

70代以降に取り崩す資金の準備に向いています。

人生100年時代だし、長期視点で投資をするのが重要だね!

早期退職金の人には特におすすめだワン!

投資信託の疑問については「投資信託はやめたほうがいい?デメリットやメリットを初心者におすすめの銘柄と共に紹介」をご覧ください。

②余剰資金があれば個別株投資も視野に入れる

まとまった余剰資金がある場合は、10年以上の長期保有を前提とした「株式投資」も視野に入れましょう。

ただし、どんな優良企業の株でも波はありますし、買った後に半値以下になることもあります。

1銘柄の投資金額はリスクを抑えるため、余剰資産の5~10%程度に留めておきましょう。

③リスク分散

投資と聞くと株式を購入するようなイメージがあると思います。

しかし、リスク分散のため、株式投資未経験の人はまずは投資信託から始めるのがよいでしょう。

例えば債券が多めに組みこまれたタイプやインデックスに連動したパッシブ運用型の投資信託が無難です。

最初は自分で投資を行わず、資産を高い利回りで安定して増やしていくのがおすすめです。

ある程度資産がある人は株主優待や好きな企業で1銘柄当たりの金額が安い株式から購入してみましょう。

いつかは株式投資をたくさんやってみたいな!

退職金を運用する前に必ずすること

退職金を運用する前に必ずすること

退職金を使って資産を増やすことはとても良いことですが、その前に必ず行ってほしいことがあります。

家族と情報を共有する

家族と話し合うのは大切だね!

退職金の使い道は、自分や家族の人生に大きく影響します。

仮に退職金を全部使って老後資金が足りなくなってしまった場合、本当に生活ができないギリギリまで家族に打ち明けないとどうなるでしょうか。

「え!介護に必要なお金を退職金から賄う予定だったのに…」といったことになるかもしれないね。

介護する家族が心情的にも金銭的にも、何も準備することができなくなってしまいます。

特に生活にかかる支出は夫婦で共有しておくことで日常的に減らすことが可能かもしれません。

また、あなたが家族に迷惑をかけないためにこれだけ計算をして準備をしているという思いを伝える機会になります。

必ずお金のプロであるFPやアドバイザーに相談する

退職金を使って投資をする前に、お金の専門家であるファイナンシャルプランナー(FP)やアドバイザーに相談をしてください

どうしてファイナンシャルプランナーに相談するの?

ファイナンシャルプランナーは、あなたの残りの人生に必要となる資産形成の相談に乗ってくれるお金のプロです。

自分がどんな投資に向いているのか、そもそも投資をする前に減らせる支出があるかもしれません。

投資だけでなく、家計の見直しや住宅ローンについても聞くことができるので、退職金を使って何かしようと思い立ったらまずはファイナンシャルプランナーに相談してみましょう。

マネープランをプロの目線でチェック・提案してもらうことは非常に大切だワン!

ファイナンシャルプランナーについては【危険?】ファイナンシャルプランナー(FP)相談の注意点は?おすすめの相談先もご紹介!で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

退職金運用におすすめのサービス4選

退職金運用におすすめのサービス4選

退職金の使い道は人それぞれですよね。

そのため、どのように使っていくのか、どのくらい使えるのかをしっかりと検討する必要があります。

そこで退職金の使い道について相談できるサービスやおすすめの投資先をご紹介します。

どんな使い方をするとしても、一度第三者に相談するのがおすすめです!

ここからは、おすすめの相談先や投資サービスをご紹介します。

それぞれの特徴をみていきましょう。

退職金ナビ

退職金ナビ

おすすめポイント

  1. あなたに合った退職金アドバイザーが見つかる
  2. 紹介費用は一切かからず無料で利用可能
  3. 日本経済新聞など大手有名メディアで取り上げられている

退職金についての相談をするならまさに退職金ナビがおすすめです。

退職金ナビは、退職金を受け取った・受け取り予定の方を対象に、退職金の使い道や運用などを相談できるプロの退職金相談アドバイザーを紹介してくれるサービスです。

アドバイザーはどんな人達なの?

IFA(独立系金融アドバイザー)」と呼ばれる内閣総理大臣の登録を受けて、証券会社や銀行と業務提携をしている「金融商品仲介業者所属の登録外務員」がアドバイザーとして加盟しています。

そのため専門的な知識を有しており、退職金に関する自身の考え方をふまえた提案を実施してもらことが可能です。

提案や相性が良ければ今後の相談パートナーとして付き合っていくことができるため、親身に相談に乗ってくれる相手を探したい方はサービスを利用してみてはいかがでしょうか。

まずは公式サイトで30秒診断をやってみると良いワン!

\退職金相談におすすめ/

退職金の使い道相談なら「退職金ナビ」がおすすめ!
公式サイトの診断であなたの意向に合った提案をしてくれるプロがすぐに見つかります。

マネードクター

マネードクター

おすすめポイント

  1. お客さま満足度92.9%(2020年12月~2021年4月アンケートより)
  2. いつでも何度でも無料サポートしてくれる充実のアフターフォロー
  3. オンラインでの相談もOK
  4. 保険以外の相談も強いのがポイント!

マネードクターは、就職、結婚、出産、老後といった様々なライフステージにおいて必要になるお金の作り方を教えてくれる「お金のかかりつけ医」です。

お客さま満足度は92.9%と高く、安心して利用できる保険相談サービスのひとつです。

保険商品のみしか相談できないサービスも多い中、マネードクターは保険以外のお金の相談にも対応できるのが特徴です

相談はもちろん無料で、何回でも相談することができます。

退職金をどのように使えば良いかしっかり試算してくれるから分かりやすいワン!

いざという時、必要なのは信頼できる「お金の相談相手」。 お金の専門家だからこそできるアドバイスがあります。

将来のお金のことが気になったら、いつでも気軽にマネードクターに相談してみましょう。

\保険選びを無料で相談できる/

マネードクターは全国1,700人のFPが保険をはじめ、「お金の専門家」として無料で相談に乗ってくれます。
無料相談でプレゼントも!

詳しくは「マネードクターの評判は?無料の仕組みやメリット・デメリットを紹介」をご覧ください。

CREAL

creal五万円キャンペーン

おすすめポイント

  1. 2023年5月段階で一度も元本割れしていない
  2. 最短1営業日で口座開設可能
  3. 不動産投資なのに最小1万円から投資できる

CREAL(クリアル)は、クリアル株式会社が運営する不動産投資型クラウドファンディングの先駆けのような存在です。

2011年に創業したクリアル株式会社は不動産投資運用プロセスのDXを大胆に推進し、業務効率向上とリターン向上を目指す新しい資産運用会社です。

2022年4月には東証グロースに上場した、今勢いのあるベンチャー企業だね!

何よりサービス開始してから10年以上経った2023年5月段階で一度も元本割れしていないという強みがあります。

投資にはリスクがつきものではありますが、実際に損失が出ていないのは投資する側からすれば安心感があるでしょう。

運用が終了しているファンドは、すべて元本割れせずに、出資金の償還・想定利回り通りの配当が行われている点やその情報を公開している点も安心できますね。

\Amazonギフト券プレゼント/

creal五万円キャンペーン

上場企業が運営・元本割れ0件の不動産投資クラウドファンディング!
初回限定特典でAmazonギフト券最大5万円分プレゼント。
※投資家登録は無料です。

CREALについては「【CREAL(クリアル)の評判】利用者の口コミは?デメリットや新着案件、最新キャンペーンまで徹底解説」の記事で詳しく解説しています。

SBI証券

SBIキャンペーン

おすすめポイント

  1. 手数料が業界最低水準(注目!)
  2. IPO株の当選がしやすいメリットが大きい!
  3. つみたてNSIAが100円から投資可能!

いろはに投資が実施したアンケート」でも1位を獲得するなど、初心者の方でもベテランの方でも使いやすいSBI証券。

もちろん僕もお世話になっています!

SBI証券を使う最大のメリットは何といっても「手数料の安さ」「投資できる商品の豊富さ」です。

そもそもインターネット証券は、店舗が無い分人件費がかからずその代わり利用者への手数料が安いとい特徴があります。

アクティブプランでは、現物株、信用取引ともに100万円以下の手数料がなんと0円。

つみたてNISAでは、100円からつみたてができるため、収入が少ない若い世代からも人気があります。

さらに、普段使っているクレジットカードが三井住友カードであれば、つみたてNISAをクレジットカード払いにすることにより、最大5%のポイントが付与されます。

また、SBI証券は日本株はもちろん、米国株や新興国株、投資信託、債券、コモディティなど、一つの口座で幅広い金融商品に投資ができるのも魅力です。

100万円積み立てれば5万円も還元されることになるワン!

\人気No.1

SBI証券 タイアップバナー

まだ証券口座を持っていない方は、当社の独自調査でも人気No.1だったSBI証券がおススメです。

いろはに投資/いろはにマネーからの口座開設限定でオリジナルレポート「元証券ディーラー『たけぞう』直伝!2023年の投資戦略」もプレゼント!
*オリジナルレポートプレゼントキャンペーンの詳細はこちら

退職金の使い道に関するよくある質問

退職金の使い道に関するよくある質問

退職金の使い道についてよくある質問をまとめました。

退職金の運用はした方がいいの?

退職金をもらう人の多くは普段自分がもらっている給料口座にそのまま眠らせています。

しかし、銀行預金の金利は年間で0.001~0.003%とかなり低く、退職金2,000万円でもたった200円~600円程度、定期預金でも2万円ほどです。

銀行口座に入れておくだけでは将来の資金としては心もとないので、ぜひファイナンシャルプランナーに相談して投資を検討してください。

ある程度まとまった資金になるから有効活用できる方法を知りたいよね!

退職金の賢い使い方は?

投資初心者の人であれば、ローリスクのNISAや投資信託で10年20年かけて資産をゆっくり増やしていくのがよいでしょう。

住宅ローンが未完済の場合は、退職金を使って早期返済することで本来支払うべきだった総額を減らすことができます。

ローンなどを組んでいる人は投資の前にまずはそちらを完済するために退職金を充ててください。

住宅ローンなどはなるべく早めに返済できるよう考えておいた方がいいね。

退職金投資の失敗例は?

退職金投資の失敗例の多くは誰にも相談せずに自己流で投資をしてしまうことです。

株式投資や不動産投資、FXなどの投資はあなたの性格によって選ぶべきものが変わってきます。

引き際を間違えて損する人も多いワン!

高いリターンが欲しいからと知識が少ない状態でFXなどを始めてしまうと、期待していた成果を出すことができません。

まずは投資信託や株式投資で余剰資金かつ少額から初めて基礎をしっかり身につけましょう。

【まとめ】退職金を資産運用に使って将来のお金を増やそう

まとめ(退職金運用)

退職金の使い方がわかったよ!

今回は退職金の使い方について詳しく解説しました。最後に、この記事の重要な3点をまとめます。

  1. 退職金を使うときはまずはお金のプロに相談
  2. 銀行口座に入れておくのはもったいない
  3. 退職金投資はNISAなどのローリスクのものから始める

老後2,000万問題、人生100年時代と言われており、退職金と年金だけでは老後を快適に過ごすのが難しくなっています。

そこで退職金をうまく運用していくことで少しでも資産を増やしていくのが重要です。

以下のサービスを利用して、まずは退職金運用の第一歩を踏み出しましょう!

退職金運用におすすめのサービス

  • 退職金ナビ おすすめ!
    公式サイト:https://taisyokukin-navi.com
    自分に合った退職金の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。
  • CREAL Amazonギフト券がもらえる!
    公式サイト:https://creal.jp/
    1万円から始められる不動産クラウドファンディングで、安定した利回りが見込める。
    いろはに投資経由で始めると、最大5万円分のAmazonギフト券がもらえます。
  • マネードクター 
    公式サイト:https://fp-moneydoctor.com/
    オンラインで保険や老後のための資金計画を相談可能!何度でも無料で相談できます。
いろはにマネーの投資診断