格安スマホやSIMフリーのデメリット7選!メリットはある?後悔しないために知っておきたいこと

格安SIMのデメリット アイキャッチ

・格安スマホって回線とかどうなの?
・SIMフリーって何?
・おすすめの格安スマホの会社が知りたい!

このような疑問を解決します。


この記事の結論

  • 格安スマホなら大手キャリアと比べて半額以下
  • 回線の質は大手キャリアと同じ
  • 自分に合ったプランの格安スマホを選ぶ

昔は大手通信キャリアがスマートフォン事業を占めていましたが、近年では使用料金の安さから「格安スマホ(格安SIM)」が人気を集めています。

しかし、インターネットで調べていると、「格安SIMは繋がらない」「安く感じない」といった話も見かけます。

そこで今回は格安SIMのデメリットや上手に使っていく方法をご紹介します。

最後におすすめの格安SIMの会社をご紹介するのでぜひ参考にしてください。

今回は格安スマホ・SIMフリーについて徹底的に解説するワン!

格安スマホを本格検討中の方は「人気の格安スマホ(SIM)を徹底比較!どこがいい?おすすめランキング・料金・端末紹介」もご覧ください。

\格安SIMデビューに/

1GB 1,298円~/月から使える! 3大キャリア回線から選べて乗り換えも簡単。
データ容量をシェア&コミュニティサイトも充実。初めての格安SIMのおすすめです!

格安SIM(MVNO)とは

格安SIMとは

そもそも格安SIMってなんだろう?

格安SIM(MVNO)とは、大手携帯会社(主にdocomoやau)の通信インフラを借り、独自に設定した料金や付加サービスで通信を提供している会社です。

docomoやauと同じ通信網を使用しているため、一定の制限はあれど、ほぼ大手キャリアと遜色のない通信を行うことができます。

つまり回線そのものは大手キャリアと同じということだワン!

格安SIMを使っていくうえで知っておいたほうが良い知識をご紹介します。

SIMカード

SIMカード(Subscriber Identity Module)とは、音声通話の発着信や、モバイル回線(スマホ本体)でインターネットに接続するために必要なチップのことです。

SIMカードにも種類があるの?

このSIMカードが契約者の電話番号やプランを識別しており、大きさも「miniSIM」「microSIM」「nanoSIM」の3つに分かれます。

新型の端末になればなるほど小型化している傾向にあり、最近ではnanoSIMのスマホが主流となりつつあります。

もともと持っている端末を使いたい場合は、格安SIMの申し込み時にどのSIMカードなのか確認しておきましょう。

SIMフリー端末

格安SIMやSIMカードを調べていると目にする「SIMフリー」。

こちらはスマホを発行した通信事業者の区別なく、SIMカードを利用できる端末のことです。

価格は1万円台から販売しておりディスプレイ・バッテリー容量・カメラなどのスペックにより価格は変動します。

そんなに安いの!?

新品でもそのくらい安いワン!

SIMフリー端末を手に入れれば、以下で説明するSIMロックの制限もないため、auやソフトバンクユーザーは端末ごと買い替えるのも1つの方法です。

SIMロック解除

日本国内の大手キャリアが販売するスマートフォンは一部の機種を除いて制限がかかっており(SIMロック)他社が発行したSIMカードが利用できなくなっています。

SIMフリーの義務化

2015年5月より、端末にかかったこの制限を解除できる「SIMフリー化」が義務づけられ、購入後一定期間が経った端末であれば、ロックを解除することができます。

それでも解除手続きが必要な場合があるワン!

SIMロックがかかった端末をSIMフリーにするためには、大手キャリアで申請が必要です。

特に、格安SIMをauかソフトバンクから購入した端末で利用する場合は解除作業がほぼ前提となります。

手続きは各キャリアの会員向けサイトやコールセンター、キャリアショップの店舗などで行います。

docomoauSoftBank
購入した端末のSIMロックかかっているかかっているかかっている
SIMロック解除不要で使える格安SIM多数数社なし
SIMロックの必要性ほぼ必要なし端末によっては必要必要

格安SIMの7つのデメリット

格安SIMの7つのデメリット

格安スマホについて詳しく解説したところで、使ってみると起こりうるデメリットは何があるのか紹介します。

人によってはあまり気にならない部分もあると思いますが、一つずつ見ていきましょう。

通信速度が大手キャリアと比べると若干弱い

通信速度はとても大事だよね!

格安SIMにするかどうかで一番気になるのは「通信速度が速いかどうか」ではないでしょうか。

大手キャリアの回線をレンタルしている格安SIMは、多くの人が使う夜間帯などに混み合うと、通信速度が不安定になることがあります。

しかし、メリットのほうで詳しく解説しますが、「格安SIM=回線の品質が悪い」というわけではなりません。

ポイント

通話・通信網は大手キャリアのものなので、地方でも電波の心配はありません。

格安SIMだからといって、エリアが狭まるということではないということです。

格安SIMは混雑する時間に遅くなる?

大手キャリアがレンタル用に提供している格安SIMの帯域は混雑する時間帯(主に「お昼休み」と「アフター5」)です。

この時間はその回線を使用する複数の会社がいるため、速度低下がどうしても起こりがちです。

動画視聴などの大きなデータを送受信する必要のある動作はあまりスムーズに動かないと思ってください。

無線LAN環境がある場合はこのような混雑による影響は受けにくいワン!

初期設定やSIMの入れ替えが分かりにくい

格安SIMの安さの裏側にあるのが、店頭サービスをできる限り減らし、インターネットによる簡略化した手続きです。

そのため、初期設定やSIMの入れ替えなどをすべて自分で行わなくてはなりません。

特に格安SIMの初期設定で分かりにくい「SIMロックの解除」などはつまずいてしまう可能性も。

今まではお店で全部お願いしていたから少し不安化かも…

後で格安SIMの使い方も触れておくワン!」

そんな時は多くの格安SIM会社で行っている電話・チャットサポートなどを使うと解決できるので、ぜひ活用しましょう。

キャリアメールが使えなくなる

格安SIMに変えても基本的にいままでの使い方が可能ですが、一部のキャリアに依存するサービスが使えなくなります。

例えば、大手携帯会社にあるキャリアメール(@docomo.ne.jp等)を使うことができなくなります。

最近ではLINE等のアプリによる連絡がほとんどであるため、キャリアメールを使うことはほぼ少なくなっていますが、日ごろ使っている人は注意が必要です。

このようなデメリット対策のために、事前に「gmail」や「Yahooメール」などのウェブメールサービスを用意しておくとよいでしょう。

gmailがあると便利だワン!

\格安SIMデビューに/

1GB 1,298円~/月から使える! 3大キャリア回線から選べて乗り換えも簡単。
データ容量をシェア&コミュニティサイトも充実。初めての格安SIMのおすすめです!

サポート体制が手厚いとは言いにくい

困ったときに相談できる窓口はないのかな?

先ほども少し説明しましたが、格安SIMを提供している会社の多くは実店舗を構えていないところが多く、サポート体制が大手携帯会社ほど手厚くありません。

そのため、何か困ったときに問い合わせができるよう契約前にコールセンターの連絡先や購入時に十分な説明を受けておくことをおすすめします。

しかし、ウェブサイトでQ&Aやチャットでもサポートを用意しているところがほとんどなので、それほど心配する必要はありません。

購入できる端末が少ないことがある

好きな端末を使えるわけじゃないのかな?

格安SIM始め方は主に以下の2つです。

  • 持っているスマホをそのまま運用する
  • 格安SIMの会社が発売しているスマホを購入する

格安SIMを使う場合はどちらでも問題ありませんが、前者の場合は持っているスマホに格安SIMが使えないことがあります。

格安SIM会社が列挙している端末以外の端末は作動しない可能性があり、それでも使うのであれば自己責任となります。

例えば新型iphoneなどは、格安SIM会社の動作確認が終わるまで時間がかかることがあります。

格安SIM会社が販売している端末は当然使うことはできますが、種類が少ないことがあります。

LINEのID・電話番号検索ができない

普段の連絡をLINEアプリで行っている人は多いかと思います。

その中で、友達登録をする方法の1つが「IDと電話番号検索」です。

この検索を行うために必要なことが「大手キャリアの年齢認証」です。

一部の格安SIMではこのキャリア認証を行うことができません

これは知らなかった…

しかし、2021年からキャリア認証ができる格安SIM会社が増えました。

2022年7月段階で年齢認証できる格安SIM

(※楽天モバイルはandroidのみ可能)

どうしても上記の格安SIM以外を使いたいという場合は「QRコード」で登録することが可能です。

格安SIM会社が多く、選びにくい

格安SIMの会社は多くあり、いざ格安SIMに変えたいと思っても、どれを選べばよいか迷ってしまいます。

選択肢が多すぎて考えるのが嫌になって、従来に落ち着いてしまうことも。

そこで後ほどおすすめの格安SIM会社の選び方もご紹介します。

料金や使いやすさ、サービスなどが充実しているので、ぜひ検討してください。

格安SIMを使うメリット

格安SIMを使うメリット

デメリットは理解できたからメリットも知りたいな。

先にデメリットを説明しましたが、それらをふまえても格安SIMを使うメリットは大きいです。

格安SIMを使うメリットは以下の6つです。

格安SIMはとにかく安い!

格安SIMを使う最大のメリットはスマホ料金が飛躍的に安くなるという点です。

格安SIMの通信料はデータ通信料にも左右されますが、大手携帯会社の半分以下です。

固定回線(光回線など)とセットで契約、家族全員で格安SIMにすることで、年間かなりの節約をすることができます。

大手キャリアのと格安SIMの月額料金を比較してみました。

大手キャリア(au)格安スマホ(mineo)
通話プラン880円550円
データ通信料(3GB)5,115円1,510円
プロバイダ料金300円 0円
合計6,595円2,060円

半額以下になるんだ!

1年間で考えると、スマホ代の節約効果はとても大きいワン!

格安スマホが安い理由は?

格安スマホは通話とデータ通信以外のサービスを大幅にカットし、余計なキャリアオプションや端末セット購入前提の価格設定がありません。

通信網もレンタルという仕組みをもっているため、コストをカットしています。

格安SIMは「縛り」がほとんどない

大手携帯会社では最低利用期間や自動更新のいわゆる「縛り」という制約があります。

多く設定されているのが本体料金を分割で支払う期間に合わせた2年間です。

この期間が経つ前に解約をすると「解約手数料」がかかります。

また、更新月以外で解約またはMNP転出すると解約手数料が発生しますが、格安SIMではこのような縛りの期間が短いことがほとんどです。

これなら格安SIMを気軽に選びやすくなるね!

縛りはなくなる?

大手キャリアは2021年~2022年にかけて、2年契約による解約手数料の「縛り」が完全撤廃されました。

そのため、自動更新による解約手数料のみかかるようになりました。

格安SIMは回線の品質は悪くない

回線が遅いんじゃないの?

「格安」と聞くと、安かろう、悪かろうと回線の品質そのものが悪いのではないかと想像してしまうかもしれません。

しかし、今まで解説してきたとおり、格安SIMが利用する通信網は大手キャリアが設置したものを同じものなので、基地局の数や設備の質を心配する必要はありません。

郊外や山間移住区域などは問題ないことはもちろん、離島が繋がりにくいという点も大手キャリアと同じです。

あくまで混雑時に速度が下がるだけだワン!

自宅から出ずに契約ができる

携帯電話の契約や機種変更といえば店舗へ出かけて行うイメージがありますが、格安SIMの場合はすべてネット上で完結することが可能です。

忙しくて時間がない人、店舗に行くことが厳しい人、待ち時間が苦手な人にとってありがたいですよね。

今使っているスマホをそのまま使うことができる

大手キャリアの契約手続きは原則端末購入とセットが基本。

新規でも機種変更でも端末を購入するよね?

しかし、格安SIMに移行するときは端末が対応していれば同じスマホを使い続けることができるため、お財布にも優しく、データ移行の手間も短くて済みます。

端末セット契約で割安にスマホを新調可能

端末を新しく変えたい場合にも格安SIMは魅力的です。

大手キャリアで現行機種を購入する場合、iphoneを除く多くの端末は安くても5万円以上しますが、格安SIMの場合は1万円台から選択肢があります。

お財布にも優しい!

iphoneなどの高い端末も中古で購入すれば安く手に入るワン!

\格安SIMデビューに/

1GB 1,298円~/月から使える! 3大キャリア回線から選べて乗り換えも簡単。
データ容量をシェア&コミュニティサイトも充実。初めての格安SIMのおすすめです!

格安SIMを購入すべき人

格安SIMを購入すべき人

格安SIMは、生活スタイルによって決めるのがおすすめです。

以下の項目に該当する人はぜひ検討しましょう。

  • これから始めてスマホを持つ人
    →ガラケー並みの料金である格安SIMがおすすめ
  • 2年以上機種・契約を変えてない人
    →割引期間が終了しているため、変え時
  • 自分からあまり電話を掛けない人
    →月額1,000円台も可能!
  • 主な連絡手段がアプリやSNSの人
    →容量制限を気にせずに格安化できる
  • 現在契約中のキャリアがドコモの人
    →楽に乗り換えが可能
  • たくさんデータ通信する人
    →大容量プランはキャリアより安い

結構当てはまるかも!

格安SIMに乗り換える方法

格安SIMに乗り換える方法

格安SIMに乗り換えるまでの期間は「即日~1週間ほど」で自宅にいても完了します。

大まかな手順は以下の通りです。

プランの選択マイページで自分の利用状況をチェック
・2年縛りの更新月
・端末代の残金 ・毎月の通話時間、データ通信料
②SIMロック解除・docomo:原則不要
・au:端末によって必要
・SoftBank:音声通話ありなら必要
③MNP予約番号の取得同じ番号を使い続けるのであれば必要
店舗またはインターネットで申し込み
格安SIMの契約店舗またはインターネットで購入
・店舗:即日
・インターネット:数日
⑤SIMカードの挿入と初期設定店舗であれば店舗で設定 インターネット:到着したSIMカードを端末に挿入

おすすめの格安SIM会社5選

おすすめの格安SIM会社

どこの会社がいいんだろう?

格安SIM会社も調べると10種類ほどあり、どの会社がよいかわかりませんよね。

そこで本記事では格安SIMを検討している人向けにおすすめの会社をご紹介します。

mineo(マイネオ)

mineoは大手3社のネットワークに対応し、関西電力の通信子会社であるオプテージが提供している格安SIM会社です。

ドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線のすべてに対応しているのがmineoの大きな特徴です。

つまり今まで使ってきたスマホの互換性が高いということだワン!

ウェブサイトからの乗り換えナビがとても分かりやすく、特に格安SIM初心者にとっておすすめです。

余ったデータ容量をすべてのマイネオユーザーとシェアできる「フリータンク」という面白いサービスや「マイネ王」というコミュニティサイトも充実しています。

以下の料金以上に使いたい人は、月額385円で加入できる「使いたい放題(10GB以上のプランの人は無料)」を利用しましょう。

mineoの料金プラン

基本データ容量音声通話+データプランデータ通信のみ
1GB1,298円800円
5GB1,518円1,265円
10GB1,958円1,705円
20GB2,178円1,925円

\格安SIMデビューに/

1GB 1,298円~/月から使える! 3大キャリア回線から選べて乗り換えも簡単。
データ容量をシェア&コミュニティサイトも充実。初めての格安SIMのおすすめです!

mineoについてさらに詳しくは「mineo(マイネオ)の評判・口コミはやばい?」をご覧ください。

楽天モバイル

楽天モバイル公式画像

楽天市場や楽天Payなど、楽天サービスを多く利用している人は楽天モバイル一択でしょう。

楽天モバイルはほかの格安SIMと異なり、auの回線(パートナー回線)の他に、楽天自身の回線も提供しています。

そのため、ほかの格安SIMよりも回線が遅くなる可能性が低いです。

楽天ポイントも貯まるのかな?

楽天運営だけあって、楽天スーパーポイントとの連携があり、月額使用でも楽天ポイントが貯まります

携帯利用料金を楽天ポイントで支払うことも可能です。

楽天モバイルではインターネット上での割引キャンペーンが豊富で、店舗での契約ができるのもおすすめポイント。

楽天モバイルの料金

データ利用量1回線目2~5回線目
1GBまで1GBまで
実質0円
(2022年10月30日まで)
1,078円
3GBまで 1,078 円 1,078 円
20GBまで2,178円2,178円
無制限 3,278円3,278円

\キャンペーン実施中/

格安SIM並みのお得な価格が魅力!3GB1,078円から気軽に使える!
さらに3,278円だと完全無制限で使い放題になります。

さらに詳しく知りたい方は楽天モバイルの評判は悪いのか徹底解説した記事をご覧ください。

UQモバイル

UQモバイル

UQモバイルはauと同じKDDIグループが提供している格安SIM会社です。

auと同じグループということもあり安定した高速通信が最大の強みです。

増量オプションに加入することで、データ容量を少し使いすぎてしまったときに補填してくれます

格安SIMでもデータ通信をたくさんする方におすすめだワン!

UQモバイルの料金

くりこしプランS+5G くりこしプランM+5G くりこしプランL+5G
料金
1,628円2,728円3,828円
データ容量
(+増量オプション)
3GB+2GB15GB+5GB25GB+5GB
増量オプション料金(月額)550円 550円 550円

\データが余ったら繰り越せる/

OCNモバイルONE

OCNモバイルONE

OCNモバイルONEはNTTコミュニケーションズが提供している格安SIMです。

NTTグループということもあり、利用できるネットワークはドコモ回線のみとなります。

最大の特徴は通信容量が日単位で管理されている料金プランを用意しているという点です。

多くの格安SIMでは通信容量を月単位で管理するプランがほとんど。

しかし、OCNモバイル「110MB/日」と「170MB/日」の2つのプランでは、1日当たりの通信料がそれぞれ110MB、170MBまでと定められています。

YouTubeなどのオンライン動画を視聴するなどして通信容量を大量に使ってしまうと、月単位のプランでは翌月になるまで容量が回復しませんが、日単位であれば、翌日になった時点で回復します。

「データ容量の使い過ぎ」が不安な人にピッタリだワン!

また、毎月の通話時間が長かった上位3番号あての通話料が無料になる「トップ3かけ放題」をはじめ、オプションサービスが充実しています。

OCNモバイルONEの料金プラン(音声対応)

基本データ容量料金 無料通話OCN光モバイル割
500MB550円最大10分相当/月なし
1GB770円なし毎月220円割引
3GB990円なし毎月220円割引
6GB1,320円なし毎月220円割引
10GB1,760円なし毎月220円割引

OCNモバイルONEの料金プラン(データ通信)

基本データ容量料金OCN光モバイル割
3GB858円毎月220円割引
6GB1,188円毎月220円割引
10GB1,628円毎月220円割引

\音声通話SIM月額550円~/

詳しくは「OCNモバイルONEの評判・料金・メリット解説」をご覧ください。

IIJmio

IIJmio(みおふぉん)公式サイト

IIJmio(アイアイジェイミオ)はインターネットプロバイダー会社「IIJ」が提供している格安SIMです。

通信網はdocomo(Dプラン)とAU(Aプラン)の2つ。

特徴的なのは、最大で10枚(音声対応SIMは最大5枚)ものSIMカードが持てる容量10GBファミリーシェアプラン

乗り換え前に同一名義にする必要がありますが、家族でまるごと格安SIMに乗り換えを検討している場合は、大幅な節約になること間違いありません

IIJmioの料金プラン

音声プランeSIMデータ通信・
ドコモ網のみ
2GB850円

440円
4GB990円660円
8GB1,500円1,100円
15GB1,800円1,430円
20GB2,000円1,650円

\乗り換えキャンペーン開催/

イオンモバイル

イオンモバイルはショッピングモール「イオン」などを展開しているイオンリテールが提供している格安SIMです。

最大の特徴は格安SIMであるのに、イオン店頭にカウンターを設けているところ。

2022年7月13日現在、全国220店舗で契約やサポートを受けることができます。

直接相談ができるのは安心だね。

契約時の相談はもちろん、修理受付やプラン変更が対人で可能なのは格安SIM初心者にとってありがたいですよね。

店舗によっては契約即日に受け渡しも可能です。

イオンモバイルでは、料金プランも豊富で、個人向けの「音声プラン」は毎月500MBから50GBまで11種類の中で選択可能です。

イオンモバイルの料金プラン(一人用)

基本データ容量さいてきプラン 基本データ容量さいてきプランMORIMORI
500MB803円20GB1,958円
1GB858円30GB3,058円
2GB968円40GB4,158円
3GB1,078円50GB5,258円
4GB1,188円
5GB1,298円
10GB1,848円
6~9GBもプランがあります。

イオンモバイルの料金プラン(家族シェアプラン)

基本データ容量さいてきプラン 基本データ容量さいてきプランMORIMORI
1GB1,188円20GB2,288円
2GB1,298円30GB3,388円
3GB1,408円40GB4,488円
4GB1,518円50GB5,588円
5GB1,628円
10GB2,178円
6~9GBもプランがあります。

【まとめ】格安SIMはおすすめ

まとめ 格安SIMはおすすめ

格安SIMって本当に安いんだね!

今回は格安SIMについて詳しく解説しました。最後に、この記事の重要な3点をまとめます。

  • スマホ料金を下げたい人は格安SIMがおすすめ
  • 格安SIMは回線の品質は大手キャリアと同じ
  • プランを選ぶには今のプランを確認必須

格安SIMは最初の手続きが少し分かりにくいとはいえ、月額料金がとにかく安いのがポイント。

自宅にいながら乗り換えができるというのも手間がかからず、簡単ですよね。

今のスマホ料金が高いと感じている人はぜひ格安SIMを検討してください。

月々のスマホ代金が抑えられるのは大きいメリットだワン!

特にmineo(マイネオ)は初めての格安SIMにおすすめです。

月額料金も1GB:1,298円~、乗り換えサポートやデータ容量をユーザー同士分け合えたりなど、充実のサービス展開です。

格安SIMへの乗り換えを検討している方は、公式サイトをチェックしてみてください。

\格安SIMデビューに/

1GB 1,298円~/月から使える! 3大キャリア回線から選べて乗り換えも簡単。
データ容量をシェア&コミュニティサイトも充実。初めての格安SIMのおすすめです!

LINEのバナー