不動産投資の成功率ってどのくらい?不動産投資の種類別に解説
※本記事は2022年7月7日に更新しました。

・不動産投資の成功率ってどれくらいかな?
・そもそも不動産投資ってどんな投資方法があるの?
このようなお悩みを解決します。
この記事の結論
- 不動産投資の成功率を上げるにはリスク対策が重要
- 不動産投資は失敗例から対処法を学ぶ必要がある
- 初心者なら不動産投資クラウドファンディングがおすすめ
不動産投資を検討するうえで気になるのは、成功率がどれくらいかではないでしょうか。
この記事では、不動産投資の成功率がどのくらいなのか解説します。
また、不動産投資の種類についても紹介するので参考にしてみてください。
不動産投資クラウドファンディングのおすすめも紹介するよ!
\Amazonギフト券プレゼント/
いろはに投資からCOZUCHIに投資家登録すると、先着で2,000円分のAmazonギフト券プレゼント!
7月31日までの期間限定です。
*キャンペーンの詳細はこちらをご覧ください。
目次
不動産投資の成功率はどのくらい?

せっかく不動産投資するなら成功したいですよね。
どれくらいの確率で不動産投資が成功するのか気になるのではないでしょうか。
成功率に関する公的データは存在しない
結論からいうと、成功率に関する公的なデータは存在しません。
そもそも、不動産投資「成功」の定義が難しいという点があります。
「不動産投資で大きな収益を上げることが成功」という人もいれば、「とりあえず赤字にならなければ成功」または「土地が活用できれば成功」という人もいるでしょう。
何をもって成功とするかは、投資家の目標によって異なります。
また、不動産投資の収益は確定申告する必要はありますが、投資結果を何かしら公的機関に報告する義務はありません。
このような理由から、成功率をしめす公的なデータが存在しないのです。
不動産投資の成功率が分かるデータがないと投資するの不安だよ…
ただし、民間会社による大家さんの意識調査などで、大まかな成功率のイメージをつかむことはできます。
また、失敗についての数字を見ることも可能です。
仮に「失敗=ローン返済が滞ること」とした場合、スルガ銀行による不動産投資のローン延滞率は次のように報告されています。
ローン種類 | 延滞率 |
---|---|
ワンルームローン | 1.79% |
一棟収益ローン | 3.8% |
第2四半期決算説明資料
このように、ローンの返済が滞るほどの失敗をしている人は数%程といえますね。
ただし、実際には赤字だけど自己資金で補填している人は含まれないなど、一部の側面しか分からないので、参考程度にしましょう。
不動産投資で大きな失敗してる人は延滞率だけ見れば、そこまで多くないね
成功率を高める努力をすることは可能
成功率自体は数字で表すのは難しいですが、成功率を高めるための努力はできます。
不動産投資で成功するには、「失敗しないこと」が大切です。
そのためには、不動産投資の失敗例から学ぶ必要があります。
不動産投資でよくある失敗事例には、次のようなケースが挙げられます。
- 不動産会社の言いなりになって物件を購入してしまった
- 表面利回りの高さだけで判断してしまった
- 節税目的で物件を購入してしまった
このような失敗をはじめ、どのような失敗があり、どう対策すべきなのかを理解しておくことが重要です。
成功率を高めるにはリスクを低減することが重要
不動産投資には、さまざまなリスクがつきものです。
そのため、成功率を高めるには、リスク対策が重要なポイントとなります。
不動産投資の主なリスク
- 空室リスク
- 家賃滞納リスク
- 金利上昇リスク
- 修繕リスク
- 災害リスク
- 事故リスク
不動産投資ってリスクがたくさんあるんだね…
これらのリスクに備えていないと、大きな損害を受ける可能性が高くなります。
例えば、地震や風水害・火災などの災害リスクは、ゼロにはできません。
そのうえ発生する確率は低くても、一度発生してしまうと不動産が倒壊するなど大きな財産を失ってしまいます。
特に、不動産の知識がない投資初心者が、これらのリスクに遭遇してしまうと、取り返しのつかない負債を抱えてしまう恐れがあります。
不動産投資するならリスクを理解して対策する必要があるんだワン!
不動産投資のリスクについて、詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
不動産投資の種類5選

不動産投資ってどんな種類があるのかな?
ここでは、不動産投資の種類について見ていきましょう。
不動産投資には、主に次の5つの種類があります。
アパート・マンション投資
不動産投資と聞いてイメージするのは、この「アパート・マンション投資」が一般的ではないでしょうか。
アパート・マンション投資とは、アパートやマンションを購入して家賃収入を得る投資方法です。
入居者さえ確保できれば、毎月安定して家賃収入を得られるメリットがあります。
ただし、投資額が大きくなる傾向がありその分リスクも高くなってしまいます。
マンションやアパート一棟となると数千万や億単位で資金が必要になるね
しかし、複数の居室を保有すればリスク分散につながるため、投資先の見極めとリスク分散を意識すれば成功率を上げることも可能でしょう。
戸建て投資
戸建て住宅を購入して賃貸に出す投資方法が、戸建て投資です。
戸建て投資は、物件によっては数百万ほどで購入でき投資額を抑えることもできます。
また、近年は戸建て賃貸の需要が高いわりにまだ供給量が少ないため、立地を間違えなければ入居者を確保しやすいでしょう。
ただし、戸建て賃貸の場合は基本的に1戸で運用するため、入居者がいなければ=収入ゼロになる点に注意が必要です。
駐車場経営
所有している土地を駐車場にして、駐車場代を収入として得る方法です。
駐車場なら建物を建てる必要がないため、初期費用を大きく抑えられます。
管理の手間もほとんどかからず、将来売却する際も建物がないので土地単体で売却しやすいでしょう。
なお、駐車場は立地が収益性に大きな影響を及ぼします。
また、仮に立地がよく駐車場としては収益が高い物件であっても、アパート・マンション投資など他の投資と比べるとリターンは低くなりやすい点に注意しなければなりません。
REIT
REITとは、投資対象に不動産を組み入れた投資信託のことで、不動産投資信託とも呼ばれる金融商品です。

投資家から集めた資金を元に運用会社が不動産を運用し、投資家は運用結果に応じた分配金を得られます。
一般的な不動産投資では数千万や数億円と言った投資資金が必要です。
しかし、REITであれば数万円から投資ができます。
また、複数の不動産を組み合わせたREITもあるので、REITを1つ購入するだけで分散投資にもなります。
不動産投資では、投資先の不動産の見極めや運用期間中の管理などに多くの手間やコストが必要です。
REITであれば、それらの手間やコストは運用会社が負担するので、投資家は投資するだけなのも魅力ですね。
REITなら少額からでも不動産投資を気軽にはじめられるね!
不動産投資クラウドファンディング
初心者にもおすすめの不動産投資として近年人気が高まっているのが、不動産投資クラウドファンディングです。
不動産投資クラウドファンディング
不特定多数の人からインターネットで資金を募るクラウドファンディングの一種。
投資家から得た資金を元に運営会社が不動産を運営し、出資者は運営結果に応じた分配金を得られる
不動産投資クラウドファンディングなら、不動産の購入や運営はプロがするので投資家には不動産運営の手間はかかりません。
また、成功率やリスクなどの情報もファンドごとに公開されていることも多いので、初心者でも投資判断しやすい点は安心ですね。
REITと何が違うの?
プロが運営してくれるという点は、不動産投資クラウドファンディングとREITは同じです。
両者の特徴を比較すると、以下のようになります。
特徴 | 不動産投資クラウドファンディング | REIT |
---|---|---|
物件の選定 | 可能 | 不可 |
価格変動 | 小さい | 常に変動リスクあり |
換金性 | 低い | 高い |
REITは、投資信託でもあるため、売却すれば換金可能です。
ただし、株価のように市場に価格が左右され常に価格変動のリスクがあります。
一方、不動産投資クラウドファンディングは、投資期間中は基本的に換金できません。
しかし、価格変動が小さくREITのように毎日値動きを気にする必要はないのです。
価格の変動が小さい方が不動産投資の初心者には安心だね
以上から、不動産投資クラウドファンディングは以下のような人におすすめだといえるでしょう。
- 投資初心者
- 少額から不動産投資にチャレンジしたい人
- 価格変動リスクを避けたい人
- 安定した利回りでコツコツ投資したい人
目的に応じて不動産投資クラウドファンディングとREITを使い分けると良いんだワン!
おすすめ不動産投資クラウドファンディング3選

不動産投資クラウドファンディングしたいけど、何から始めればいいの?
不動産投資クラウドファンディングではさまざまな運営会社がサービスを提供しているので、どこを利用すればいいのか迷ってしまいます。
ここでは、おすすめの不動産投資クラウドファンディングを3つ紹介します。
COZUCHI (コヅチ)
「COZUCHI(コヅチ)」はLAETOLI株式会社が運営する不動産投資クラウドファンディングサービスで、区分所有マンション、一棟ビル、ホテル、リゾート開発など多種多様な案件があります。
項目 | 詳細 |
---|---|
運営会社 | LAETOLI株式会社 |
最低投資金額 | 1万円~ |
利回り | 2.0%~50.9% |
公式サイト | COZUCHIの公式サイト |
都内を中心に、区分所有マンション、一棟ビル、一棟賃貸マンション、ホテル、リゾート開発など多種多様な不動産に投資できます。
プロが厳選した不動産に投資でき、利回りも比較的高めに設定されており、中には50%を超える魅力的なファンドもあります。
COZUCHIのおすすめポイント
- 配当利回りに上限がない
- 途中解約可能
- 優先劣後方式でローリスク
年283.5%もの驚異的な利回りをたたき出した「練馬区 武蔵関Iファンド」は大きな話題となりなりました。
他にも今後も期待のできるファンドが多い点も魅力ですね。
COZUCHIなら7月限定でキャンペーンが開催されていますので、これを機に始めてみてはいかかでしょうか?
\Amazonギフト券プレゼント/
いろはに投資からCOZUCHIに投資家登録すると、先着で2,000円分のAmazonギフト券プレゼント!
7月31日までの期間限定です。
*キャンペーンの詳細はこちらをご覧ください。
CREAL (クリアル)
クリアル株式会社が運営するCREAL(クリアル)は、不動産投資型クラウドファンディングの先駆けのような存在です。
さらに詳しく「COZUCHI(コヅチ)の口コミ・評判」で解説しているので読んでみてください。
運営会社 | クリアル株式会社 ※東証グロース上場 |
最小投資金額 | 1万円 |
参加方法 | 先着 |
公式サイト | CREALの公式サイト |
2011年に創業したクリアル株式会社は不動産投資運用プロセスのDXを大胆に推進し、業務効率向上とリターン向上を目指す新しい資産運用会社です。
2022年4月には東証グロースに上場した、今勢いのあるベンチャー企業だね!
案件によって異なりますが、運⽤物件の空室リスクに対する対策としてマスターリース契約を⾏っているため、賃料収⼊が保証されるのが特徴的です。
さらに、 国土交通省発行の「不動産特定共同事業(FTK)の利活用促進ハンドブック」にCREALの事例が掲載されるなど、実績への信頼も抜群です。
不動産投資型クラウドファンディングを始めるなら、まずはCREALから始めてみるのがおススメですよ。
募集ファンドも他社に比べて多いから、応募しやすそう!
CREALについて詳しくは、「【口コミも】CREAL(クリアル)の評判・キャンペーンは?仕組みやメリット・デメリットも分かりやすく解説」の記事をご覧ください。
TECROWD (テクラウド)
項目 | 詳細 |
---|---|
運営会社 | TECRA株式会社 |
最低投資金額 | 10万円~ |
利回り | 4.5%~11.0% |
公式サイト | TECROWDの公式サイト |
日本のみならず、経済発展の著し新興国不動産に投資できるのがTECROWDです。
海外の不動産ですが、日本の建築会社が品質を管理しているので安心して投資できますね。
最低投資金額は10万円と高額ながら過去の投資案件はすべて完売し、中には即日完売する案件も多く、注目を集めています。
TECROWDでは、日本円で投資して日本円でリターンを得られるという特徴もありますよ。
為替変動リスクが軽減されているんだワン!
\海外の不動産に投資/
あわせて読みたい
【まとめ】成功率を高めるならリスクを意識しよう!

不動産投資の成功率についてよく分かったよ!まずは不動産投資クラウドファンディングに挑戦してみるね!
最後にこの記事に重要な点をまとめます。
- 不動産投資の成功率を上げるにはリスク対策が重要
- 不動産投資は失敗例から対処法を学ぶ必要がある
- 初心者なら不動産投資クラウドファンディングがおすすめ
不動産投資初心者には、少額から始められて価格変動も小さい不動産投資クラウドファンディングがおすすめです。
投資経験も必要なく少額からリスクを抑えた不動産投資を無理なく始められます。
不動産投資に関心があるなら、まずは不動産投資クラウドファンディングから始めてみてはいかがでしょうか。
COZUCHIなら7月限定でキャンペーンが開催されています。
キャンペーンは先着となっていますので、お早めにお申し込みください。
\Amazonギフト券プレゼント/
いろはに投資からCOZUCHIに投資家登録すると、先着で2,000円分のAmazonギフト券プレゼント!
7月31日までの期間限定です。
*キャンペーンの詳細はこちらをご覧ください。
Podcast
いろはに投資の「ながら学習」は毎週平日に更新しています。