【評判】bitFlyer(ビットフライヤー)はやばい?手数料は高い?他社と比較してみよう!
※2022年4月4日に更新しました。

・bitFlyer(ビットフライヤー)の手数料は高いの?
・bitFlyer(ビットフライヤー)は「やばい」って検索に出てきたんだけど…
このような疑問を解決します。
この記事の結論
- bitFlyer(ビットフライヤー)はビットコインの取引量が※日本No.1の仮想通貨取引所
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における2021年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む) - bitFlyer(ビットフライヤー)の取引形態には「販売所形式」と「取引所形式」の2種類がある
- ハッキングされたことがなく、セキュリティ面でも安心できる
最近はNFTやDeFiなど、仮想通貨への注目度が増してきています。
仮想通貨に投資する際は専用の口座を開設する必要がありますが、「bitFlyer(ビットフライヤー)」は有名ですよね。
しかし、ビットフライヤーがどのような取引所か分からないと躊躇してしまうものです。
今回は初心者にも人気の仮想通貨取引所「ビットフライヤー」について、クチコミや手数料体系などを解説します。
\1円からビットコインを買える/
ビットフライヤーなら手数料無料でビットコインが購入できる!
メールアドレス登録で簡単に始めることが出来ます。
目次
bitFlyer(ビットフライヤー)とは?
bitFlyer(ビットフライヤー)は、株式会社bitFlyerが運営する、国内最大級の仮想通貨取引所です。
商号 | 株式会社bitFlyer |
設立 | 2014年1月9日 |
代表取締役 | 関 正明 |
株主 | 株式会社 bitFlyer Holdings |
取扱い通貨数 | 15通貨 |
取り扱い通貨一覧を見る(クリックで開きます)
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- モナコイン(MONA)
- リスク(LSK)
- リップル(XRP)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- ステラルーメン(XLM)
- ネム(XEM)
- テゾス(XTZ)
- ポルカドット(DOT)
ビットフライヤーは主要仮想通貨15種類を取り扱っており、仮想通貨の中で最も有名なビットコイン取引量が※日本1位です。
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における2021年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)
システム面も安定しており、これまで1度もハッキング被害に巻き込まれたことはありません。
他の取引所では、ハッキングされてお金を失ったていうニュースを見たことがあるよ。
共同創業者は加納 裕三氏で、元ゴールドマン・サックス証券のエンジニア・トレーダーです。
ユーザーからの信頼も厚く、安心して取引できる仮想通貨取引所ですね。
日本初!ビットコインが貯まる「bitFlyer クレカ」

2021年12月より、bitFlyerはクレジットカードサービスを提供開始しました。
これは普段の買い物でビットコインが貯まるサービスで、なんと※日本初のサービスとなります。
※ 株式会社ショッパーズアイ調べ。調査方法:国内に於ける暗号資産付与のクレジットカード展開状況に関するデスクリサーチ及びヒアリング調査(2021年10月8日~20日)。調査対象:金融庁HP「暗号資産交換業者登録一覧」31社(2021年10月4日時点)
クレカのポイントじゃなくて、ビットコインが貯まるのね!
今回のクレカはMastercardブランドなので世界中で使うことが出来ますし、新生銀行グループの株式会社アプラスと提携しているため安心して利用できます。
「bitFlyer クレカ」には以下の2種類があるので、あなたに合ったカードを選びましょう。
カード名称 | bitFlyer Credit Card | bitFlyer Platinum Card |
種類 | スタンダードカード | プラチナカード |
ポイント 還元率 | 通常0.5% | 通常1.0% |
初年度年会費 | 無料 | 無料 |
2年目以降年会費 | 無料 | 16,500円 ※カードショッピング年間150万円以上の利用で次年度年会費無料 |
あわせて読みたい
bitFlyer(ビットフライヤー)の手数料は高い?

仮想通貨取引所の手数料は高いって聞いたことがあるんだよな…
ビットフライヤーで仮想通貨取引をする場合、次のような手数料が必要です。
- 取引手数料(スプレッドも)
- 入出金手数料
それぞれ詳しく解説します。
取引手数料(スプレッドも)
ビットフライヤーの取引形態には、ユーザー同士が直接取引を行う「取引所」と「Lightning」、ビットフライヤーとユーザーが取引をする「販売所」の3つがあります。
販売所はビットフライヤーが仲介役になっているってことね!
取引形態によって手数料は変わるので、以下の表をご覧ください。
販売形態 | BTC(ビットコイン) | アルトコイン |
販売所 | 無料(スプレッドが必要) | 無料(スプレッドが必要) |
取引所 | 0.01 – 0.15% | イーサリアムのみ取扱 |
Lightning 現物 | 0.01 ~ 0.15% | 0.01 – 0.15%(円貨決済) 0.2%(ビットコイン決済) |
Lightning FX/Futures | 無料 | – |
アルトコインってなんだっけ?
アルトコインはビットコイン以外の仮想通貨のことで、例えば、リップル(XRP)やイーサリアム(ETH)などが挙げられます。
表から判断すると、販売所の方がお得なのね!
確かに手数料無料だけ見ると販売所の方がお得に見えますが、販売所で取引する際は、売値と買値の差であるスプレッドが存在します。
スプレッドというのは、買値と売値の差のことで、スプレッドが広くなると投資家には不利です。
スプレッドは実質的に手数料となるんだワン!
取引所の手数料と販売所のスプレッドを比較すると、販売所のスプレッドの方が高いケースが多いため、なるべく取引所を使うことをおススメします。
入出金手数料
日本円をビットフライヤーの口座に入金する場合や、ビットフライヤーの口座から銀行口座へ出金する場合には、「入出金手数料」として所定の手数料がかかります。
入出金手数料について以下で分かりやすくまとめましたので、参考にしてください。
手数料の種類 | 金額 |
入金手数料 | ・銀行振込:各銀行の所定手数料 ・クイック入金:無料(住信SBIネット銀行)or 330円(住信SBIネット銀行以外) |
出金手数料 | ・三井住友銀行の場合:220円(3万円未満)or 440円(3万円以上) ・三井住友銀行以外の場合:550円(3万円未満)or 770円(3万円以上) |
銀行口座によって手数料が違うんだね!
表から分かるように、ビットフライヤーで仮想通貨の取引をするのであれば「住信SBIネット銀行」と「三井住友銀行」を利用すると、手数料を抑えられますね。
\最短即日で取引可能/
bitFlyer(ビットフライヤー)の手数料を抑えるコツ3選

手数料は分かったけど、どうやったら安く抑えられるの?
以下では、ビットフライヤーの手数料を抑えるコツを3つご紹介します。
- 取引所を利用する
- 売買回数を減らす
- 銀行口座を工夫する
①取引所を利用する
ビットフライヤーの手数料を抑えるコツの一つ目は、販売所よりも取引所を利用することです。
販売所ではビットフライヤー自身が仲介役をしてくれるので、簡単に仮想通貨を取引することが出来ます。
しかし、手数料の代わりとして何万円ものスプレッドがかかってしまうことも。
そのため、取引所で売買した方が実質の手数料はお得になります。
これはビットフライヤーに限らず、コインチェックなど他の取引所でも同様です。
②売買回数を減らす
売買回数を減らすのも、手数料を抑えるコツの一つです。
先ほども紹介したように、日本円を入金する際や仮想通貨を購入する際、仮想通貨を売却する際、日本円を出金する際には手数料が発生します。
そのため、仮想通貨の売買回数や入出金回数を減らし、できる限り長期保有(ガチホ)をすることで手数料を抑えられます。
一回一回の手数料はそれほど大きくなくても、トータルで見たら大きな費用となるんだワン!
③銀行口座を工夫する
ビットフライヤーの手数料を抑える最後のコツは、銀行口座を工夫することです。
先ほども紹介したように、ビットフライヤーの口座に入金する場合や出金する場合は手数料がかかります。
手数料の種類 | 金額 |
入金手数料 | ・銀行振込:各銀行の所定手数料 ・クイック入金:無料(住信SBIネット銀行)or 330円(住信SBIネット銀行以外) |
出金手数料 | ・三井住友銀行の場合:220円(3万円未満)or 440円(3万円以上) ・三井住友銀行以外の場合:550円(3万円未満)or 770円(3万円以上) |
ただ、どの銀行口座を利用するかによって、同じ金額を入出金してもかかる手数料が変わります。
ここでおすすめなのが、入金をする場合は「住信SBIネット銀行」、出金する場合は「三井住友銀行」を利用することです。
これら2つの銀行を利用することで、ビットフライヤーの費用を最大限抑えることができます。
特に住信SBIネット銀行は、大手ネット証券であるSBI証券とのつながりも強いです。
これから仮想通貨取引だけでなく株式投資も行う方は、SBI証券で取引することも見据えて住信SBIネット銀行の口座を開設しておきましょう。
bitFlyer(ビットフライヤー)の評判はどうなの?

口コミは気になるよね!
ここでは、実際にビットフライヤーを利用している人のクチコミを見てみましょう。
ビットフライヤーの評価をまとめると、次のような意見が多いようです。
- 国内最大級の取引所だから安心!
- 銘柄が豊富
- アプリが使いやすい
使いやすさと国内最大級の取引所というのが魅力ね!
一方で「スプレッドが高い」という意見もありました。
そのため、やはり販売所よりも取引所を利用する方が良さそうですね。
\1円から始められる/
bitFlyer(ビットフライヤー)と他の取引所の手数料比較

仮想通貨取引所は、取引所ごとに細かな違いがあります。
国内の主要取引所の各種手数料を比較すると、以下の通りです。
取引所 | 手数料 | 入金手数料 | 出金手数料 | 送金手数料(BTC) |
bitFlyer(ビットフライヤー) | 販売所:無料 取引所:0.01~0.15% | 0円~330円 | 220〜770円 | 0.0004BTC |
Coincheck(コインチェック) | 販売所:無料 取引所:無料 | 0円~1,018円 | 407円 | 0.0005BTC |
GMOコイン | 販売所:無料 取引所:-0.01~0.05% | 無料 | 無料 | 無料 |
DMM ビットコイン | 販売所:無料 取引所:N/A | 無料 | 無料 | 無料 |
ビットフライヤーは取引所の手数料が少しかかってしまう点で、コインチェックに比べると割高感はありますね。
しかし、入出金手数料や送金手数料ではコインチェックよりお得なケースもあります。
また、DMMビットコインでは取引所売買が出来ませんが、ビットフライヤーでは対応している点も嬉しいポイントですね。
その他の取引所との比較については「初心者に人気の仮想通貨取引所を比較」記事で詳しく解説しているのでご覧ください。
bitFlyer(ビットフライヤー)がおすすめな人

どんな人がビットフライヤーを使うと良いのかな?
ビットフライヤーがおすすめな人の特徴としては、以下の3点が挙げられます。
- 国内の仮想通貨取引所を使いたい人
- 安心できる取引所が良い人
- 少額から仮想通貨投資にチャレンジしたい人
国内の仮想通貨取引所を使いたい人
ビットフライヤーは日本国内の会社で、暗号資産交換業や金融商品取引業にも登録されています。
そのため、サポートやWebサイトはすべて日本語対応していますし、日本円での入出金もスムーズに行うことが出来ます。
安心できる取引所が良い人
ビットフライヤーは仮想通貨取引所を対象にしたセキュリティ調査(Sqreen 社調べ。2018年1月発表、世界140の仮想通貨取引所を対象に調査)で世界No.1の評価を受けています。
また、顧客資産を守るためのコールドウォレットでの保管、 マルチシグ(一部仮想通貨)の採用、サイバー攻撃を検知し保護するための様々な仕組みを導入しているため、安心して利用することが出来ます。
少額から仮想通貨投資にチャレンジしたい人
ビットフライヤーでは1円から投資をはじめることが出来ます。
ビットコインだけでなく、リップルやイーサリアムなど15種類を少額から売買できるため、少額投資をチャレンジしたい人には嬉しいですね。
【まとめ】bitFlyer(ビットフライヤー)の手数料・評判

今回はbitFlyer(ビットフライヤー)の手数料・評判について解説しました。
ビットフライヤーについてよく理解できたよ!
最後に重要な点をおさらいしましょう。
- bitFlyer(ビットフライヤー)はビットコインの取引量が※日本No.1の仮想通貨取引所
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における2021年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む) - bitFlyer(ビットフライヤー)の取引形態には「販売所形式」と「取引所形式」の2種類がある
- ハッキングされたことがなく、セキュリティ面でも安心できる
ビットフライヤーは、主要な仮想通貨15種類を取り扱っており、中でも最も有名なビットコインの取引量が※日本1位です。
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における2021年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)
システム面でも安定しており、これまでに1度もハッキング被害に巻き込まれたことはありません。
安心して仮想通貨の取引を行いたい方は、ビットフライヤーで口座開設から始めましょう!
\オンラインで口座開設/